【目次】
【原因】どうして、エラは張るの?
■食いしばりで「咬筋(こうきん)」が硬くなる
頬骨からフェースラインに存在する「咬筋(こうきん)」を使いすぎているかも?
咬筋とは、いわゆる「エラ」と呼ばれている場所の筋肉で、手で触れるとわかるのですが、奥歯を噛み締めたときにポコッと盛り上がる筋肉のこと。集中して作業をしているときに、イライラしているけれどグッと我慢しているとき、私たちは無意識にグッと奥歯を噛み締めています。ストレスによる歯ぎしりや食いしばりがクセになっている人は、頬骨からフェースラインに存在している咬筋(こうきん)が硬くなり、エラ張りを引き起こたり、顔が歪んだり…。
さらに咬筋は首の筋肉とも繋がっているので、硬くなることで首コリ、寝違えを起こす原因にもなるので、日常生活のパフォーマンスを上げるためにも、こまめにケアをしておく必要があります。顔の輪郭がもったりしてきた、と感じているなら、まずは咬筋が硬くなっていないかチェックしてみましょう。
10秒で完了!エラ張り、歪みに効く【村木宏衣さん考案】シャープ顔に変える咬筋ほぐし
■咬筋が硬くなると「ほうれい線」にも影響が
表情筋の劣化でほうれい線が深くなる
口角を上げて笑顔をつくる、頬を持ち上げる表情筋(大頬骨筋、小頬骨筋)と耳周りの筋肉(前耳介筋、後耳介筋、上耳介筋、など)や咬む筋肉(咬筋)は機能的に連結をしています。れらが劣化して硬くなると、たるみが起こる、頬の肉が下がるなど、ほうれい線がどんどん深くなってしまいます。
こほうれい線ができると、シワケアと同様にその部分に美容液やクリームをたっぷりとすりこんでどうにかしよう、と思いがちですが、それでは効果なし。皮膚だけの問題ではなく、耳周りの筋肉、咬筋が硬くなることが大きく影響しているのだから、この筋肉をほぐしてハリを復活させることが得策です。
たった10秒で完了! ほうれい線を消して小顔になる、簡単「耳ほぐし」マッサージとは?
【対策】咬筋をほぐす「3つのマッサージ」
【1】顔の歪みやコリをほぐす「エラ張り解消マッサージ」
\このマッサージの効果とポイント/
・咬筋とは、いわゆる「エラ」と呼ばれている場所の筋肉。
・歯ぎしりや食いしばりがクセになっている人は、この咬筋が発達して硬くなっている。
・エラが張ったり、顔が歪んで見えたりするのでケアが必須。
・咬筋ほぐしは首コリ、寝違え予防にも効果があるので継続して行うのがおすすめ。
<STEP.1>咬筋の位置を確認
・頬骨弓(きょうこつきゅう)と下顎骨(かがくこつ)をつないでいるのが咬筋。咀しゃく筋のひとつで、上下の歯を咬み合せる働きを行っている筋肉。
・頬骨の下あたりの指を置いて、グッと食いしばったときに、ボコッと盛り上がったところが咬筋です。

<STEP.2>咬筋を2本指で優しくほぐす
・小さく円を描くように、約10秒間ほぐしましょう。左右同時に行っても大丈夫。
・強く刺激しすぎないように、イタ気持ちいいくらいの圧で行いましょう。
・STEP1の丸印の位置に、テニスボールを当てて圧をかけたまま「あ」と口を大きく開けます。

・次に「ぐ」と口をすぼめるように閉じて、表情筋を動かします。
・そして位置をずらしながら、口の開閉を各6セットずつ行いましょう。

むくみ&歪みを解消!【村木宏衣さん考案】咬筋ほぐしマッサージ
【3】ほうれい線も薄くなる「耳ほぐしマッサージ」
\このマッサージの効果とポイント/
・ほうれい線は「皮膚だけの問題ではない」のでスキンケアだけでは解決しにくい。
・ほうれい線が深くなるのは耳周りの筋肉、「咬筋が硬くなる」ことが大きく影響しているから。
・耳周りの筋肉、「咬筋をほぐして弾力を復活させる」ことが解決の近道に。
・耳を手で覆い外回しに円を描くようにマッサージを。頬がキュッと引き上がり、ほうれい線が消え小顔効果も。
<STEP.1>手を軽く丸めて、耳全体を覆うように当てる
・親指の付け根はエラの位置。
・人さし指、中指、薬指、小指の4本の指が耳を覆う。
・手のひらでフェースラインを押さえる。

<STEP.2>外回しに円を描くように手を動かす
・1の状態から、外回しに15回、円を描くようにマッサージ。
・このとき、ぽかんと軽く口を開ける。
・人さし指、中指、薬指、小指の腹で耳周りの筋肉をほぐし、手のひらで咬筋とフェースラインをマッサージする感じで。

たった10秒で完了! ほうれい線を消して小顔になる、簡単「耳ほぐし」マッサージとは?
【応用編】横に広がった顔を小さくする「エラ下プッシュ」
■シャープな小顔に「エラ下プッシュ」
\このマッサージの効果とポイント/
・年齢を重ねるとむくみとたるみで顔が大きく横に広がりやすい。
・特にフェースラインがもったりするのは、「顎二腹筋」が硬くなっているため。
・「顎二腹筋」は、食いしばりなどでも硬くなりやすく、輪郭に大きく関わる筋肉。
・「顎二腹筋」をほぐせば、引き締めと老廃物を流す効果で輪郭がスッキリ小顔に。
<STEP.1>「顎二腹筋」をほぐすポイントの位置を確認
・「顎二腹筋」とは、フェースラインに沿ったあご下にあります。
・「後腹」をゆるめるので、エラの内側あたりとその手前の2か所(丸印の2か所)をプッシュしてほぐしていきます。
・右側も同様の位置をプッシュします。

・あごの骨の内側のイタ気持ちいいと感じるところに、親指をグッと指し込むようにプッシュしましょう。

<STEP.2>ポイントを押さえながら、「あむあむ」と口を動かす
・声は出さなくてもOKです。ポイント1か所につき、6セットずつ行います。

むくみで横に広がった顔がキュッ!【村木さん考案】えら下プッシュでシャープな小顔に
- TEXT :
- Precious.jp編集部