【目次】
おすすめ「前髪あり」くびれボブ【5選】
【1】顔型カバーを叶えるボリューミーなくびれロブ



「ベースは鎖骨くらいの長さのワンレンボブ。厚みは残しつつ動きが程よく出るよう、すそに低めのレイヤーを入れてくびれをつくっています。さらに顔周りにも多めにレイヤーを入れ、小顔見せをかなえつつも顔が明るく見えるようバランスを整えています。
前髪は短めにカットしつつ、小ジワなどが気になるおでこもさりげなくカバーできるように。全体的に丸みのあるシルエットに調整し、女性らしい印象に。さらにサイドの髪は、耳にかけることでより動きやボリュームが出やすくなっています。今回カラーにもこだわったのですが、ベースは黄味と赤味をおさえたベージュでトーンアップさせつつ、上からミントベージュをかぶせて透明感を出しつつメリハリを出し、白髪も自然にカバーしています」(EMMA GINZA スーパートップスタイリスト NAOMIさん)。
<スタイリング方法>トップのみロールブラシを使ってボリュームアップ。毛先は手ぐしブローで外ハネに。
「分け目がぺったりしてしまいがちなトップは、ロールブラシを使ってボリュームアップ。毛先は外ハネしやすいようカットしているので、アイロンなどは使わずとも手軽にスタイリング可能です」(NAOMIさん)。

<STEP.1>トップ部分はロールブラシで前向きにブロー

<STEP.2>毛先は手ぐしブローで外ハネに

<STEP.3>前髪はワックスバームで束感を出す

<老け見えをくい止めるポイント>
- 毛先に厚みを残しながらくびれを作ったロブで、ボリューム感とこなれ感、女っぽさをかなえる
- 短め透け前髪で、気になる肌悩みもカバー
- ぺったりしがちなトップは、前向きブローでボリュームアップ
「スタイリング剤はワックスバームがおすすめ。ツヤ、束感を出しながら、自然な動きをキープできます」(NAOMIさん)。
40代に似合う【ナチュラルな動きのあるボリューミーロブ】重めカットながらもニュアンスを出しやすいロングボブ
【2】幅狭めの前髪で小顔に見せる抜け感くびれボブ



「軟毛で細く、量も少なめでボリュームが出づらい髪質。ベースはボブ、全体的な量の調整はせず、顔周りを中心にバランスよくレイヤーを入れています。顔周りのみにレイヤーを入れることで、自然な動き&ボリューム感が出やすいようにしています。
毛先は外ハネしやすいよう調整を。前髪は眉と眉の間くらい、2~2.5cmくらいとかなり幅狭めにつくっているのがポイントです。おでこに垂れる毛束を少しつくることで今っぽいバランスに見えるうえ、肌のウィークポイントもカバーでき、さらに小顔見せまでかないます」(NORA GINZA 店長/スタイリスト 久場秀行さん)。
<スタイリング方法>ストレートアイロンでさらっと巻いてこなれヘアに
「ボブには小回りのきくストレートアイロン使いがおすすめです。ストレートアイロンなら、さりげないカールのニュアンスをササッとテクニックレスでつくれます!」(久場さん)。

<STEP.1>毛先を外巻きに

<STEP.2>顔周りのみさらっと斜めうしろに流す

<STEP.3>前髪は軽く内巻きに

<老け見えをくい止めるポイント>
- ボブは前髪の毛量で抜け感を出す
- 毛先外ハネ×少なめ前髪のバランスで今っぽさをプラス
- ボブの巻きはさりげない動きが出せるストレートアイロン使いがカギに
「スタイリング剤はオイルがおすすめ。毛先を中心に塗布したあと、手に残ったものを顔周りと前髪になじませて」(久場さん)。
40代に似合う【抜け感くびれボブ】毛先外ハネ×少なめ前髪で今どきバランス
【3】斜め前髪×くびれ感で小顔になる外ハネくびれボブ



「相原さんは髪が硬くやや太めで、ふわっと広がりやすいクセのある髪質。ボブベースで顔周りを中心に表面にレイヤーを入れています。前髪はサイドに自然に流れるようにカット。年齢と共に細く貧弱になりがちなこめかみ部分はあえてボリュームを残し、シルエットカバーを。
毛先は外ハネしやすいように、さらにクセをうまく活かせるよう全体的にもバランスを見ながら毛量調整をしています。洗って乾かしただけでも広がりにくくまとまりのいいシルエット、手入れ&スタイリングのしやすさを意識したスタイルです」(ZACC vie スタイリスト 田中里春さん)。
<スタイリング方法>セ毛×レイヤースタイルを活かし、カーラー&アイロンで巻く
「前髪はカーラーで、毛先&顔周りは軽くアイロンで巻けばメリハリが出て、格段に華やかさがアップします。巻きやすいよう、動きが出やすいようにレイヤーが入っているので、巻く手間暇はさほどかからないはず」(田中さん)。

<STEP.1>前髪はカーラーで巻く

<STEP.2>首にそわせるようにして毛先をアイロンで外ハネに

<STEP.3>顔周りはリバース巻きで立体感をプラス

<老け見えをくい止めるポイント>
- 広がりやすい髪はバランスのいいレイヤースタイルでおさまりやすく
- 斜めにふわりと流した前髪&顔周りには適度なボリューム残しで、キュッと小顔見せをかなえる
- スタイリング時にはカーラーやアイロンでメリハリを出し、華やかさアップ
「スタイリング剤は軽めのワックスがおすすめ。手になじませ、毛先からもみこむように塗布して」(田中さん)。
40代に似合う【小顔見せ外ハネくびれボブ】スタイリングに手間暇かけず、おさまりよくおしゃれな雰囲気に!
【4】丸い輪郭がキュッと引き締まった印象になる、くびれボブ



「丸みのある輪郭を補正するには、髪型で縦ラインをつくるのがおすすめです。縦長なシルエットを視覚的に生み出すポイントは、トップのふんわり感。さらにサイドのシルエットにくびれをつくると、横の広がりを抑えることができます」そんなスタイルをつくるには、顔まわりにレイヤーカットとパーマを施すことが有効とのこと。「とくに髪が細くなる40代は、トップのふんわり感が重要。でも、毎朝ヘアアイロンで巻くのは大変なうえ、巻いてもウェーブが取れやすく、ダメージも気になります。そこでレイヤーカットとパーマを仕込めば、巻かずふんわり感を実現。スタイリングも簡単で、お悩みも解決できますよ。
顔まわりは頰の下あたりに毛が落ちるようにレイヤーカット。表面にもレイヤーを入れ、全体は軽くならないように質感を整えます。パーマで襟足は外ハネ、ハチまわり(頭頂部と耳の間でもっとも出っ張っている部分のこと)は中間巻きを2回転して、縦に落ちるカールをつくり、くびれのある縦長フォルムに。前髪はやや斜めにカットしてストレートタッチで仕上げると、カジュアルで清潔感のある雰囲気になり、小顔効果も生まれます」(PearL MAYUさん)。
<スタイリング方法>ふんわり感をつくって、ベルのようなくびれシルエットに
「トップのふんわり感を出すために、分け目がつかないよう乾かしましょう。こめかみ辺りにボリュームを出し、外ハネくびれフォルムをつくればベルのようなシルエットに」(MAYUさん)。

<STEP.1>分け目と逆側から乾かす

<STEP.2>根元を弱風で乾かす

<STEP.3>中間~毛先10cmのパーマを出す

<STEP.4>スタイリング剤をなじませる

<STEP.5>前髪をコームでとかす

<丸顔×くびれボブ スタイリングのコツ>
- トップに分け目がつかないように乾かす
- パーマを戻すときはサイドにボリュームを出すイメージでシルエットをつくる
- 毛先は外ハネにしてくびれフォルムに
「スタイリング剤は、6割くらい乾かした少しウェットな状態でつけると、柔らかいパーマの質感が出せます。難しく考えすぎず、ふんわり感を意識してみてください!」(MAYUさん)。
40代のための【ショートボブ】丸顔さんを“小顔”に見せるテクニックを伝授!
【5】外ハネで丸顔をカモフラージュする、洒落感のあるくびれボブ



apish kokubunji 店長の長谷川祐三さんによると、丸顔さんにとってNGなのが毛先を内側に丸めすぎるボブスタイルなのだとか。「毛先を丸く内側に入れるほど顔の丸さが強調され、顔の輪郭や大きさに視線がいってしまいます。輪郭から目線を外すためには、毛先に動きを出してあげると良いと思います」(長谷川さん)。動きのあるスタイルで今おすすめなのが、外ハネシルエットなのだそう。
「外ハネはナチュラルなストレートより、こなれ感のあるお洒落な印象に仕上がります。髪にくびれができると、頭全体の輪郭補整効果も。また、前髪の長さと重さも重要です。頬の高さで透け感のある前髪をつくってあげると、こなれた印象をプラスしながら輪郭もカバーできます」透け感のある前髪は、毛量が減った髪を「あえて」の素敵スタイルに見せてくれる効果もあるそう。お洒落なスタイルが好きな40代の丸顔さんにぴったりなスタイルです。「カットはボブベース。前髪は頬骨の高さでカットしています。柔らかくて細い髪質なので、ペタンとしないように、あまりレイヤーは入れていません。髪色は透明感とツヤ感が出るオリーブベージュです」(apish kokubunji 店長 長谷川祐三さん)。
<スタイリング方法>外ハネでくびれをつくって、こなれて見せる!
「ヘアアイロンで外ハネに。トップもペタンとしないように意識して。全体はややタイトですが、トップでふんわと動きを出してメリハリのあるスタイルに仕上げましょう」(長谷川さん)。

<STEP.1>毛先を外ハネに乾かす

<STEP.2>前髪をカーラーで巻く

<STEP.3>外ハネに巻く

<STEP.4>ジグザグに分け目をとる

<STEP.5>オイルをなじませる

<丸顔×くびれボブ スタイリングのコツ>
- 根元からしっかり乾かし、乾いてからアイロンを使う
- 分け目をはっきりつくらない
- スタイリングオイルをしっかりつけてなじませる
「スタイリングオイルをしっかり使うことで、程よくツヤ感が出て、透け前髪のおしゃれ感が際立ちます。トップにふんわり感はキープして」(長谷川さん)。
外ハネヘアで輪郭から視線を外す!丸顔をカモフラージュできる軽やかボブ
おすすめ「前髪なし」くびれボブ【5選】
【1】フェースラインにかかる髪で小顔効果を狙うくびれボブ



「ベースはあご下のロブ(ロングボブ)。切りっぱなしに近いスタイルですが、表面のみ少しレイヤーを入れて調整しています。ざっと乾かすだけで、広がりやすいクセ毛でも外ハネにまとまるようなスタイル。前髪はつくっていませんが、顔周りには短い毛を仕込み、ペタッとしがちな髪にふわっとした立体感を出し、フェースラインにかかる髪があることでさりげなく小顔効果も狙っています」(GARDEN YOKOHAMA est 店長/スタイリスト 豊田楓さん)。
<スタイリング方法>根元はしっかり立ち上げてふわっと感を。毛先はアイロンで外ハネに
「ドライヤーで乾かすだけでまとまりは出やすいようカットしていますが、毛先はササッとアイロンで外ハネにスタイリングすると、ナチュラルでありながらも”手入している感”が演出できます」(豊田さん)。

<STEP.1>トップ&サイドは根元を立ち上げるように乾かす

<STEP.2>毛先はアイロンで外ハネに

<老け見えをくい止めるポイント>
- 切りっぱなしボブは表面のみの絶妙なレイヤーでより扱いやすく!
- 顔周りは短い毛を仕込み、ふわっとした立体感と小顔効果を狙う
- 毛先を巻くだけでなく、根元を立ち上げるひと手間で若々しい印象に
「スタイリングには柔らかめのバームを。小指のつめくらいの量をとり、両手に広げてから髪全体に内側からなじませていって。最後に指に残ったものを表面を毛に塗布して、ふわっと感を出します。ハリコシがなく乾燥しがちな大人世代の髪にはスタイリング剤はマスト。時間がない忙しい方こそ、スタイリング剤の選び方やなじませ方にもこだわって」(豊田さん)。
40代に似合う【ふわっとまとまるあか抜けロブ】クセ毛でも時短スタイリングでおしゃれに見えるスタイル
【2】小顔効果のあるコンパクトなくびれミニボブ



「うしろを襟足ギリギリくらいで切りそろえたボブ。切りっぱなしにしておしゃれな印象に。表面だけでに少しだけレイヤーを入れ、程よい柔らかさと扱いやすさを加えています。顔周りは鎖骨下くらいの長さにカットし、うしろに自然に流れやすいよう調整を。全体的にレングスが短いので、根元やつむじにボリュームが出ずぺったりしてしまいがちな方でも、ふんわり立ち上がりやすいスタイルです。ピンクベージュのハイライトを入れ、ヘアスタイルに立体感と柔らかさを、さらに白髪ぼかし効果も狙っています」(TOAR by grico 店長/スタイリスト バタコさん)。
<スタイリング方法>トップは乾かす際のひと手間でふんわりを、毛先はアイロンで外ハネにしてアクティブに。
「おさまりがいいスタイルなので、乾かすだけでも自然にまとまりますが、ドライヤー&アイロンのひと手間でよりおしゃれな印象に」(バタコさん)。

<STEP.1>トップは根元から立ち上げるように乾かす

<STEP.2>毛先はアイロンで外ハネに

<STEP.3>サイドの毛はバランスを見ながら耳にかけつつうしろに流す

<老け見えをくい止めるポイント>
- ショートほどは短くない、襟足ギリギリのミニボブでおしゃれかつフレッシュな印象に
- 分け目やつむじの薄毛が気になるなら、短めボブがやはり正解!
- メリハリ出しスタリングのひと手間であか抜け感を
「スタイリング剤は全体的にヘアオイルをなじませたあと、手に残ったもので表面を整えるのがおすすめ。もみあげやサイドなど、少しフォルムをキープしたい部分にはミルクバームをプラス」(バタコさん)。
40代に似合う【ハンサム&おしゃれ見えなミニボブ】ボリュームアップ&小顔をかなえるコンパクトなボブ
【3】頬のもたつきをカバーする軽やかなくびれボブ



「スタイリングなしでもスルッとまとまりやすいことは前提ですが、アイロンで巻いたときに簡単に動きを出しやすいようカットで調整しています。すそは動きを出しやすいよう軽く段を入れ、くびれ感を。後頭部は丸みが出て頭の形がキレイに見えるようにカット。
前髪は自然にサイドに流れるよう、少し長さを調整しています。首元のあたりにくびれが出るようボリュームを調整しているので、フェースラインもスッキリ見せる効果が。しもぶくれ感が気になる方にもおすすめです」(ABBEY スタイリスト 小田嶋信人さん)。
<スタイリング方法>ストレートアイロンでツヤを出しクセをのばしながら、毛先に軽やかな動きを
「巻かなくてもおさまりのいいボブですが、ちょっとひと手間かけるだけで華やかさが格段に増すので、巻くのがおすすめ。ストレートアイロンを使うと、毛先の軽やかな動きを簡単につくれ、カールアイロンよりもランダムでこなれた印象が叶います」(小田嶋さん)。

<STEP.1>毛先は全体的に外ハネ、ハチ上の毛は内巻きに

<STEP.2>前髪は軽く丸みを出しながら流す

<老け見えをくい止めるポイント>
- 適度に段を入れ、くびれをつくることで髪に動きをプラス&フェースラインもスッキリ見せ
- 後頭部は丸みが出るようにカットし、ふんわりと若々しさキープ
- ストレートアイロンでラフに巻いて、華やかさアップ
「スタイリング剤は軽やかな動きをキープするワックスがおすすめ。外ハネにした毛先を中心になじませて」(小田嶋さん)。
40代に似合う【軽やかな動きのあるくびれボブ】切りっぱなしボブの長さは変えずに華やぎアップ!
【4】ふんわりとすっきりを兼ね備える、丸い輪郭を補正するくびれボブ



「髪のボリュームダウンが気になり、パーマをかける40代の方は多いです。ですが、ボブヘアの場合、パーマのかけ方によっては全体が四角いシルエットになり、頭が大きく見えやすくなるという面も。より丸顔が強調されてしまうことになります」では、丸顔を強調させずにパーマをかけるポイントは?「丸顔さんには、メリハリと立体感のあるデザインがおすすめ。ハチ(頭頂部とサイド間の最も出っ張っている骨の部分)上にレイヤーを入れてパーマでくびれをつくり、ボリュームをコントロールして縦長感をプラス。毛先はハネ過ぎると横に広がるので、軽く外へ逃がす程度にしましょう」(ANTI MASAさん)。
それでは、パーマのメリハリと立体感で縦長感を演出するボブヘアをさっそくチェックしましょう。「あご下長さのワンレングスベース。ハチ上にレイヤーを入れています。パーマは「AntiOurs」オリジナルの“KPMパーマ”を使用。襟足は首に沿わせるように巻き、ハチ上は円錐形のロングロッドで根元付近からスパイラル巻きに。その他はボリュームが出すぎないように毛束の中間からリバース巻きにしています」(MASAさん)。
<スタイリング方法>タオルドライ&ブラッシングでふんわり感を出して!
「トップのふんわり感とパーマの質感がデザインのカギ。根元はブラッシングで立ち上げ、タオルドライをしっかり行い、パーマの持ちを良くしましょう」(MASAさん)。

<STEP.1>タオルドライで6~7割まで乾かす

<STEP.2>ブラッシングして根元を起こす

<STEP.3>根元を中心に8割まで乾かす

<STEP.4>オイルをなじませる

<丸顔×くびれボブ スタイリングのコツ>
- タオルドライはしっかりする!
- トップの根元は必ず起こす
- 毛先はハネさせず、外に逃がす
「40代は毛先がハネすぎると子どもっぽくなるので、外に逃がすようにスタイリングして自然なメリハリをつくりましょう。毛先に抜け感をつくってナチュラルに仕上げて」(MASAさん)。
40代に似合う【ボブスタイル】パーマで叶えるふんわり感UP&すっきりシルエット
【5】菱形シルエットで顔型をカバーするくびれボブ



「丸顔さんがショートにするときは、前髪を長めにするのがオススメです。とくにセンターパートは、顔の縦がより強調されるので◎。毛先の落ちる位置を計算して、輪郭に菱形をつくってあげると、頬の丸みもカバーできます」さらに全体のフォルムも菱形を目指すと、より丸顔がカバーできるのだとか。
「内巻きフォルムだと丸みが強調されてしまうので、菱形をイメージしたカットでくびれをつくってあげるといいと思います。くびれフォルムは、トレンドのスタイルでもありますよ」(AFLOAT XELHA 店長 中川恵理さん)。
また、今回のスタイルは、40代のお悩みに多い顔周りの薄毛と白髪もカバーできるそう。「トップの髪を顔周りに沿わせるように持ってくるので、根元が目立たず顔周りにボリュームが出ます。より効果的にするには、スタイリングも重要です」(中川さん)。そのカギとなる、スタイリング方法もチェック!「前下がりのレイヤーショートボブ。レイヤーを入れて、動きとボリュームが出やすいようにしています。毛先の毛量をしっかり取り、くびれをつくって菱形フォルムに。センターバングにすることで、顔周りにも菱形がつくりやすくなります」(中川さん)。
<スタイリング方法>前髪の生えグセをリセットして自然なセンターパートに!
「前髪は生えグセをとっておくと、真ん中で分けるだけで菱形フォルムがつくれます。スタイリング前には、前髪を濡らしてブローしてクセをとり、全体もブローしておきましょう。襟足は外ハネにすると、より今っぽく仕上がりますよ!」(中川さん)。

<STEP.1>毛先を外ハネにする

<STEP.2>表面全体に動きをつける

<STEP.3>アイロンで前髪のクセをとる

<丸顔×くびれボブ スタイリングのコツ>
- 生えグセをスタイリングする前に水で濡らしてブロー
- 巻く前には必ずブローして髪のキューティクルを整える
- 外ハネは強くしすぎない
「40代になると髪が乾燥しやすくなるので、毛量調節によるパサつきも強くなりがち。スタイリング前には、ヘアアイロン用のオイルをつけておきましょう。オススメは、『リファ ロックオイル』です」(中川さん)。
丸顔カバーには、センターパートのくびれショートボブが効果的!
- TEXT :
- Precious.jp編集部