疲れが抜けない日の新習慣に。耳と顎を動かす「迷走神経」ケア
「迷走神経」とは、脳から心臓、肺、胃腸へとつながり、「休息と回復」を司る部分を担っています。この神経がしっかり働いていると、呼吸は自然に深くなり、心拍が落ち着き、体の中の緊張がゆるんでいきます。

でも、つねに情報に囲まれ、気を張って過ごす毎日では、この神経の働きが鈍くなりがち。結果、眠りが浅くなったり、疲れが取れなかったりと、慢性的な不調を感じやすくなります。
そして、この「迷走神経」ケアのカギとなるのが耳。
耳には「迷走神経」のセンサーがあり、ここを優しく刺激すると、その信号が脳に伝わり、体がリラックスモードへと切り替わります。
そこで、エイジングデザイナーの村木宏衣さんが提案するのが、耳を引っ張りながら顎を動かすことで、頭を緩めて「迷走神経」を活性化するメソッド。この動きを取り入れると、頭の中に溜まった「考えすぎの熱」がスッと冷めていくような感覚を覚えるはず。
呼吸が深まりストレスが和らぐだけでなく、慢性的な疲れの軽減、腸内環境の改善、睡眠の質が向上するなどうれしい効果がたくさんあるので、ぜひ習慣化してみてくださいね。
■Step1:右手で右方向に耳を引っ張る
正面を向いて姿勢を正し、右手で右方向に耳を優しく引っ張ります。

■Step2:耳を引っ張ったまま、あごを左右、前後に動かす
右手で右方向に耳を優しく引っ張ったまま、あごだけを左右に動かします。左右に動かすのを1回とカウントし、5回行いましょう。

次に、あごを前後に動かします。これも前と後ろに動かすのを1回とカウントし、5回行いましょう。

■Step3: 右方向に耳を引っ張ったまま、顔を左に向ける
右方向に耳を引っ張ったまま、顔を左に向けます。

■Step4: 耳を引っ張ったまま、あごを左右、前後に動かす
Step3の状態のまま、あごだけを左右に動かします。左右に動かすのを1回とカウントし、5回行いましょう。

次に、あごを前後に動かします。これも前と後ろに動かすのを1回とカウントし、5回行いましょう。

【まとめ|情報疲れの脳を緩める、自律神経を整える耳ほぐしメソッド4か条】
1)脳がフル回転し続けていると、心身ともに緊張状態になり、体調にも影響が。
2)リラックスのスイッチとなる「迷走神経」の活性化が有効。耳のストレッチがポイントに。
3)「迷走神経」が正常に働くと呼吸が深まり、血流が整い、頭の中のノイズも沈静化。
4)慢性的な疲れの軽減、腸内環境の改善、睡眠の質が向上するなどうれしい効果も。
*
以上、「情報疲れの脳を緩める、自律神経を整える耳ほぐしメソッド」を教えていただきました。
アンチエイジングメソッドに限定して、毎週土曜日にテーマを変えてお届けします。
次回は10月17日の更新です。お楽しみに!


関連記事
- 慢性疲労&ストレス対策に!【村木宏衣さん伝授】自律神経を整える「耳撫でマッサージ」
- 集中力が途切れたらプッシュ!【村木宏衣さん指導】思考をクリアにするツボ押し
- めまいや気分の落ち込み対策に!三半規管トレーニングが効く
- PHOTO :
- 松原敬子
- EDIT&WRITING :
- 荒川千佳子