【目次】
- 頭皮を整えるなら「頭皮ケア」を習慣に!
- 美髪を守る!最新「ヘアケア」アイテム
- 頭皮ケア「美容液」のおすすめ【7選】
- 「美容機器・マッサージブラシ」のおすすめ【3選】
- 簡単「ツボ押し」で頭皮の血流を高める方法
頭皮を整えるなら「頭皮ケア」を習慣に!
年齢を重ねていくと頭皮の弾力が失われる

「頭皮にトラブルを抱えたときは、皮膚科に行って診ていただくことをおすすめしますが、“なんだかいつもと髪の様子が違う…”とか、“頭皮がムズッとする”と感じる程度でしたら、頭皮環境を整えるケアを取り入れてみるといいでしょう。
頭皮環境を整えるメリットの重要性は、年齢とともに増していきます。それは、年齢を重ねていくと頭皮の弾力が失われて毛根が変形することで、ボリュームの減少やうねり、ツヤ不足などが引き起こされるからです。そういった意味でも、頭皮ケアは習慣化していきましょう!」(美香さん)。
春こそ【頭皮ケア】を!毛髪診断士指導講師・美香さんに教わる美髪の育み方
頭皮も顔と同じようにスキンケアを!
「顔には多くのスキンケアを重ねていても、頭皮用スキンケアは使っていないという人が多いようです。女性ホルモン減少に比例するように、髪はツヤを失い抜け毛が増えてきているはず。育毛美容液は、抜け毛や薄毛だけに効くわけではありません。頭皮用の強力なスキンケア料として、健康で豊かなツヤ髪を育む土台である頭皮環境を改善してくれます。内側からは女性ホルモンやサプリメント、外側からは頭皮用美容液を。両輪のケアを始めたいものです」(柳田さん)。
継続は力なり! 今日から始めたい【ツヤ髪を育むための育毛カリキュラム】美容家電をはじめ注目アイテムもご紹介
乾燥や抜け毛の予防にも
「紫外線のダメージは、髪や頭皮にも影響を及ぼします。紫外線ダメージは、乾燥や抜け毛の要因にも。季節の変わり目は抜け毛が多くなるといわれていますが、秋にぎょっとするほど抜け毛で悩まされないために、今からコツコツとケアを始めましょう。
また、プレシャス世代の方ですと、髪や頭皮にもエイジングサインが気になるところ。頭皮ケアを取り入れることで、乾燥や抜け毛を予防できるだけでなく、これから生えてくる髪が健やかになります。今は女性用の頭皮ケアアイテムが充実しているので、シャンプーやプレオイル、エッセンスなど、取り入れやすいものやお悩みに合わせて選んでいただけたらと思います。」(美容家 深澤亜季さん)。
美容家・深澤亜季さんが提唱!夏こそ【頭皮ケア】がマストな理由
美髪を守る!最新「ヘアケア」アイテム
【1】シャンプーだけではとりきれない汚れは「頭皮ピーリング」を
毎日の洗髪だけでは、毛穴の奥に詰まった皮脂や頭皮に付着したスタイリング剤を落としきれないことも。そのままでは、フケやかゆみ、ニオイの原因となるだけでなく、頭皮環境が悪化して、健康な髪の育成の妨げにも。
週に1〜2回、シャンプー前に「頭皮ピーリング」を行い、汚れや古い角質の除去とターンオーバーの正常化を。頭皮をクリーンに保ってこそ、美髪が育まれるのです。

左/アルガンシェルパウダーが古い角質を除去してリフレッシュさせる。頭皮を健やかに保つフマリアエキスとセンブリエキスも配合。モロッカンオイル ピュリファイング スクラブ 125ml ¥5,060
右/液垂れしないジェルタイプ。ディープクレンジングしながら保湿し、頭皮環境を改善。熊本県産の精油を配合した爽やかな香り。THREE エッセンシャルセンツ スキャルプ ディープ クレンズ 150ml ¥3,960
【2】汗や皮脂を残さない!「ドライシャンプー」
汗や皮脂などが気になるものの、すぐに洗髪できないシーンで役に立つのが「ドライシャンプー」。すっきりとした清涼感と皮脂吸収効果で不快感を抑え、頭皮をすっきりサラサラに。嫌なニオイをマスキングする効果も。
使用前にしっかりブラッシングして汚れを浮き上がらせておくと、さらに効果的。朝のスタイリングに取り入れて、ふんわりボリュームアップさせる裏技的な使い方も。

左/フローラル×針葉樹の涼やかな香り。心地よい清涼感で不快感の原因にアプローチ。資生堂プロフェッショナル フェンテフォルテ クリアシャワー 120ml ¥4,950(サロン専売品)
右/シャーベットの泡でクールダウン&リフレッシュ。頭皮のほかボディにも。デミ コスメティクス サマーバー クラッシュ ミント リフレッシャー クール10 150g ¥2,750(サロン専売品)
【3】「アンチポリューション対策」で外的ストレスから徹底防御
髪と頭皮の大敵は、紫外線だけでなく、エアコンによる乾燥や急激な温度変化、湿気、大気汚染…、挙げるときりがありません。エイジングとダメージを加速させないために、さまざまな外的ストレスからプロテクションを。
補修効果の高いアイテムをセレクトして、ドライヤー使用前やスタイリングの仕上げに取り入れてみて。使用後すぐに艶とまとまりを体感できるので、満足度も高め。

左/ドライヤーやアイロンの前に。ハチミツ由来成分が、熱ダメージから髪を守りながら、髪内部のケラチンをボンディグ。ゲラン アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア Hボンド トリートメント 150ml ¥12,540
右/植物オイルによる物理的シールドに加え、抗酸化効果で外的刺激によるたんぱく質の劣化を防ぐ。吹きかけるたび艶が復活。シスレー ヘア リチュアル プロテクティブ シールド ミスト 100ml ¥13,750
夏は髪にとってエイジング&ダメージ要因が多くなる!汗や皮脂、外的ストレスから美髪を守るための【最新アイテム】6選
頭皮ケア「美容液」のおすすめ【7選】
【1】ロクシタン「薬用 メディカル アンチヘアロスセラム」

オイル層、ウォーター層で構成された2層式で、99%自然由来、界面活性剤不使用を実現。毛母細胞の活性化と毛根周辺の血流促進効果に優れ、乱れたヘアサイクルを正常化。抜け毛を防ぎながら発毛促進し、太い髪を育てる。
「シェイクしてなじませると、頭皮ケアによくある重さがなく、髪がペッタリせずノーストレス。そして使い続けていたある日、あれ、髪のヘナヘナ感が少し減った? さらに続けているうちに髪の根元に勢いが増し、頭皮との間に空気感が。こうした手応えを支えているのは、ブランドお得意の植物科学。植物エキスをブレンドし、自然由来成分99%ながら、“効く”製品に仕立てた技術には感服しかありません。
振って混ぜてもすぐ分離するのが少々困るのですが、これもよけいな成分を入れていないからと聞くと、より信頼度がアップ。清々しい香りも相まって、毎日手が伸びてしまうのです」(ビューティ エディター 入江信子さん)。
髪トラブルにお悩みの方に朗報!「ロクシタン」美しいグリーンの【頭皮美容液】を毎日 “シェイク” して育毛ケアを!
【2】ヴェリマ「スカルプ&ヘアトリートメント」

ドイツの自然療法がベースのオーガニックコスメブランドで、敏感な頭皮にも優しいケアオイル。ミネラル、ビタミンが豊富なヒッポファン、育毛効果のあるローズマリー、保湿に優れたアロエベラなどが頭皮に栄養を与える。
「“ヴェリマ”の『スカルプ&ヘアトリートメント』は、頭皮だけでなくボディにも使え、ヘアスタイリング剤にもなる優秀アイテム。ドイツの自然療法を基にした植物エキス配合だけに、心癒やされる香りも魅力です。バスで体を温めながら深呼吸、シャンプー前に頭皮マッサージするのが、昨今のお気に入り。リラックスできるだけでなく、翌朝には頭が軽く感じられるのはうれしい限り。使い続けるうちに頭皮が柔らかく、弾力が生まれてきたせいでしょうか、扱いやすい髪になったみたい…。後ろ姿に責任がもてるケア、明日が楽しみになるケアとして、ひそかなマイブームです」(ファッション エディター 岡本治子さん)。
“頭皮ケア” は使い続ける楽しみが継続の秘訣!「ヴェリマ」ケアオイルで未来が楽しみになる髪に育てて!
【3】アヴェダ「スカルプ ソリューション オーバーナイト セラム」

頭皮の乾燥老化は、髪に光沢感や潤いを与える皮脂腺が効果的に働かなくなるため、パサつき、うねりの原因に。これは寝ている間に乾いた頭皮にたっぷりの潤いと栄養を補給し、艶やかな髪が生える状態に育成する。
「これ、いうなれば、頭皮のエイジング対策ラインの夜間用美容液。とろみのある液体なのにマッサージしながら塗布すれば、すっと地肌に浸透。驚いたのは翌朝の髪の艶と根元からの立ち上がり感! 使うほどに頭皮自体も柔らかく変化。ほのかなアロマの香りも心地いいスキンケア発想の頭皮ケアで、ボリューム感も活力も仕込む。髪、地肌のためのトータルケアとしてやみつきになりそう」(ビューティ エディター 栗原 緑さん)。
翌朝の髪の艶感に驚き!「アヴェダ」頭皮ケアの夜用美容液をナイトルーティンに!
【4】アルビオン「スパランカ オイルセラム」

2014年に設立した「スリランカ伝統植物研究所」で栽培された植物からエキスを新開発。アーユルヴェーダのような心地よさで、蓄積疲労や外的ストレスをデトックスし、丈夫で艶のある髪が育つ、頭皮環境に整える。
「主に夜使うのだけれど、シャン・コン後、タオルドライしてから、半プッシュ分を頭皮になじませて軽くマッサージ。1分に満たない短い時間でも、硬くなった頭皮が柔らかくほぐされる感じで気持ちいい。ベタつき感もないし、なにより、乾かした髪がふんわり、つやんつやんに仕上がるのがうれしい。リラックス感のある香りで、ボディにも顔にも使ってスパ気分を楽しむのが、今の私の贅沢タイム。「頭皮ケアやらなきゃ」って身構えなくても、気軽に毎日続けるだけで若見え効果が!」(ビューティ エディター 國藤直子さん)。
髪が痩せ細ってボリュームダウンしたら…「アルビオン」マルチに使える【オイル状美容液】で自信の持てる艶髪に!

【5】コスメデコルテ「AQ アブソリュート スカルプ & ヘア ショット」
天然成分のソウハクヒエキスをはじめ、頭皮環境を健やかに保つ成分を複数配合。なじませたあとにドライヤーで根元から乾かすとボリューム感が。濡れた髪、乾いた髪のどちらにも使用可能。
「爽やかな香りが心地よく、スースーすることなく使いやすい。髪を乾かしたあと、立ち上がるのはもちろん、翌朝のふんわり感も見事。翌朝、サラサラで艶もある仕上がりに」(ビューティ エディター 國藤直子さん)。
【6】シスレー「ヘア リチュアル ジェントル スカルプ セラム」
植物ベースのパワフルな有効成分を高濃度に配合。ストレスや洗髪などで乱れた頭皮の常在菌のバランスを整える、炎症を抑える効果で、繰り返すかゆみ、フケを解消。頭皮が活力を取り戻す。
「清涼感と共にスッと浸透して、成分が着実に届いている実感あり。悩みの種だった乾燥やかゆみが治まり、頭皮のコンディションがいい。ベタつきもなく、快適な使用感」(ビューティ エディター 入江信子さん)。
【7】GMコーポレーション「エレクトロン 薬用スカルプエッセンス ファム」
独自の活性電子水(TM)をベースにした浸透力の高いエッセンスで、まるで美容機器を使ったようなデリバリー効果を実現。有効成分が届きやすく、弱った髪にボリュームが復活する。
「いちばんの魅力は浸透のすばやさと、内側からヘルシーな髪を育てる医薬部外品処方である点。使うほどにエイジング頭皮&髪も元気になり、スタイリングしやすくなる」(ビューティ エディター 栗原緑さん)。
薄毛、パサつき…髪の老化トラブルに対処する【頭皮ケア美容液】「コスメデコルテ」「シスレー」…ほか厳選3品
「美容機器・マッサージブラシ」のおすすめ【3選】
【1】GMコーポレーション「デンキバリブラシ(R)2.0」

いわずと知れた低周波美容ギア『デンキバリブラシ』の2代目。3種のモード×5段階の強度調節で好みのカスタマイズケアが可能に。手技ではほぐしきれない頭皮のこわばりを、繊細な低周波でくまなくほぐす。
「頭皮は顔と違い、スキンケアの手応えがとにかく見えづらい。化粧品や美容機器でのお手入れを始めても、なんとなく成果がわかるのは数週間後だったりします。美容機器の電気や光によるわずか数分の刺激で、顔の肌にハリが戻り毛穴が小さくなりたるみが引き上がるのと同じことが、実は頭皮でも起きているのです。贅沢な美容成分を頭皮に与えたら、優秀な美容機器での仕上げを習慣にして。頭皮には、隙なくしっかりケアができるブラシタイプが理想です」(ビューティエディター 柳田美由紀さん)。
継続は力なり! 今日から始めたい【ツヤ髪を育むための育毛カリキュラム】美容家電をはじめ注目アイテムもご紹介
【2】パナソニック「頭皮エステ スパイラル&スライド EH-HE0J」

名品ヘッドスパ機器がリニューアル。頭皮をケアし毛穴汚れを引き出すブラシに加え、左右に大きくスライドし、頭皮全体を揉もみ上げるストレッチブラシを搭載。頭皮からぐいっと心地よく引き上がるのを実感できる。
PC&スマホによる眼精疲労や肩こりに…美容賢者が試して選んだ「いま使うべき」美容家電|本音の使用感も大公開!
【3】magicnumber「ルメント EMSヘッドスパ」

ヘッドスパのハンドテクニックを再現し、EMS+赤色LEDも搭載した機器。凝り固まった頭皮や筋肉を刺激し、むくみ、たるみにアプローチ。また頭皮環境を健やかに整え、美髪育成にも。
「強めの揉み加減が心地いい。使用後のブローで髪が軽く、裾のほうにまで空気が入ってふんわり。頭皮汚れがクレンジングされたおかげかも」(ビューティ エディター 入江信子さん)。
大人のエイジング悩みに直接アプローチする【ハイレベルな美容ギア】を美容賢者が実際に試してご紹介!
簡単「ツボ押し」で頭皮の血流を高める方法

髪がうねる原因のひとつは、毛穴のゆがみ。顔と同様に、加齢や外的刺激によって頭皮もたるみが起こり、毛穴が楕円形にゆがんでしまいます。また、頭皮の下にある毛包(毛が生えてくる通り道)もゆがむため、生えてきた髪の毛があちこちに向いてしまい、うねりが起こるのです。
解決策は頭皮に栄養を行き渡らせて、健康でハリのある頭皮に整えること。これによって毛穴のゆがみの改善につながります。それには、エイジングデザイナーの村木宏衣さんいわく、プッシュするだけで、効率よく血流を高める「ツボ押し」が効果的なのだとか。そして、そのツボはこめかみより少し後頭部側にある「頷厭(がんえん)」、耳の上にある「角孫(かくそん)」、頭のてっぺんにある「百会(ひゃくえ)」の3つです。
もちろん頭皮全体をマッサージするのも有効ですが、必要以上に頭皮を擦ったり、爪を立てたりするとダメージを与えることもあるので注意が必要。でもツボ押しならリスクがなく簡単で、シャンプーのついでにできますし、顔のリフトアップ効果もあるのでおすすめですよ。美髪をキープするためにも、この機会にツボの位置を覚えておいて、こまめにプッシュしてくださいね。
【HOWTO】
<STEP.1>「頷厭(がんえん)」「角孫(かくそん)」「百会(ひゃくえ)」の位置を確認
「頷厭」はこめかみ上の生え際のあたりにあります。口を開閉した時に動きが感じられる場所です。そして、耳を折り曲げたときに耳の一番上が当たる場所にあるのが「角孫」、「百会」は頭頂部のぼぼ真ん中で、少し凹んでいるところ。「両耳を結んだ線」 「鼻から上に通る線 」 が交わる場所です。

<STEP.2>指の腹を使ってプッシュする
「頷厭(がんえん)」「角孫(かくそん)」「百会(ひゃくえ)」のツボをそれぞれ、指の腹を使ってゆっくり押します。5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を各3〜5回を繰り返します。

湿気の季節のうねり毛対策に!【村木さん指導】頭皮の血流を上げるツボ3選