デパコスで人気の、カバー力抜群コンシーラーを集めました。消し去りたいクマやくすみ、赤みをカバーするコンシーラーの使い方も合わせてご紹介。気になるお肌のお悩みは、コンシーラーで上手に解消しましょう。
【目次】
デパコスで人気のカバー力抜群コンシーラー
■SUQQU「ラディアント クリーム コンシーラー」(写真:右)

重ねても透明感のあるカバー力と艶感で清潔感のある仕上がりに。保湿効果も高いので、目元に特にオススメ。年齢とともに目立ってくるクマやほうれい線。色でカバーしようとすると厚ぼったくなり、よく動く部分でもあるのでヨレる原因にも。上手にカバーするなら、光感で飛ばすのが得策です。
これさえあれば「若見え肌」に!最強の脇役ベースメイクアイテム11選
■イヴ・サンローラン「ラディアント タッチ ハイカバー」

1992年に誕生した、イヴ・サンローランの「ラディアント タッチ」。コンシーラーとハイタッチを超えた、魔法の筆ペンとして、長く人気を集めているアイテムです。「ラディアント タッチ ハイカバー」は、そんな「ラディアント タッチ」に、より高いカバー力をプラスしたアイテム。2種類のピグメントが新たなバランスで配合されており、高いカバー力がありながらも、透明感のあるナチュラルな仕上がりを叶えます。
もう厚塗り肌と言わせない!イヴ・サンローランのパワーアップした伝説コンシーラーと最強下地
■シスレー「インスタント イルミネーター ペン」

シスレーから発売された「インスタント イルミネーター ペン」は、メイクアップ効果とスキンケア効果を兼ね備えた、ハイライターペン。肌の影を明るくし、くすみやクマなどの気になる部分をピンポイントでカバーしながら、使い続けるほどに明るく美しい肌に整えてくれます。
光を効果的に吸収&反射する色素「スペキュラー ライト ピグメント」を配合した独自の処方。ダイヤモンドに近い屈折率で、実際に取り込んだ量よりも多くの光を拡散します。さらに、無数の小さな鏡のように光を反射させ、肌をなめらかに見せるとともに、瞬時に美しさを高める光のハレーションをつくり出します。
美人度がアップするシスレーのコンシーラー「インスタント イルミネーター ペン」とリップ「フィト ルージュ」
■ローラ メルシエ「フローレス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー 1N」(写真:左)

オイリー肌、または乾燥肌の人におすすめのコンシーラー。オイルフリーで軽やかなつけ心地。光を拡散させるソフトフォーカス効果で、肌の欠点をカバーしてくれる。
乾燥くずれVS皮脂くずれ!肌タイプ別・正しいメイク直しテクニック
■レ・メルヴェイユーズ ラデュレ「コンシーラー デイセラム」(写真:左)

保湿成分たっぷりのコンシーラー美容液。メイクの上にも使えるのでタッチアップのおともに。乾燥くずれしたときのメイク直しのときの強い味方です。厚塗りは老け見えの原因になってしまうので、分量には注意。
乾燥くずれVS皮脂くずれ!肌タイプ別・正しいメイク直しテクニック
■ケサランパサラン カバーリングファンデーションN 2

「こちらのケサランパサランのコンシーラーの2番は、僕のメイクに欠かせないアイテム。色味、テクスチャー、カバー力などあらゆる点において秀逸。大人の女性の口元をキレイに見せてくれるます」(ヘア&メイク 小田切さん)
ふとした瞬間の表情が、まるで般若の面…?『真顔』の怖さに要注意
■コスメデコルテ「ホワイトニング コンシーラー」

のびの良いオイルベースで厚ぼったくなりにくいので、薄づきだけどカバー力が秀逸。塗布時はゆるく、しばらくするとピタリとフィットする特殊オイル入りです。
コンシーラー3か所のせがカギ!夕方特有の「たるみ顔」を一瞬で復活させる方法
■シャネル 「ル ブラン スティック コンシーラー」

凹みの影を消し去る、光るマジック効果があります。パールのように美しい光を反射するピグメントを含み、くすみだけでなくシワ、毛穴の凹みの影もカバー。
コンシーラー3か所のせがカギ!夕方特有の「たるみ顔」を一瞬で復活させる方法
■クリニーク「イーブン ベター スポッツ コンセントレート コンシーラー21」

耐湿性に優れ、長時間密着。皮脂くずれしにくい混合肌向きの1本。フィット感が高く、濃いシミ消しにも向いています。
コンシーラー3か所のせがカギ!夕方特有の「たるみ顔」を一瞬で復活させる方法
クマ・くすみをカバーするコンシーラーの使い方
■不幸顔に見せるクマ・くすみは、オレンジ系コンシーラーでカバー
形状は、筆ペンやチップタイプのゆるめテクスチャーがベスト。色は、蔓延する小ジワも目立たせないオレンジ系のベージュを選択しましょう。クマやくすみを消したいから…と自分の肌色よりも白いベージュのコンシーラーを使うと、目の下だけ白く浮き上がり膨張してしまうため、目が小さく見えることが多いのです。
さらに白く明るいタイプは、地の肌の青グマが透けて、グレーに濁ることもあるので注意が必要。消去法で考えると、青グマの補色となる、オレンジを含んだ肌なじみのいいベージュが適任なのです。薄塗りで青グマもくすみも、たるみの影も消せる万能タイプですし、アバウトに塗っても失敗しません。ゆるめのオレンジ系コンシーラーを、以下のように下まぶたに使用してください。
(1)クマ、くすみが目立つ部分にオレンジ系コンシーラーをのせる

下まぶたの際にたまらないように、際から5mmくらい離れたところから、縦に線を描くように塗布すること。
(2)こするのではなく、軽くたたきながらなじませる

こすると下のファンデーションまでヨレてムラになってしまうので、薬指で軽くたたくようになじませるのが正解です。
(3)ムラになったコンシーラーを優しく押さえる

スポンジで押さえるようにすると、ムラが消えるし、余分な油分を吸収できて、よりフィット感が高まります。
赤みをカバーするコンシーラーの使い方
■小鼻脇の赤みが露呈すると老け見えに
明るくイキイキとした印象を手に入れるには、コンシーラーの3か所のせが効きます。目尻横、小鼻脇、口角下に、自分の肌色よりも少しだけ明るめのスティックコンシーラーをのせて、指でなじませるだけ。この3か所がピンスポットのように明るくなることで、顔全体がぐぐっと引き上がって見えますよ。

(1)【目尻横】黒ずみや赤みが目立つ目尻の三角ゾーンに。片手で目尻側を押さえながら、もう片方の薬指でこめかみに向かってのばしましょう。目尻のリフトアップに効果的です。
(2)【小鼻脇】小鼻脇の赤みを消すため、薬指で上下になでるようにしながらなじませます。皮脂が出やすく、くずれやすいので薄めにのせること。
(3)【口角下】口角部分は上側にのせると厚塗り感が出るので、のせるのは下側だけ。口角のリフトアップに期待して、輪郭に沿って口角を引き上げるようにのばしましょう。
コンシーラー3か所のせがカギ!夕方特有の「たるみ顔」を一瞬で復活させる方法
※商品の価格はすべて税抜です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部