【目次】
髪がうねる「3つの原因」
【1】髪の「水分保持力」の低下
髪のプロでもある「ミルボン」の菊地哲宏さんによると、
「髪の老化のサインのひとつに挙げられるのが、うねり毛。髪の毛の中には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、加齢とともに水になじみにくいたんぱく質が増加。その結果、髪の水分保持力が下がり、うねりが起こってしまい、まとまりが悪くなっていくことが分かっています」
髪のプロに聞く! 40代に多い「薄毛・白髪・うねり毛」の原因と正しい改善方法

とくに梅雨の時期は髪が扱いにくくなりますよね。これは、乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らむため。
「35歳を過ぎるとホルモンバランスが変わり、体内のコラーゲン量が徐々に減少していきます。すると、栄養が十分に届かず、毛髪も乾燥状態に。梅雨時期は、この乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らみます。これがうねりや広がりを引き起こしている原因なのです」(MAGNOLiA Aoyamaデザイナー・CHINATSUさん)

【梅雨のうねり・くせ毛対策】1日中ツヤやかにまとまる!ストレートアイロンの使い方、完全ガイド
【2】頭皮の毛穴の歪み
40代に入ると、くせやうねりといった髪質の変化に直面する女性が増えてきます。
くせ毛のいちばんの原因は、毛穴の歪みです。齢による顔の筋肉や頭皮の筋膜の衰えによって、毛髪を取り囲む組織層である毛包が緩み、丸かった毛穴が楕円形に…。そうなると、毛母細胞でつくられた髪が成長するときに、くせやうねりがでやすくなってしまいます。
皮膚のたるみが集まる耳上や襟足などを中心に、急にくせやうねりが強く出る場合も…。とくに頭皮の弾力がない人や皮膚が薄い人は、毛穴も歪みやすいので注意が必要です。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【3】頭皮環境を整えることが大切
頭皮環境をきちんと整えることができれば、健康な美髪を取り戻すことができます。
青山の人気ヘアサロン「AMATA」オーナーで毛髪診断士としても活躍中の美香さんによると、頭皮を清潔に保つことと、血流を促進させることが美髪への近道のようです。
「みなさんもご存知のとおり、頭皮は美しい髪を育む土台となります。頭皮環境が整っていないことには、美髪を手に入れることはできません。頭皮環境を整えるうえで、大切なことが、頭皮を清潔に保つことと、頭皮の血流をよくすることの2点。
頭皮の汚れは皮脂だけでなく、最近は花粉や黄砂、排気ガスやPM2.5などの汚染物質など、髪や頭皮に付着しやすく取れにくいものが多くなっています。
また、ストレスや偏った食生活、睡眠不足などにより、頭皮の血流が滞ってしまうと、髪の生成に必要な栄養や酸素が行き届かなくなり、抜け毛や薄毛の原因に」

【スタイリングのコツ1】ストレートアイロン・ドライヤーの使い方
梅雨時期や暑い日は、時間をかけてセットをしても思い通りにならず、出かけるのが憂鬱になってしまう女性も多いのではないでしょうか。そんな時に試して欲しい、ストレートアイロンやドライヤーを使用したスタイリング方法を、MAGNOLiA AoyamaデザイナーのCHINATSUさんに教わりました。
【1】うねり・広がりを抑える「ストレートアイロン」のかけ方

<Step1> アイロン用のトリーメント剤を、アイロンをかける部分につける

<Step2>ハチを境に髪を上下で分けてブロッキング

<Step3>ハチより下の髪をストレートアイロンで伸ばす

<Step4>最後にハチ上と表面の髪を伸ばす


\ストレートアイロンをかけるときの注意点、ポイントは?/
「下準備として、インバストリートメントやドライヤー前にケア剤をなじませるなど、髪の保湿をしっかりとしてください。ストレートアイロンの温度は120℃〜160℃くらいがベスト。時間はできるだけ短く、じっくりと熱を通すのではなく、さっと通すくらいを心がけて」(CHINATSUさん)
【2】うねり・広がりを抑える「ドライヤー」のかけ方
ストレートアイロンが自宅にない、ダメージが気になる、という方にはドライヤーがおすすめ。ドライヤーのかけ方を工夫するだけで、驚くほどサラッとした仕上がりに!
「内部補修と外部補修を十分に施した上で、ドライヤーの熱をしっかりと当ててキューティクルを整えましょう。ドライヤーの熱は100℃以下なので、ダメージが気になるという方はドライヤーをおすすめします」(CHINATSUさん)
<Step1> 前髪は一番最初に乾かす
前髪がある場合は、先に乾かすと生えグセの収まりが良くなる。
<Step2> 根本を立ち上げるように乾かす
根元が立ち上がることで毛先の収まりが良くなる。
<Step3> 残りの髪の毛を乾かす
中間から毛先にかけてドライする
<Step4> 手ぐしで引っ張りながら乾かす
8割くらい乾いたところで、手をブラシに見立てて引っ張りながら乾かす。この工程でキューティクルが整い、ツヤとまとまりが出る。
\ドライヤーをかけるときの注意点、ポイントは?/
「ドライヤーの風の向きを根本〜毛先に向けてかける。するとキューティクルを整えながら乾かすことができます。逆の方向から乾かすとキューティクルが逆立ってしまうので要注意!」(CHINATSUさん)

お問い合わせ先
MAGNOLiA Aoyama
住所/東京都港区南青山4‐24‐8 アットホームスクエアBF
TEL:03-5774-0170
営業時間:月・水・木 9:30~21:00 金12:30~21:30 土 9:30~19:30/日・祝 9:30~18:30
定休日 火曜・不定休あり

【梅雨のうねり・くせ毛対策】1日中ツヤやかにまとまる!ストレートアイロンの使い方、完全ガイド
【スタイリングのコツ2】ヘアアレンジ
【1】ぶきっちょさんでもできる!簡単ハーフアップ
うねって広がる髪を押さえるには、束ねてしまうのがいちばん簡単。Rougyのヘアデザイナー、二階堂雪さんが提案するハーフアップはゴムを使わず、ねじった毛束をアメピンで留めるだけでOK。シンプルなのに華がある、簡単ハーフアップをご紹介します。
「毛束をねじっていくと自然と丸まってお団子になります。今回のハーフアップは、その原理を利用しています。ぶきっちょさんでも簡単にできるので、髪のうねりや広がりが気になる日は、ぜひお試しください」(二階堂さん)



伊藤真帆さん(49歳/歯科医)のHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ (細→太)★★★★
- うるおい (乾→潤)★★
- 白髪の量 (多→少)★★★
トップはペタッとしやすく、はちのあたりがうねって広がりやすい伊藤さんの髪。「頭頂部を膨らませるように束ねて、毛先を外はねにすると縦のラインが強調されるので、広がりが押さえられると同時に、顔の輪郭がシャープに見えます」(二階堂さん)

<Step1> アレンジ前に髪全体にワックスをなじませる

<Step2> 眉尻から上の髪を束ねる

<Step3> 毛束を手で押さえながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

<Step4> 毛束の根元をねじり、アメピンで固定


<Step5> 毛束を2つに分け、その1つを自然に丸まるまでねじり、アメピンで留める


<Step6> もう一方の毛束も同様にねじって、アメピンで固定

<Step7> 残った髪の毛先が外はねになるように手ぐしで整える

「きっちりねじりすぎるとお団子が小さくなります。ルーズにねじって、お団子から遊び毛が出ているくらいがベスト。お団子が大きくなるので、固定するアメピンが目立たなくなります」(二階堂さん)

問い合わせ先
Rougy
住所/東京都港区南青山3-10-32 Aoyama Morita bldg1F
TEL:03-6804-6082
営業時間:火・水・土10:00~19:00 木・金12:00~20:00 日9:00~18:00
定休日:月曜、第1・3火曜(月曜が祝日の場合は火曜に振り替え)

ゴムは不要!うねりを押さえて小顔効果も狙える「簡単ハーフアップ」
【2】うねった毛束がニュアンスに!大人の束ねるスタイル
髪がうねってどうにも収まらないとき、束ねるスタイルはとっても便利。とは言っても、束ねるときには注意が必要のようです。
「うねりが目立たないようにキツく束ねると、ただの引っ詰め髪になってしまいます。ちょっと多めに後れ毛をつくって、顔まわりに遊ばせるだけで、表情のある大人のアレンジになります」(kakimoto arms 自由が丘クレオ店 チーフスタイリスト・山本真実さん)



金田知子さん(47歳/派遣社員)のHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬) ★★
- ボリューム(少→多) ★★★
- 髪の太さ (細→太) ★★★
- うるおい (乾→潤) ★★★
- 白髪の量 (多→少) ★★
「後れ毛に動きが出るように、束ねる前にカールアイロンで巻いておくことがポイントです。仕上げに後れ毛に毛束感が出るようにバームをなじませるとこなれ感が演出できます」(山本さん)
<Step1> カールアイロンで髪の中間から毛先にかけて巻いておく

<Step2> パール1粒大のバームを髪全体になじませる


<Step3> 耳より前の髪と耳の後ろの髪を残して1つに束ねる

<Step4> ひとつまみずつ、放射状に毛束を引き出す

<Step5> 後れ毛を束ねるようにバームをなじませる

アレンジ前と仕上げに使っているのは、『プロダクト』¥1,980(KOKOBUY)。「これはハンドクリームにもなる万能バームで、サロンのスタッフたちも愛用しています。アレンジ前になじませておくとパサつきが抑えられて、自然なツヤも出せます。ただ、つけすぎるとペタ~っとして重たい仕上がりになるので、後れ毛になじませるときは手に残った量で十分です」(山本さん)

問い合わせ先
kakimoto arms 自由が丘クレオ店
住所/東京都目黒区自由が丘1-7-13 CREOビル2F
TEL:03-3724-7790
営業時間:10:00~20:00
無休

うねった毛束がおしゃれニュアンスに! 後れ毛ありのままのまとめ髪の作り方
【3】束ねる以外にも方法が!くしゅくしゅ握りで、うねりを生かしたウェーブに
ミディアムくらい長さがあれば、髪の重さである程度広がりは抑えられるものの、うねりと広がりがWで起きると、もう束ねるしかない!と諦めていませんか? ついに、束ねる以外の解決法が見つかりました。うねりを抑え込むのではなく、うねりを生かすスタイリングをご紹介します。
\【お悩み】うねって広がる髪に、ツヤ感とまとまり感が欲しい!/
ミディアム代表:寺出あやさん(41歳/デザイン会社勤務)のお悩みを解決するには…
(a)髪型:レイヤーで厚みを削り、髪の重みを生かした動きのあるツヤ髪に



寺出さんのHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬) ★★★
- ボリューム(少→多)★★★
- 髪の太さ(細→太) ★★
- うるおい(乾→潤) ★★★
- 白髪の量(多→少) ★★
もともとクセのある寺出さんの髪は、ボリュームも太さも十分。「それだけに、広がりやすいのが難点。レイヤーはいれるけれどすき過ぎず、髪の重さで広がりを抑えるスタイルにしています。クセがあるとツヤも出にくいので、白髪はマニキュアでカバーして、ツヤ感も補っています」(pinceau代表・山岸亜由美さん)
(b)スタイリング:毛先を握るように乾かしてクセを生かす
「根元から中間あたりは髪の重みで広がりを抑えられますが、枝毛などダメージを受けやすい毛先は、うねって広がりやすいですよね。ここはクセを生かすようにクシュクシュッと握って乾かすと動きが出るので、まとまりのあるスタイルになります」(山岸さん)

<Step1> 毛先を握りながらドライヤーをあてる

<Step2> 分け目方向に髪の根元を押し出して、根元から立ち上がりをつくるようにドライヤーを1秒間あてる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- 毛先のクセは伸ばさず、そのまま生かして動きをつける
- レイヤーをいれてもすき過ぎず、重みを残して広がりを抑える
- 髪にツヤ感が欲しいときはマニキュアで白髪カバーを
アルカリカラーを続けていると、どうしても髪のツヤが失われがち。「白髪はヘアマニキュアでカバーすると髪にハリ・コシ、ツヤが生まれ、スタイリングしやすくなりますよ」(山岸さん)

問い合わせ先
- pinceau(パンソー)
- 住所/東京都港区元麻布3-11-3 パティオ麻布十番2-2F
- TEL:03-6804-1256
- 営業時間:平日10:00~21:00 土・日・祝10:00~20:00
- 定休日:火曜、第1・3月曜

【うねって広がる髪の女性必見】くしゅくしゅ握りで自然なウェーブが実現
【頭皮の改善策1】清潔に保つ
【1】毎日の「シャンプー」で、毛穴の汚れを落とす
「頭皮の汚れは日々たまっていくものなので、落としきれないとそのぶん蓄積されてしまいます。基本的には毎日、シャンプー前のブラッシング、予洗いをしっかり行い、洗います。毎日落とせるようになれば、脱脂力が強いシャンプーでなくても、ベタつきはなくなります」とは、ヘッドスパ スペシャリスト・大友麻莉子さん。
大友さんによると、頭皮は実はすごく乾燥しており、その乾燥がうねりをもたらすのだとか。

「Tゾーンと同様に、頭皮の皮脂分泌量も30代後半から減少していきます。ですが、Tゾーンに比べると、頭皮は皮脂腺が多く、2~3倍の量が分泌されています。
しかも、更年期の年代に入ると、ホルモンバランスが崩れることで汗を大量にかいたり、皮脂の量が増えて質が変わったりというイレギュラーな事態とも相まって、頭皮の状態は不安定に。
さらに、頭皮はお顔のようにスキンケアをされていない方が多いので、洗いっぱなしの状態。そのため頭皮はとても乾燥し、自ら潤そうとして、より皮脂を分泌するようになってしまい、頭皮がベタつく状態に。
頭皮が乾燥すると、皮膚が硬くなって弾力を失ってしまうので、毛穴は開きっぱなしになるうえ、たるんでいきます。すると、抜け毛が増えたり、うねりが強く出てきたり…。
また、頭皮が硬くなるということは血流も悪い状態なので、新鮮な酸素や栄養素が運ばれなくなり、新しい健康な毛髪が生えてきにくい状況をつくり出してしまいます」と大友さん。
そんな悪循環に入ってしまう前に基本を見直してと言います。
\頭皮の毛穴汚れは、意外と落ちていない!/

シャンプー前のブラッシング、予洗い、正しい洗い方を実践すると、毛穴の汚れはきちんと落ちる。写真は、実際に正しいプロセスで落としたときの状態。キレイに落とせていると青白い理想的な頭皮の色に。

毎日シャンプーを行っていても、頭皮まで洗えていない場合が多く、写真のように毛穴に皮脂などが詰まっていることが。取りきれないと、この詰まりは蓄積され、より取り去りにくくなっていく。
「頭皮の皮脂量はTゾーンの約3倍」という事実。大人の正しい「シャンプー法」とは?
【2】6ステップの「パーフェクトなシャンプー法」
そこで大友さんに、その日の毛穴汚れをきちんと落とせる「シャンプー法」を伝授していただきました。
<Step1> 目の粗いブラシで、まずはブラッシング

目が粗く、クッション性のあるバドルブラシなどを用い、まず毛先の絡まりをとる。次にポニーテールを結うように髪の根元から頭頂部に向かってブラッシングしていく。ブラシの先端を頭皮に当てながら動かすのがポイントに。
<Step2> 地肌にシャワーを当て、内側までしっかり予洗い

頭上からシャワーをかけるだけだと、髪の表面しか濡れず、内側まで濡れていないことが。そのため、髪の上部を持ち上げてハーフアップのようにしたりと、髪を分けながら、シャワーヘッドを頭皮に当てつつ濡らしていく。左右の耳上をつなぐ後頭部は髪の密度が高く、毛穴が詰まりやすいのでよく濡らして。
<Step3> 洗うべきは髪ではなく、頭皮

適量のシャンプーを手のひらにとって泡立ててから、指の腹を使って、頭皮をもむように洗っていく。シャンプーの汚れを落とす成分は頭皮への負担になりやすいので、頭皮を洗う時間は1分以内にし、まんべんなく洗うのがコツ。
\毛先を泡立てネット代わりに/

<Step4> 「もう十分」と感じた、さらに1分長めに流して

予洗いと同様に、頭上からシャワーをかけるだけだと洗い残しが出やすくなるため、上からだけでなく、下や横など、シャワーヘッドをいろいろな向きから当て、よく流す。1~2分が目安だけれど、いつもの感覚よりも必ず長く流すようにすると間違いない。
<Step5> トリートメントは、「ツルツル」感触までなじませる

トリートメントやコンディショナーは髪の中間から毛先に向かってつけていく。頭皮についてしまうと、毛穴の詰まりにつながってしまうので、つける場所は必ず守って。また、一定方向に指の腹で繰り返しなじませ、髪表面がツルツルになるまで塗り込むのが正解。
<Step6> 分け目をつくり、地肌から乾かしていく

シャンプー後はキューティクルが開いているので、すぐに乾かすのが鉄則。乾かすときは、頭皮&髪の根元から乾かしていく。分け目をつくりながらドライヤーの風を当てると乾かしやすい。頭皮や根元が乾いていないと、雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因に。

「頭皮の皮脂量はTゾーンの約3倍」という事実。大人の正しい「シャンプー法」とは?
\髪内部の水分量をコントロールしてくれるシャンプーをセレクト/
くせ毛の人の髪内部はタンパク質分布が不規則で偏っていて水分量が一定でないのも特徴です。乾燥ダメージによって、くせやうねりが強まるので、シャンプーやアウトバストリートメントを選ぶときは、保湿力の高さをひとつの基準にするとよいでしょう。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【3】洗髪前・後のケアでさらに効果を高める
(a)週に1〜2回は、洗髪前のプレケアを
髪や頭皮に付着した汚染物質や毛穴に詰まった皮脂などは、毎日のシャンプーだけでは取り除けないことがあります。週に1〜2回、洗髪前にオイルや専用のクレンザーを使用して、毛穴の汚れを揉み出すように頭皮マッサージ。頭皮環境を整えてあげる、というのが美髪への基本です。余計な皮脂とともに角質やフケなどで毛根が詰まってしまうと、抜け毛や臭いにも繋がってしまいます。
さらにこれらは、老化現象の原因でもある「過酸化脂質」になり、頭皮にさまざまな悪循環を引き起こします。プレケアで使用する専用のケアアイテムは、ただ落とすだけでなく、酸化によって傷ついた細胞の回復を早め、過酸化脂質を抑制する効果もあります。
とくに頭頂部は血液の流れも滞り、皮膚も硬くなりやすい場所。ここを中心にほぐすようなイメージで手を動かすのがコツです。プレケアで頭皮をまっさらな状態に戻しましょう。
(b)洗髪後にはアウトバストリートメントがマスト
乾燥しやすくダメージを受けやすいくせ毛には、洗髪後のアウトバストリートメントが不可欠です。髪の内側に水分を閉じ込め、表面をなめらかに整えることで、毛髪同士の摩擦を減らします。また艶やかさもアップするので、見た目の美しさを手に入れることができます。
【くせ毛・うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法
【頭皮の改善策2】血流を促進させる
【1】定期的な「頭皮マッサージ」で血流促進

日ごろの緊張やストレス、そして紫外線や皮脂などによっても、様々なダメージを受けている頭皮。頭皮は体の中でも筋肉が少ない場所なので、血液を循環させるポンプのような役割を果たしてくれません。
そのため、血流が滞りやすいので、毎日の頭皮マッサージをぜひ続けてみましょう。頭皮マッサージでやわらかくほぐしてあげると、血液の滞りが改善され、ダメージからの回復をサポートします。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
血液は細胞に新鮮な酸素と栄養を運ぶ役割を果たしていますから、血流が悪く、これらが供給されにくくなると、健康な髪が生えにくく、細い毛も増えてしまいます。
また、頭皮のたるみを促進しかねず、たるむと毛穴や毛包が変形してうねりを招くことも。そのため、頭皮のコリのある人はもちろん、そうでない人でも定期的にほぐしましょう。
ぺたんこ、うねり、白髪、薄毛…「髪の老化」を食い止める最新ケア方法7選
【2】ケアを始める前に覚えておきたい「頭皮」3つのポイント
岩佐由美キュアトリートメントスクール 学院長の岩佐由美さんに、ケアを始める前に覚えておきたい、「頭皮」3つのポイントを伝授していただきました。
「頭皮にも顔と同じように、栄養を運ぶ血流と、老廃物を流すリンパ管があります。頭皮が硬いと栄養が運ばれないため、老化は進みやすくなります。
昨今は女性の社会進出やOA、スマートフォンを見る機会が増えたこともあり、頭皮環境は悪化しがち。血流を活性化させ、老廃物の排出を促すケアは、顔と同様に必須です。
若々しい頭皮づくりは前頭部・側頭部・後頭部の3つの部位に分けて考えます。それぞれの特徴を知っておきましょう」(岩佐さん)
(a)前頭部:やせ髪、抜け毛を最初に自覚する生え際を「鍛える」

(b)側頭部:顔のたるみに直結。血の巡りを上げて内から外から「ほぐす」

(c)後頭部:疲れ目、肩こり、背中のはり感も「ゆるめる」ことで解消


【3】具体的な「頭皮マッサージ」の方法
頭を覆っている筋肉は、前側にある前頭筋、後ろ側にある後頭筋、両サイドにある側頭筋の3つ。実は頭頂部は筋肉ではなく、帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という腱膜で覆われています。この腱膜は、他の部分と比べて毛細血管が少ないので、血行不良になりやすいのだそう。すると頭皮に栄養がいかなくなり、薄毛や白髪の原因に…。
アンチエイジングデザイナー・村木宏衣さんに教えていただいたメソッドは、薄毛、白髪、うねり毛、抜け毛に効果的。マスターしてこまめに行えば若返りは可能です!
さらにいうなら、顔も頭皮も一枚皮でつながっているから、頭皮がほぐれてハリが出ることで、顔の皮膚がぐっと持ち上がり、たるみ解消効果も。我流のフェイスマッサージはちょっと怖い、という人は頭皮マッサージでたるみケアするのが得策ですよ。
<Step1> はじめに前頭筋をほぐす
こぶしをつくったときに指4本の第1関節〜第2関節を使って行います。

こぶしの第1関節〜第2関節の平らな面を眉に当てます。そして、奥にある骨をほぐすように、小さく円を描きながらマッサージを。少しずつ生え際方向にずらしながら、5回ずつ円を描き、額を揉みほぐしていきます。

<Step2> 生え際から後頭部へと指の腹で耕すようにほぐす
頭頂部にある帽状腱膜のこわばりをほぐしていきます。指を広げて、指の腹で生え際から後頭部に向かって、シャンプーする感じでジグザグと15秒くらい指を動かしましょう。そのときミリレベルで細かく動かすのが効果的。

<Step3> 頭頂から耳の後ろを通って鎖骨までリンパを流す
マッサージで動いた老廃物を流すと、頭皮のむくみも顔のむくみもスッキリします。指を広げて生え際に置き、側頭部、首筋、鎖骨へと指の腹でなぞるようにして流していく。軽く圧をかけながら上から下まで気持ちよく流していきましょう。

【まとめ|薄毛&白髪を予防する「頭皮ほぐし」メソッド4か条】
1.薄毛や白髪は頭に薄く広がる筋肉や筋膜が緊張してこわばるのが原因のひとつ。
2.頭頂部の帽状腱膜は毛細血管が少なく、血行不良になりやすいのでマッサージでのケアが必須。
3.帽状腱膜のマッサージは、骨から筋膜をはがすように細かくジグザグと指を動かすのが効果的。
4.頭皮がほぐれてハリが出ると顔の皮膚がぐっと持ち上がり、たるみ解消効果も。


※サロン情報などは取材時の情報です。
※新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下では一部情報が変更となる可能性があります。公式HPなどでご確認ください。
- TEXT :
- Precious.jp編集部