【目次】

髪の乾燥 パサつきの「原因」


【1】年齢による変化

菊地 哲宏さん
株式会社ミルボン 開発本部 研究開発部 基礎研究グループ チーフリサーチャー
(きくち てつひろ)髪のことを熟知するエキスパート。育毛研究チームで、頭皮や発毛、毛髪の成長に関する基礎研究を担当。新規育毛成分探索に関する研究を進める傍ら、関西大学「美容 化粧品工学講座」非常勤講師、日本化粧品検定協会コスメコンシェルジュとしても活躍中。

「髪の老化のサインのひとつに挙げられるのが、うねり毛。髪の毛の中には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、加齢とともに水になじみにくいたんぱく質が増加。その結果、髪の水分保持力が下がり、うねりが起こってしまい、まとまりが悪くなっていくことがわかっています」(菊地さん)。

髪のプロに聞く! 40代に多い「薄毛 白髪 うねり毛」の原因と正しい改善方法

【2】頭皮の血行不良

村木宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらきひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」美容メソッドを確立。現在は「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。著書に『一生劣化せず今すぐ若返る 整筋 顔体大全』(日経BP社)など多数あり。

頭頂部が薄くなり分け目がくっきりとしてきた、髪にハリとコシがなくなってうねりが気になる、白髪が目立ち始めていた…これらの悩みの原因は、加齢によるホルモンバランスの乱れ、ストレスに加え、頭皮の血行不良も大きく関わってきます。髪の毛を健康に育てるためには、毛根の毛母細胞が機能していることが重要ですが、そのためには頭皮の血行を良くしておくことが重要なので、対策としては頭皮マッサージが有効です。

まず、知っておきたいのが頭頂部は筋肉ではなく、帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という筋膜で覆われているということ。この筋膜は、他の部分と比べて毛細血管が少ないので、血行不良になりやすいのだそう。血液の巡りが悪いということは、頭皮に栄養がいかなくなるということ。すると健康的な髪が育たず、ハリ、コシがなくなる、薄毛や白髪になりやすいのです。

薄毛&白髪対策に!【村木宏衣さん直伝】ガチガチ頭皮をほぐすコツとは?

【3】紫外線によるダメージ

「紫外線のダメージは、髪や頭皮にも影響を及ぼします。紫外線ダメージは、乾燥や抜け毛の要因にも。季節の変わり目は抜け毛が多くなると言われていますが、秋にぎょっとするほど抜け毛で悩まされないために、今からコツコツとケアを始めましょう。また、プレシャス世代の方ですと、髪や頭皮にもエイジングサインが気になるところ。頭皮ケアを取り入れることで、乾燥や抜け毛を予防できるだけでなく、これから生えてくる髪が健やかになります。今は女性用の頭皮ケアアイテムが充実しているので、シャンプーやプレオイル、エッセンスなど、取り入れやすいものやお悩みに合わせて選んでいただけたらと思います」(美容家 深澤亜季さん)。

美容家 深澤亜季さんが提唱!夏こそ【頭皮ケア】がマストな理由

【4】栄養不足

「健やかな美髪を取り戻すために不可欠なのが、バランスのよい食事です。とくにたんぱく質やビタミン類、亜鉛などのミネラルは積極的に摂取したいところですが、気をつけていても不足しがちな栄養素が出てくるもの。また知らず知らずのうちに摂取している食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げます。しっかり摂取しているつもりでも、効果的に働いていないという場合も。とくに亜鉛は、髪や爪を健康に保つために大切な栄養素で、欠乏すると乾燥を招き、髪や爪ももろくなってしまいます。「サプリメントを上手に取り入れて、髪に必要な栄養素を補いましょう。最近は美髪を育むことに特化したサプリメントや天然由来のマルチ栄養素をタブレットにしたもの、ビタミンCを吸収力を高めるためにリポソーム化したタイプも増えていますので、チェックしてみてください」(AMATA代表 毛髪診断士 美香さん)。

【5】水分不足

「体の約60%を占める水分。水分は、体温調節のほか、栄養素や酸素を運んだり、浄化作用や老廃物の排出といった循環まで助けてくれます。体内の水分が不足している状態だと血液がドロドロになってしまい、美髪を育むための栄養分や酸素、水分が行き渡らなくなるばかりか、頭皮や髪の乾燥にもつながります。血液の濃度を整えてあげることにより、体全体の細胞、もちろん毛髪をつくりだす毛母細胞も活性化していきます。食べ物に含まれる水分もありますので、一日に1.5リットルを目安に水分摂取を。一度に飲むと、吸収されないうちに尿量だけが増えていくので、1時間に180ccくらい、少しずつ補給していくのがポイント。また冷たすぎる水は、内臓に負担をかけるので常温での摂取がおすすめです」(美香さん)。

髪のプロが指南!美髪のために、今すぐ実践すべき3つのこと

髪のパサつきや乾燥を防ぐ「方法」


【1】ドライヤーで髪をしっかり乾かす

「髪の毛が湿度により”膨張したりうねったりする”要因のひとつは、髪を洗ったあとのブローが不完全で髪に水分を残したままだからです。髪の毛は水で濡れると結合が切れ、従来のクセがそのまま出るのが特徴。だからこそ、髪をしっかり乾かすことが大切です。

とはいえ、乾かすだけでは大人のうねりがちな髪はまとまりません。そこで投入すべきなのが、ベース剤と仕上げに使うコーティング剤。まず、ブローをする前にベース剤を全体に塗布してから乾かします。ベース剤は速乾タイプのものを使用するのがおすすめ。ヒートプロテクト処方のものがいいですね。速乾タイプは、髪を乾かす時間も短縮されるし、サラサラときれいに仕上がるうえ、ベタつかない、といいことづくめ。ツヤを出しながら、うねりやくせ防止にひと役買ってくれます。

また、お風呂から出たあとに、タオルでターバンのように包み込んで20分程度置くことで、タオルに髪の水分が移行するので、ドライ時間がより短縮できます。今のドライヤーは頭皮も心地よくドライできるものが多いので、オーバードライにならない程度に、根元もきちんと乾かすようにしましょう」(美香さん)。

今の時期必見! 梅雨のうねり髪にお悩みなら「ブローの見直し」を!

【2】髪内部の水分量をコントロールしてくれるシャンプーをセレクト

髪がうねってまとまらない人の髪内部はタンパク質分布が不規則で偏っていて水分量が一定でないのも特徴です。乾燥ダメージによって、くせやうねりが強まるので、シャンプーやアウトバストリートメントを選ぶときは、保湿力の高さをひとつの基準にするとよいでしょう。

【くせ毛 うねり対策】美髪のプロに聞いた、本当の原因と2つのケア方法

おすすめの「シャンプー トリートメント」5選


【1】GMコーポレーション エレクトロン「シンクロ」

ヘアケア_2
左から/GMコーポレーション エレクトロン シンクロシャンプー ファム FOR SCALP 300ml ¥3,300、同 シンクロトリートメント 180g ¥2,640

頭皮と髪を巡らせてハリとコシのある凛とした髪へ。「洗うデンキバリブラシ(R)」が誕生。酸化と真逆の還元効果のある活性電子水(TM)を使用。根元からふんわり。

【2】スリーエム 綺和美「ROOT BEAUTÉ スカルプ」

ヘアケア_3
左から/スリーエム 綺和美 ROOT BEAUTÉ スカルプシャンプー 300ml ¥3,680、同 スカルプコンディショナー 300ml ¥3,680

健やかな土台づくりに有効な植物配合 & 無添加処方。頭皮と髪への優しさをとことん追求。育毛剤の有効成分として用いられている植物エキスに加え、厳選した天然由来の保湿成分を配合。

【3】ミルボン オージュア「インメトリィ」

ヘアケア_4
左から/ミルボン オージュア インメトリィ シャンプー 250ml ¥5,500、同 ヘアトリートメント 250g ¥6,600(共にサロン専売品)

髪の内部構造を整え、指通りのよいまとまる髪を実現。ツヤやまとまりが出にくくなる要因の髪内部のゆがみに着目。2種類のケラチンがゆがみを補修して、乾かすだけでまとまる髪に。

【40代の髪悩みを解消】大人女性が選ぶべき “話題のシャンプー&コンディショナー”4品

【4】シスレー「ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー」

ヘアケア_3
ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー 200ml ¥12,100、500ml ¥23,650

「ヘア リチュアル エンリッチド モイスチャライジング シャンプー」は、指通りのよい極上の使用感で、濃縮されたリッチな栄養成分が髪をやさしく洗い上げます。髪に光沢のような艶を与えつつ、頭皮は清潔かつうるおいに満ちた状態に。

「シスレー」から新シャンプー登場|頭皮と毛髪の乾燥対策&ハイダメージを補修

【5】ゲラン「アベイユ ロイヤル」

ヘアケア_1
左から/ゲラン アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア シャンプー 290ml  ¥11,000 ゲラン アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア コンディショナー 290ml ¥11,000 ゲラン アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア ダブルR マスク 200ml  ¥12,430

ゲラン研究所の肌修復の知見である、ミツバチのパワーを頭皮へ送り込むブラックビーハニーテクノロジーを採用。ウェッサンハニー、イカリアハニー、オーランドハニー、コルシカハニーの4つのハチミツの相乗効果で、美しい髪を生み出す頭皮を育みます。また毛髪に浸透して補修する独自の成分ファイバーコンプレックスを配合。自然な毛髪の色を保ち、脱毛を防ぎ、なめらかな指通りの髪へと洗い上げてくれます。

ツヤめく美髪は「ゲラン」におまかせ! 頭皮と髪にアプローチする【新ヘアケアシリーズ】が登場!

おすすめの「ヘアオイル」「美容液」10選


40代以降のヘアオイルは、重い質感のものを避けるのが正解。髪だけでなくボディにも使えるか否かをオイル選びの基準に。肌にもつけられるマルチオイルはベタつかない軽やかなものが多いので、ペッタリ仕上がるなどの失敗を回避できます。

1.ジョエルロティ トラックオイル N°1 90ml ¥4,180、2.ナプラ N.ポリッシュオイル SC 150ml ¥3,740(サロン専売品)、3.シン ピュルテ トゥーグッド マルチベネフィットオイル 50ml ¥3,850、4.ホーユー マルチスタイリングオイル ライト 100ml ¥3,080(サロン専売品)

1.ジョエルロティ トラックオイル No.1 90ml ¥4,180、2.ナプラ N.ポリッシュオイル SC 150ml ¥3,740(サロン専売品)、3.シン ピュルテ トゥーグッド マルチベネフィットオイル 50ml ¥3,850、4.ホーユー NiNE マルチスタイリングオイル ライト 100ml ¥3,740(サロン専売品)

【1】ジョエルロティ 「トラックオイル No.1」

ベタつかず軽やかなテクスチャーながら、保湿力が高いヘア&スキンオイル。こちらもオリーブ果実油やヒマワリ種子油などの天然由来成分のみを使用。

【2】ナプラ「 N. ポリッシュオイル SC」

ウエットヘアの火つけ役。シアバターなどの天然由来成分だけでつくられており、アウトバストリートメント、ボディオイルとしても使える。セージの香りが心地よい。

【3】シン ピュルテ 「トゥーグッド マルチベネフィットオイル」

髪や肌になじみやすいコメヌカ油、アルガンオイルを使用。美容成分も豊富で艶やかに仕上がる。香りにもこだわり3種から選べる。

【4】ホーユー 「NiNE マルチスタイリングオイル ライト」

テクニックなしでもヘルシーなウエット感と繊細な毛束感をつくることができるマルチオイル。コメヌカ油ベースにサトウキビ由来のヘミスクワランオイルを配合。

プロが推す!大人女性に似合う “ウェットヘア” に最適な【スタイリング剤】BEST10

【5】Waphyto「スキャルプ&ヘアオイル」

美容液_2,頭皮_1,頭皮
Waphyto スキャルプ&ヘアオイル 40ml ¥4,950

植物療法士の森田敦子氏が植物由来エキスとオイルを厳選配合し、シャンプー前のプレケアに最適。頭皮のコリをほぐしてふかふかに整えることで、切れ毛や毛穴の歪みによるうねりを予防。

「乾いた頭皮が瞬時に潤い、髪のパサッと感も解消し、手触りのいい質感に。少量でのび、また、深みのある香りで心がほどけ、ストレスで硬くなった頭皮までゆるむよう。」(ビューティ エディター 入江信子さん)

髪や頭皮のエイジングトラブルに!【頭皮ケア美容液】BEST3| SHIRO、Waphyto、エレクトロンをチェック

【6】ヴェリマ「スカルプ&ヘアトリートメント」

美容液_1,ヘアケア_1,頭皮_1,頭皮
ヴェリマ スカルプ&ヘアトリートメント 50ml ¥5,500

ドイツの自然療法がベースのオーガニックコスメブランドで、敏感な頭皮にも優しいケアオイル。ミネラル、ビタミンが豊富なヒッポファン、育毛効果のあるローズマリー、保湿に優れたアロエベラなどが頭皮に栄養を与える。

「バスで体を温めながら深呼吸、シャンプー前に頭皮マッサージするのが、昨今のお気に入り。リラックスできるだけでなく、翌朝には頭が軽く感じられるのはうれしい限り。使い続けるうちに頭皮が柔らかく、弾力が生まれてきたせいでしょうか、扱いやすい髪になったみたい…。後ろ姿に責任がもてるケア、明日が楽しみになるケアとして、ひそかなマイブームです。」(Precious ファッション エディター 岡本治子さん)

“頭皮ケア” は使い続ける楽しみが継続の秘訣!「ヴェリマ」ケアオイルで未来が楽しみになる髪に育てて!

【7】アルビオン「スパランカ オイルセラム」

頭皮_1,頭皮,美容液_1
アルビオン スパランカ オイルセラム 200ml ¥5,500

2014年に設立した「スリランカ伝統植物研究所」で栽培された植物からエキスを新開発。アーユルヴェーダのような心地よさで、蓄積疲労や外的ストレスをデトックスし、丈夫で艶のある髪が育つ、頭皮環境に整える。

「ベタつき感もないし、なにより、乾かした髪がふんわり、つやんつやんに仕上がるのがうれしい。リラックス感のある香りで、ボディにも顔にも使ってスパ気分を楽しむのが、今の私の贅沢タイム。頭皮ケアやらなきゃって身構えなくても、気軽に毎日続けるだけで若見え効果が!」(ビューティ エディター 國藤直子さん)。

髪が痩せ細ってボリュームダウンしたら…「アルビオン」マルチに使える【オイル状美容液】で自信の持てる艶髪に!

【8】アヴェダ「スカルプ ソリューション オーバーナイト セラム」

美容液_1,頭皮_1,頭皮,ヘアケア_1
アヴェダ スカルプ ソリューション オーバーナイト セラム 50ml ¥7,370

頭皮の乾燥老化は、髪に光沢感や潤いを与える皮脂腺が効果的に働かなくなるため、パサつき、うねりの原因に。これは寝ている間に乾いた頭皮にたっぷりの潤いと栄養を補給し、艶やかな髪が生える状態に育成する。

「ほのかなアロマの香りも心地いいスキンケア発想の頭皮ケアで、ボリューム感も活力も仕込む。髪、地肌のためのトータルケアとしてやみつきになりそう。」(ビューティ エディター 栗原緑さん)。

翌朝の髪の艶感に驚き!「アヴェダ」頭皮ケアの夜用美容液をナイトルーティンに!

【9】コスメデコルテ「AQ アブソリュート スカルプ&ヘア ショット」

美容液_1,頭皮_1,頭皮
コスメデコルテ AQ アブソリュート スカルプ&ヘア ショット 170ml ¥7,700

ペッタリした髪にボリュームを。根元から立ち上げるのが得意。天然成分のソウハクヒエキスをはじめ、頭皮の環境を健やかに保つ成分を複数配合。マッサージをしながらなじませたあとにドライヤーで根元から乾かすと即効でハリとボリューム感が。濡れた髪、乾いた髪のどちらにも使用可能。

「コスメデコルテのスカルプケアに巡り合って以来、お手入れが楽しみに!こちら、プッシュすると勢いよく出てくるジェットミスト式。だから狙った部分に楽に確実につけられます。また、ベタつき、重さはまるでなし。みずみずしい美容液が程よいクール感と共に頭皮になじむ、その心地よさときたら!そしてブローすると髪が根元からきちんと立ち上がり、コシと軽さが両立した仕上がりをキープ。植物成分の働きで続けるほどに髪のハリが増し、しっかりしてきたのを実感できます。まさに使いやすい、スタイリングしやすい、効果を得やすいの三拍子。ゆえに日々、手放せません。」(ビューティ エディター 入江信子さん)。

ペッタリした髪にボリュームを!「コスメデコルテ」“頭皮ケア美容液” にフォーカス!

【10】コスメデコルテ「AQ ブースティング トリートメント ヘアセラム」

コスメデコルテ「AQ ブースティング トリートメント」
コスメデコルテ AQ ブースティング トリートメント ヘアセラム 200ml ¥5,500

髪の芯まで補修する、週に2〜3回のスペシャルケア。毛髪補修成分のほか、白樺水やホワ イトムクナエキスなど『AQ』ならではの保湿成分もたっぷり。シャンプー後、軽く水気を切り、ダメージが気になる部分になじませる。10 秒ほど放置したら、いつものトリートメントやコンディショナーを重ねて洗い流して。

“トリートメント前”の新習慣!「コスメデコルテ」髪にも【導入美容液】を!

パサつく髪をカモフラージュする「ヘアアレンジ」3選


【1】おしゃれな雰囲気をもたらす「艶感ウエットヘア」

ブラウス_1,ピアス_1
 

エイジングやダメージが原因で、トップはペタンコにつぶれるのに、毛先は広がってまとまらない…という人におすすめのウエットヘアは、バームとオイルのダブル使い。ブロー後、毛先7cmほどにオイルをつけて広がりを抑えたあと、バームを指先にのばし、ボリュームが欲しいトップ部分をつまめば、理想のトップふんわり&毛先しっとりスタイルが完成。

【How To】

STEP.1:中間〜毛先にオイルを塗布する
ヘアアレンジ_1,ボブ_2,40代 ショートヘア_2,40代 髪型_2
オイルを3滴ほど両手に広げ、内側から手ぐしを入れて毛先7cmほどにオイルを塗布。オイルが残った手で髪の表面も軽くなでる。
STEP.2:トップをバームで立ち上げる
ヘアアレンジ_2,40代 髪型_3,40代 ショートヘア_3,ボブ_3
小豆1粒分のバームを指先に薄くのばし、ボリュームが欲しい部分をつまんで根元に軽く立ち上がりをつけると、ふんわりフォルムに。

読者が挑戦!大人女性に似合う【旬のウェットヘア】ショートボブを “トップふんわり&毛先しっとり” に!

【2】広がりをまとめる「ゆるっとシニヨン」

\THE GARDEN Tokyoトップスタイリスト 本木亜美さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「シニヨンの場合、きっちりまとめ過ぎてしまうと老けた印象になることも。後頭部の髪をゆるっと引き出したり、こめかみの後れ毛を残すことで、今っぽい、こなれ感のある印象に仕上がります」(本木さん)。

【How To】

STEP.1:スタイリング剤を髪全体になじませる
スタイリング剤はバームやクリームなど柔らかいテクスチャーでツヤの出るものを使用。全体のボリュームを抑えることでまとめやすくなる。
スタイリング剤はバームやクリームなど柔らかいテクスチャーでツヤの出るものを使用。全体のボリュームを抑えることでまとめやすくなる。
STEP.2:お団子をつくる
髪をざっくりとまとめて襟足付近の下めの位置でお団子にする。
髪をざっくりとまとめて襟足付近の下めの位置でお団子にする。
毛先は抜けきらない状態で結んで。
毛先は抜けきらない状態で結んで。
STEP.3:後頭部の毛束をランダムに引き出す
表面の髪ではなく、内側の髪をつまんでランダムにゆるめるのがポイント。後頭部に丸みをつくるイメージで引き出して。
表面の髪ではなく、内側の髪をつまんでランダムにゆるめるのがポイント。後頭部に丸みをつくるイメージで引き出して。
STEP.4:残しておいた毛先をお団子に巻きつける
毛先をねじりなら、お団子に巻きつけるときれいに仕上がる。
毛先をねじりなら、お団子に巻きつけるときれいに仕上がる。
STEP.5:巻きつけた毛先をゴムの中に入れ込む
毛束を結んでいたゴムの中に、巻きつけた毛先を入れて固定する。毛先が広がる場合は、さらにピンで留めると◎。
毛束を結んでいたゴムの中に、巻きつけた毛先を入れて固定する。毛先が広がる場合は、さらにピンで留めると◎。
STEP.6:耳元の毛束をゆるめる
お団子の根元を抑えながら、もう片方の手で耳元の毛束を引き出す。耳の半分が隠れるくらいゆるませて。
お団子の根元を抑えながら、もう片方の手で耳元の毛束を引き出す。耳の半分が隠れるくらいゆるませて。
STEP.7:こめかみの後れ毛を引き出してスタイリング剤をなじませる
後れ毛がパサついていると疲れた印象に。ツヤとまとまりを与えるのが正解。
後れ毛がパサついていると疲れた印象に。ツヤとまとまりを与えるのが正解。

「後頭部の毛束をゆるめるとクセやうねり、髪表面のホワつきが目立ちにくくなるので、この時期はしっかりとゆるめましょう。ゴムはシリコンゴムではなく、太く大きいヘアゴムを使用すると仕上がりが安定します。お団子をつくるときに、毛先をあえて逃すとこなれ感がさらにアップ。無造作に仕上げることで、大人らしい涼しい印象になれます」(本木さん)。

【美容師直伝】驚くほど簡単にできる、梅雨時期に重宝する「シニヨン」

【3】パサパサ髪をまとめて上品さやきちんと感を演出できる「ギブソンタック」

\MAGNOLiA omotesandoのデザイナー KAYOさんがレクチャー!/

完成

完成

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

後頭部の低い位置で髪をまとめる「ギブソンタック」。くるりんぱの応用でつくるお団子ですが、エレガントで上品に仕上がる、カジュアル過ぎないラフさやこなれ感も出せる、と大人の女性たちを魅了しています。簡単で手軽にできるアレンジですが、「やり方を間違えると古臭いオバさんヘアになってしまう」とMAGNOLiA omotesandoのデザイナー KAYOさんは言います。

「まずは髪をまとめる位置。後頭部の下の方でまとめてください。位置が高いとトップや後頭部の毛束を引き出したときに頭が大きく膨れたような印象になってしまいます。下の位置にまとめることが、360度どこから見ても頭の型がきれいに見えるポイントです」(KAYOさん)。また、髪をまとめるときは「程よく、ゆるっとつくる」のが正解なのだそう。「きっちりとまとめすぎないことも重要。耳を出してきっちりと結ぶと一気に老けた印象になってしまいます。トップや後頭部の毛束が引き出しにくくなってしまうので、程よいゆるさを意識してください」(KAYOさん)。

【How To】

アレンジ前

アレンジ前
STEP.1:耳裏からフロント部分の毛束をとってハーフアップに

耳裏の位置からフロント部分の毛束を両サイドとる。頭頂部から後頭部の髪は残しておくのがポイント。

耳裏の位置からフロント部分の毛束を両サイドとる。頭頂部から後頭部の髪は残しておくのがポイント。

毛束を後ろでひとつ結びにする。襟足の少し上くらいがベスト。

毛束を後ろでひとつ結びにする。襟足の少し上くらいがベスト。
STEP.2:結んだ毛束をくるりんぱする

1で結んだ毛束の中央を割って、毛先を上からくぐらせる。

STEP.1で結んだ毛束の中央を割って、毛先を上からくぐらせる。
STEP.3:残した後頭部と襟足の髪をふたつに分ける

結んでいない髪の毛を左右に分けて。

結んでいない髪の毛を左右に分けて。
STEP.4:左右に分けた毛束をくるりんぱの穴に上から通す

左右に分けた髪の毛を、それぞれ2のくるりんぱの穴に通す。穴の下から指を入れて、毛束を通すとやりやすい。

左右に分けた髪の毛を、それぞれ2のくるりんぱの穴に通す。穴の下から指を入れて、毛束を通すとやりやすい。

GIFアニメーションでチェック!

くるりんぱの穴をつくって毛束を通す。
くるりんぱの穴をつくって毛束を通す。
STEP.5:毛先をゴムでひとつ結びにする

すべての毛先をまとめる。

すべての毛先をまとめる。
STEP.6:毛先をもう一度くるりんぱする

STEP.2のくるりんぱの穴に毛先を上から通す。

STEP.2のくるりんぱの穴に毛先を上から通す。
STEP.7:毛先をピンで固定する

くるりんぱした毛先をピンで固定し、お団子をつくる。

くるりんぱした毛先をピンで固定し、お団子をつくる。
STEP.8:耳上の毛束をゆるっと引き出す

お団子を持ちながら耳にかかっている毛束をゆるく引き出す。たるませるようなイメージで。

お団子を持ちながら耳にかかっている毛束をゆるく引き出す。たるませるようなイメージで。
STEP.9:頭頂部と後頭部の毛束をつまんで引き出す

お団子を持って、頭頂部と後頭部の毛束を引き出す。ツメでひとつまみし、細かく引き出すのがコツ。絶壁は後頭部が丸く見えるようにしっかりと引き出して。

お団子を持って、頭頂部と後頭部の毛束を引き出す。ツメでひとつまみし、細かく引き出すのがコツ。絶壁は後頭部が丸く見えるようにしっかりと引き出して。

「アレンジの前に、ドライヤーで根元をこするように乾かし、モヒカンラインを立ち上げておくとシルエットに丸みと女性らしさが出ます。あとは全体をランダムにコテで巻き、クリームワックスをなじませておいてください。髪がパサついてまとまっていないと『やつれ感』や『疲れた印象』になりかねません。とくにもみあげ、顔まわりの毛束には入念になじませるといいですよ」(KAYOさん)。

今っぽい「ギブソンタック」をつくる9ステップ


※掲載した商品の価格はすべて税込みです。