日中ファンデーションが浮いてしまい、何度もメイク直しを繰り返している…。そんな方へ、ファンデーション浮きを防止するベースメイク&お直しテクをご紹介します。さらに、ファンデーションが浮いてしまう原因のひとつ、乾燥による皮脂の過剰分泌を防ぐ、スキンケア方法も合わせてまとめました。
【目次】
ファンデーションを浮かせないベースメイク方法
2種のフェイスパウダーを使い分けてくずれ知らずに
「ほとんどの方が、1種類のフェイスパウダーでメイクを仕上げていると思いますが、メイクくずれが気になるようなら、『塩』と『砂糖』の2種類のパウダーの使いわけを。
『塩』パウダーは、粒子が細かくサラサラで肌に溶け込むタイプ。いわゆるフェイスパウダーやおしろいに分類されるもの。『砂糖』パウダーはミネラルが主成分でしっとりとした質感が特徴です。ミネラルパウダー=『砂糖』パウダーとして覚えていただいてOKです」(ヘア&メイクアップアーティスト・長井かおりさん)
【おすすめのベースメイクアイテム&メイク方法】

1.塩パウダーをTゾーンに



ファンデーション(イヴ・サンローラン)を塗った肌に、パウダーをのせます。まずはサラサラタイプの塩パウダー(ラ・プレリー)をパフに揉み込み、皮脂の多いTゾーンにオン。
2.塩パウダーを目の下にも

続いて塩パウダーをアイシャドウブラシにとり、目の下を2往復。これが、アイメイクのにじみやくずれを予防する防波堤に。
3.砂糖パウダーをブラシにとる



しっとりタイプの砂糖パウダー(オンリーミネラル)をブラシにとります。まず余分な粉を落とし、その後ブラシの先を上に向けてトントンと粉をブラシの中に入れ込みます。
4.Uゾーンと首筋に砂糖パウダーを



乾燥しやすいUゾーンに、ブラシに含ませた砂糖パウダーをオン。ファンデーションがよれないよう中央は点置き、フェイスラインのみ軽く払うようにのせるのがコツ。ブラシに残ったパウダーを首筋にものせます。
【一日中くずれないメイクの完成】

1日中メイクがくずれないと噂の「塩」パウダー&「砂糖」パウダー使いとは?
仕上げにミストを投入してファンデーションをフィックス
仕上げやリタッチの際にミストでファンデーションを密着させれば、粉浮きや毛穴&シワ落ちが抑えられます。
【おすすめミスト&使い方】

肌の内側には潤いを送り込み、表面はサラスべの艶肌に整える高機能ミスト。特に乾燥やくすみが気になるときは顔から20cmほど離し2~3回スプレーを。ファンデーションの粉浮きが落ち着き、艶、潤いを高めるし、毛穴&シワ落ち予防にも。
濁らない、ヨレない、艶美肌をキープ!大人のための「ベースメイク」4ステップ
いっそファンデーションを省いてしまうのも手!
メイクが厚塗りだと、ひび割れを起こし、大幅に崩れたあとでは修復も困難になってしまいます。それならば、もっとメイクを簡略化してしまえばいいのです。そのために編み出したのが、メイクのあり方を今までとは違う視線で捉えた「ゴーグルゾーンメイク」。この「ゴーグルゾーン」とは、眉下から頬骨下の範囲を示す、まさにゴーグルをしたときに覆われる範囲のこと。なぜこの範囲に特化するかというと、ここは他人の視線が集中する場所であり、「肌の印象を決める場所」、といわれているからです。
「ゴーグルゾーン」でのベースメイクの特徴は、ファンデーションの代役としてコンシーラーを使用すること。さまざまなタイプがありますが、活用すべきはテクスチャーがやわらかくてのびがよく、加齢トラブルのすべてに対応できる汎用性の高いスティックタイプです。今回は、ファンデーションなしでも美肌が完成する、スティックタイプのコンシーラーを使ったベースメイクをご紹介します。
【コンシーラーを使ったベースメイク方法】
1.肌の濁りを消すメイク下地を塗布する

紫外線対策、濁り消し、保湿の3役を兼ねたメイク下地を全体に塗布します。その後、手のひらでフィットさせるようにすると密着力が高まります。
2.上まぶたと頬の中央にCCクリームをのせる

明るくして艶を出したいところには、CCクリームを。上まぶたにのせたものは目周りに、頬にのせたものは頬全体にのばしていきます。薄くのばす程度なので、量はあずき粒大で十分です。
3.コンシーラーをクルクルとなじませて濃いシミを消す

ここでコンシーラーの出番! 目立つシミがあれば、垂直に立てて塗りつぶしていきましょう。最後に、はがれ落ちないよう、スポンジで軽くたたいてなじませます。
4.クマ、目尻のくすみを覆うようにカバーする

写真の目尻の部分を、コンシーラーでカバーして明るくすると、疲れや老けた印象を払拭できます。スッスッと1〜3cmほどライン状にのせたら、指で優しくのばしていきます。
5.長めにのばしてぼかし、頬の色ムラ、点在ジミを消去

頬の赤み、くすみ、点在ジミが消えると、顔全体が一気に明るく変わります。頬骨下まで指でぼかすように長めになじませたら、スポンジで塗りムラをなくしていきましょう。毛穴が目立たなくなる効果もありますよ。
6.Tゾーン、小鼻脇にパウダーをのせて崩れ防止

仕上げに、透明ラメ入りで白浮きせずに自然な艶を生むパウダーを小鼻に使います。皮脂崩れを防止するだけでなく、立体感も強調させて完成です。
ファンデーションが浮いてしまった時のお直しテク
3ステップで素早くきれいに美肌を復活
メイク直しの際にパウダリーファンデーションを重ねる人が多いと思いますが、乾いた肌に粉ものをのせてもファンデーションがキレイにのらず、崩れも早いんです。そこでおすすめしたいのが、「ゴーグルゾーンメイク」と同じ手順でメイク直しをする方法。今回は、コンシーラー、スポンジ、フェースパウダーを使った、キレイで簡単なリタッチの3ステップをご紹介します。
【簡単きれいな化粧直し方法】
1.メイク崩れした部分にコンシーラーをのせる

皮脂浮きしやすい小鼻、涙目の影響を受ける目尻が、特にメイク崩れしやすい部分です。ここにチョンチョンとコンシーラーをのせていきます。
2.スポンジでトントンとたたき込み、なじませる

強い力でぐいぐいとこすると、せっかくのコンシーラーがはがれ落ちてしまいます。皮脂や油分を吸着させる程度の、軽いタッチでなじませます。
3.Tゾーンと小鼻にフェースパウダーを重ねる

リタッチ前にはティッシュオフ&潤い補給を
大人の世代は、潤い保持力がダウンしているので、午後には乾燥ジワが現れ、そのシワの動きによって、メイクが剥がれ落ちるのが早い。だからつい何度もパウダリーファンデーションを重ねてしまい、夕方にはぎょっとするような厚塗りシワ肌に…。
パウダリーファンデーションが悪いのではなく、いきなり重ねるのを繰り返すことがNG。
「パウダリーファンデーションを塗る前に潤い補給し、肌の土台をなめらかに補正して。リタッチには下地を搭載したコンパクトが便利だし、くずれにくくなるからメイク直しの回数が激減します。
夏場は特に、重ねるほど大きくくずれるのが宿命。いきなり塗らずに皮脂浮きはティッシュで押さえ、潤い補給をして土台を整えてから重ねるのが鉄則です」(美容愛好家・野毛 まゆりさん)
手抜きの化粧直しは「素顔より老け顔に・・・」|コスメポーチの中身「愛あるダメ出し」シンプル派編
ファンデーションを浮かせないためにはスキンケアも重要
乾燥による皮脂の過剰分泌を防止する化粧水のつけ方
ファンデーションが浮いてしまうのは、過度な皮脂の分泌も原因のひとつ。肌の乾燥が原因で皮脂が余計に分泌されている場合も多いので、日々のスキンケアも見直しましょう。
そこで、ぜひトライして欲しいのは、「コットンづけ」と「手のひらづけ」により肌を潤いで満たす、化粧水のつけ方。毛穴を引き締め、潤いをたっぷりと閉じ込めることができます。

コットンに広く行きわたるように化粧水を含ませたら、まずは肌の上を軽く滑らせるように、大きなストロークで水分をなじませていきます。この拭き取り動作により、肌は一段クリアな印象に。さらに、下から上へと毛穴にも潤いを入れ込むイメージでパッティングしていくと、心地よい刺激で血流がアップ。潤いがスムーズに巡り始め、やがて磨き上げたような艶も生まれてきます。
そうして肌全体に水分が行きわたったら、今度は手のひらに化粧水を数滴とり、乾きやすい頬や目元、口元にヒタヒタと重ねづけを。手のひらで軽くプッシュしながら、潤いを肌に移すイメージで行いましょう。「もうこれ以上入らない」と思っていても、手のひらで温められた肌は再び潤いを吸収! 肌がふっくらとよみがえるのを実感することができるはずです。
【乾燥肌が潤う化粧水のつけ方】
1.化粧水を含ませたコットンを額におき、肌をクールダウン

額の中央は肌の温度センサー。化粧水を含ませたコットンをここに貼ってひと息おくと、肌が鎮静されてケア効果もアップ! 化粧水をつける前の準備段階となる、ぜひ覚えておきたいステップです。
2.1度目は、コットンを使って潤いを毛穴へと送り込む

コットンに化粧水をたっぷり含ませ、優しく拭き取るようになじませます。次に、軽やかなパッティングで、水分を毛穴の奥までしっかりと送り込みましょう。
3.2度目は、手のひらを使って乾きやすい部分へアプローチ

化粧水を数滴手のひらになじませたら、その手で頬や口元など乾きやすい部分をプッシュ。目の周り、眉間は指の腹でピタピタとなじませます。
4.顔全体に化粧水を塗布したら、忘れてしまいがちな首筋もケアしてフィニッシュ

本当は乾いているのに、つい忘れてしまいがちなのが首筋のケア。手のひらで全体に塗布したら、耳元から鎖骨へとリンパを流すと代謝も上がります!
スプレー化粧水を携帯し乾燥を防ぐ

毛穴肌が乾くと、ひとつひとつの毛穴のフチにファンデーションがたまり、縁どったかのような微妙な状態に。常に肌を潤わせておくためには、こまめな水分補給が必須です。保湿成分がたっぷりと含まれたミストタイプの化粧水を常備して、肌を乾かさないように心がけましょう。
※商品の価格はすべて税抜です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部