【目次】
- 【Tips1】「肩コリ」解消ハンドマッサージ
- 【Tips2】「巻き肩」改善ハンドマッサージ
- 【Tips3】「首コリ」改善ハンドマッサージ
- 【Tips4】「食欲」を抑えるハンドマッサージ
- 【Tips5】「イライラと不安」を解消するハンドマッサージ
- 【Tips6】「しなやかな手」になるハンドマッサージ
【Tips1】「肩コリ」解消ハンドマッサージ
■スマホやパソコン疲れを抱える現代人におすすめ
\このメソッドの効果とポイント/
・ハンドマッサージには自律神経のバランスを整えてリラックスする効果あり。
・特に刺激すると気持ちよく感じるのが、手の反射区。
・反射区とは、身体の器官につながる末端神経が集まったエリアのこと。
・肩に関わる反射区を刺激することで、スマホやパソコンによる肩コリ解消に。
<STEP.1>肩と連動している反射区を確認し、刺激していく
肩の反射区は、手のひら、手の甲、そして小指にあります。オレンジ色で示した部分を意識してマッサージしましょう。

手のひらは反対の手の親指を使って押しながらほぐすように刺激していきます。

薬指、小指のゾーンは、反対の手の親指と人さし指でつかみながらほぐし、指全体を刺激していきます。

“スマホ疲労”におすすめ!村木宏衣さんが指南する【肩コリ解消ハンドマッサージ】
【Tips2】「巻き肩」改善ハンドマッサージ
■たった60秒で猫背、腰痛にも効く!
\このメソッドの効果とポイント/
・スマホチェック、パソコン作業はうつむき体勢になり「巻き肩」に。
・「巻き肩」は猫背になって姿勢が悪化したり、腰痛を引き起こす原因にも。
・不調を生む「巻き肩」はクセにならないように、こまめにケアする対策が必須。
・小指にテンションをかけて反射区を刺激するこのメソッドなら隙間時間ですぐにできるのでおすすめ。
<STEP.1>右手の小指を左手の指で引っ掛けてテンションをかける
右手の小指を左手の指で引っ掛けたまま、手を右方向に移動させることでテンションをかけます。これで小指の反射区に刺激を与えるので、腕から肩にかけての筋肉が緩み、肩がふっと開いていきます。

<STEP.2>鼻から吸って口から吐く深呼吸をゆっくりのペースで行う
STEP1の状態のまま、鼻から吸って口から吐く深呼吸をゆっくりと約30秒間続けましょう。反対の左手も同様に行って。

60秒で猫背、腰痛に効く!小指の反射区を刺激する「巻き肩」改善メソッド
【Tips3】「首コリ」改善ハンドマッサージ
■首コリがラクになる!
\このメソッドの効果とポイント/
・手には全身に関連する反射区が集中している。
・特に中指は頭、首、背骨に関連する反射区あり。
・首コリがつらいときは、中指のストレッチ&マッサージがおすすめ。
・効率よくほぐす方法を覚えておくと、いつでもどこでもケアできる。
<STEP.1>首のコリ具合、可動域を確認
中指マッサージ&ストレッチの効果を知るために、初めに首の動きを確認しておきましょう。首が突っ張っているように感じているかどうか、可動域の範囲などチェックしてください。

<STEP.2>中指の側面、上下をしっかりとほぐす
右手の人差し指、中指を第2関節から曲げた状態にして、左手の中指を挟み込みます。そして、根元から先端にかけて、左手を回転させながら、中指の側面をマッサージしていきます。これを30秒間行いましょう。

次に、左手の向きを変えて、同様に中指の表面と裏面をマッサージします。これも30秒間行ってください。

<STEP.3>中指を内側に向けてストレッチ
左手を軽く握った状態にして、右手で内側に巻き込むように、グーッとやや強めに20秒ストレッチします。イタ気持ちいいくらいの力加減で行ってください。

<STEP.4>中指を反らせるようにストレッチ
今度は、右手で左手の中指を反らせるように、ストレッチします。これも20秒、イタ気持ちいいくらいの力加減で行ってください。

右手の中指もSTEP.2〜STEP.4まで同様に行ってください。そして最後に、首のコリ具合、可動域が、STEP.1のときと比べてどのように変化してるか、チェックしてみましょう。
首コリがラクになる!【村木さん指導】指マッサージ&ストレッチメソッド
【Tips4】「食欲」を抑えるハンドマッサージ
■食べ過ぎを阻止して、ダイエットの効果をあげて
\このメソッドの効果とポイント/
・楽しくてついつい食べすぎてしまう、食欲の暴走を止めるには簡単で即効性がある「ツボ押し」を。
・「胃・脾・大腸区」の反射区と「関衝」「中衝」のツボが食欲を抑えるのに効果的。
・手にある反射区とツボなので、いつでもどこでも自分でプッシュできる。
・5秒かけてゆっくり押して、6秒かけてゆっくり放すのが基本。これを3〜5回繰り返す。
<STEP.1>「胃・脾・大腸区」の反射区をまんべんなく押す
手のひら側の親指の付け根から手首にかけて広がっているのが「胃・脾・大腸区」の反射区。ここを指で挟むようにして、親指全体で圧をかけましょう。「ゆっくりと5秒かけて押し、5秒かけて離す」を3〜5回繰り返しましょう。反対の手も同様に行ってください。

<STEP.2>「関衝」「中衝」のツボの位置を確認
「関衝」は、薬指の爪の小指側、爪の生え際から2~3mmほど下辺りにあります。自律神経を整えるだけでなく、めまいや頭痛にも効果的なのだそう。
「中衝」は中指の爪の生え際の人さし指側で、2~3mm下辺りにあるツボ。中指の先端辺りにあるツボで、リラックス効果あり。イライラした時にプッシュすると落ち着くといわれています。

<STEP.3>5秒かけて押して、5秒かけて離す、を3〜5回繰り返す
押す場所は大体の位置でOK。親指と人差し指で挟んでゆっくりと5秒間押して、ゆっくりと5秒かけて離す。これを3〜5回繰り返します。反対の手も同様に行いましょう。

村木宏衣さん指南|止まらない食欲を抑える!お正月太りを阻止するダイエットのツボとは?
【Tips5】「イライラと不安」を解消するハンドマッサージ
■「合谷」は、イライラを緩和するツボ
親指の骨と人さし指の骨が交わるところにあるのが「合谷」のツボ。テレワークであろうが、仕事をしていると理不尽なことを突きつけられることもあり、イライラ〜ッとすることもあるでしょう。いつもなら同僚に愚痴をいって解消できたものの、テレワークではそれもままなりません。そんなときはこのツボをプッシュ!
・深呼吸しながら、気持ちいいと思える程度の強さで3秒かけてゆっくり押し、3秒かけてゆっくり戻します。
・1回でも十分効果はありますが、3〜5回繰り返すといいでしょう。

■「神門」は、不安解消に効くツボ
「神門」とは、手首の内側にあるツボ。手首のシワが寄るラインでくぼみのある場所です。
これからどうなるんだろう、このままでいいのかな、と漠然とした不安に襲われて、何事も手につかない…そんなときには、精神的な緊張をほぐして、気持ちの切り替えをスムーズにしてくれる「神門」をプッシュしましょう。
・これも「合谷」と同様に、深呼吸しながら、気持ちいいと思える程度の強さで3秒かけてゆっくり押し、3秒かけてゆっくり戻します。これを3〜5回繰り返して。

わずか6秒でイライラと不安を克服!テレワーク中にできる、簡単「ツボ押し」テクとは?
【Tips6】「しなやかな手」になるハンドマッサージ
■働く手を慈しむ極上ハンドマッサージ
水仕事や手洗いなどによる外部刺激に加え、顔と比べて皮脂腺が少ないことなどが原因で手は顔よりも10年早く老けるのだとか。特に冷え込みが厳しいこの季節は、老化が進みやすいので要注意。 「オルラーヌ ビューティー インスティテュート 銀座」のビューティーカウンセラーの多田真美さんいわく、ハンドクリームで手肌を潤わせたあと、手首から指先までストレッチを加えて緊張をゆるめることが重要だそう。血流が促進され、大人の手元を悩ませる乾燥やむくみ、血管浮きなどが目立ちにくくなります。
<STEP.1>手の甲の骨の間をほぐす
ハンドクリームの適量は片手で大豆1粒分。全体に均一に塗り広げたあと、中手骨(ちゅうしゅこつ)(手の甲にあり、指骨につながる骨)の間を、もう片方の親指で手首に向けて押しほぐしていく。痛気持ちいい強さで圧をかけるのがコツ。

<STEP.2>指を1本ずつマッサージ
手を酷使する現代人は、指がむくみやすくなっているので、1本ずつ丁寧にほぐすことが重要。関節部分はクリームを塗り込むようにマッサージすればシワの予防にもなります。

<STEP.3>水かきをつまんでほぐす
指の水かき部分をつまむと痛みを感じる人も多いはず。「八邪穴(はちじゃけつ)」というツボがあり、指先にまで血液をいき渡らせ、手のこわばりを解消する効果があるのでしっかりほぐして。

<STEP.4>親指と人差し指の間のツボを刺激
親指と人差し指のつけ根の間にあるくぼみは「合谷(ごうとく)」と呼ばれる万能ツボ。手指の疲れを癒やすだけでなく、肩こりや目の疲れを緩和する効果も。やや強めの圧でじっくり押して。

<STEP.5>片手をグーにして手のひらをほぐす
手のひらは、もう片方の手をグーにして第二関節を使ってほぐします。人差し指から小指にかけての指の付け根や母指球(親指下のふくらみ)は疲れがたまりやすいので念入りに。

<STEP.6>手を組んで手首をストレッチ
PC作業などにより負担がかかりやすい手首のストレッチもお忘れなく。両手を組んでゆっくりと左右に倒して可動域を広げて。柔軟な手首はしなやかな手元づくりに不可欠です。

<STEP.7>手首→肘へリンパを流す
ハンドクリームを腕につけ足し、心臓より高い位置で肘を垂直に曲げます。もう片方の手で手首から肘に向けて圧をかけながらリンパを流すと、手の甲の血管浮きが解消されます。

齋藤 薫さん寄稿【働く手に愛と感謝を!大人のハンドケア】プロに学ぶ、極上ハンドストレッチ公開
- TEXT :
- Precious.jp編集部