【目次】

脚が太くなる「原因」


村木宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらき・ひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)は24万部を突破し、『10秒で疲れが取れる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)も好評。 また、ご自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。「村木式整筋」メソッドのテクニックをセルフケアで簡単に再現できると話題に。ほかにも『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)。 

■足首が硬くなり脚が歪む

「足首」はバランスをとりながら全身を支える役目と、立つ、歩くなどの動きにも重要な役割を果たしています。けれども、加齢ともに「足首」は硬くなりやすく、動きにくくなると「足首」そのものが不安定に…。すると膝や骨盤に影響を及ぼして脚が歪み、ふくらはぎや太ももが外に張り出して太くなってしまうのだとか。

さらにいえば「足首」が硬いと可動域が狭くなるため、ちょっとした段差につまづいて転倒…なんてこともあるので、「足首」の動きを引き出すために、柔軟にしておくことはとても重要です。

脚が細くなる!立ち姿も美しくなる!【村木さん指導】足首回しメソッド

【1】歪みを解消してスッキリ!足首回しマッサージ


足首が安定することで歪みが修正され、立ち方姿勢が美しくなる!

\このメソッドの効果とポイント/
・「足首」はバランスをとりながら全身を支えたり、立つ、歩くなどの動きにも重要な役割に。
・加齢ともに「足首」が硬くなり動きにくくなると、不安定になり脚が歪みやすい。
・ふくらはぎや太ももが外に張り出し、太くなるのを防ぐには「足首」のケアは重要。
・「足首」が安定することで歪みが修正され、立ち方姿勢が美しく、筋肉の使い方が変わり美脚に!

【HOWTO】

<STEP.1>意識するのは「足首」の奥の筋肉
意識するのは「足首」の奥の筋肉で、指を指している
意識すべきは、左右のくるぶしを繋いだラインの少し下(指を指しているポイント)の奥の筋肉。
<STEP.2>ふくらはぎを手で支えながら持ち上げる
ふくらはぎを手で支えながら持ち上げる
椅子に座り、背もたれに寄りかかります。次にふくらはぎを手で支えながら、持ち上げます。
脚はまっすぐ前に出すこと、足の指を脱力しておくのがポイントという解説
このとき、脚はまっすぐ前に出すこと、足の指を脱力しておくのがポイントです。
<STEP.3>「足首」を意識しながら回す

・「足首」を回して、硬くなっている足首を柔軟にしていきます。
・足の甲や足の指を使って回すのではなく、Step.1で指を指したところの「左右のくるぶしを繋いだところの少し下」の奥の筋肉を使って回すようにしましょう。足指は開いて脱力したまま、足首を回すのがポイント。
・右回し10回、左回し10回を1セットとして、2セット行いましょう。

「足首」を回している

脚が細くなる!立ち姿も美しくなる!【村木さん指導】足首回しメソッド

【2】ふくらはぎを細くする「足根骨」ストレッチ


足のこわばりやだるさが取れてすっきり!

\このメソッドの効果とポイント/
・足首はバランスをとりながら全身を支えたり、立つ、歩くなどの動きにも大きく関わっている。
・加齢や運動不足で足首が硬くなり動きにくくなると、ふくらはぎがむくんでパンパンに!
・普段、足首をしっかりと使う動作をしていない私たちは意識的に足首のケアが必須。
・「足根骨ストレッチ」で足首周りの関節の可動域が広がるため、むくみ解消や美姿勢になるなどスタイルアップに効果的。

【HOWTO】

<STEP.1>壁に向かって立ち、左足の甲側をクッションに置く
壁に向かって立ち、左足の甲側をクッションに置く
クッションを足元に置きます。そして壁に向かって立ち、次に壁に手をついて左足の甲側をクッションに置きましょう。これが基本姿勢です。
<STEP.2>右足を曲げ伸ばししてバウンドすることで左足の足首に刺激を与える
右足を曲げ伸ばししてバウンドすることで左足の足首に刺激を与える
右足を曲げたり伸ばしたりして体全体がバウンドすることで、左足の足首に刺激を与えます。まずは足をまっすぐに立てた状態で10回バウンドします。
右足を曲げ伸ばししてバウンドすることで左足の足首に刺激を与える
次に足を外側に倒して、10回バウンドします。
右足を曲げ伸ばししてバウンドすることで左足の足首に刺激を与える
次に足を内側に倒して、10回バウンドします。これで足首にまんべんなく刺激を送ることができ、柔軟に。右足も同様に行いましょう。

ふくらはぎを細くする!【村木さん考案】「足根骨ストレッチ」でむくみ解消

【3】足の指と腱を柔軟にする「足指」ほぐしマッサージ


足が安定し、美しい姿勢&美脚につながる!

\このメソッドの効果とポイント/
・美しい姿勢、美脚をつくるためのカギは「足」による重心の安定。
・足の指が開くことで重心は安定するが、現代人は指が閉じている人が多い。
・特にキャリア女性はハイヒールなどの影響で、足指が使えていないため重心が不安定に。
・改善策は「足指回し」。アーチが復活し、重心が安定するため美姿勢、美脚につながる。

【HOWTO】

<STEP.1>手の指を足の指の間に入れる
手の指を足の指の間に入れる
手の指を足の指の間に入れます。
<STEP.2>反対の手で、足の指の付け根の少し下を固定する
反対の手で、足の指の付け根の少し下を固定する
回す際に足の指の付け根の少し下を固定します。反対の手で、赤く示した位置をつかみましょう。
固定したまま、内回し、外回し各10回、回します。
そして固定したまま、内回し、外回し各10回、回します。
<STEP.3>反対の手で「土踏まず」を固定する
反対の手で足の中心あたりを固定する
次に、「土踏まず」を固定します。反対の手で、赤く示した位置をつかみましょう。
内回し、外回し各10回、回します。
そしてSTEP2と同様に、内回し、外回し各10回、回します。これは足底の腱の柔軟につながる効果が。

美姿勢、美脚になる基本中の基本!【村木宏衣さん指導】足指ほぐしメソッド

【4】血流を促す!鼠径動脈ストレッチ


血流を促すことで冷え&むくみの改善に!

\このメソッドの効果とポイント/
・座り姿勢による下半身の冷えやむくみは血流の悪化が原因。
・PC作業などで前傾になったままの状態を続けると、股関節が圧迫され、下半身への血流が低下する。
・注目すべきは足の付け根”にある「鼠径動脈」で下半身に血液を送り届ける、大動脈の一部。
・鼠径動脈まわりを柔軟に保つストレッチを行うことで、血流を促し、冷え、むくみの改善に。

【POINT】

■鼠径部を床に押しつけるようにしながら、脚の付け根を伸ばす

・胡座の状態から、両手を膝よりも前の床につき、右足を後ろにまっすぐに伸ばします。
・ストレッチしている側の鼠径部を床に押しつけるようにして、脚の付け根が伸ばします。この状態で30秒キープを。左側も同様に行いましょう。

鼠径部を床に押しつけるようにしながら、脚の付け根を伸ばす
NGの姿勢
顔が下を向いたり、体が捻った状態にならないように注意して。顔は正面、体は背筋が曲がらない、腰は反らないように意識して行いましょう。

座りすぎによるむくみ、冷え、だるさに!【村木宏衣さん指導】鼠径ストレッチで美脚復活

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。