【目次】
- 髪や肌の老化で起こる悩みは「頭皮ケア」で改善できる!
- 頭皮ケアで押さえるべき「4つのポイント」
- プレケアアイテム【3選】
- スカルプケアシャンプー&トリートメント【4選】
- 頭皮美容液【7選】
- マッサージアイテム【3選】
髪や肌の老化で起こる悩みは「頭皮ケア」で改善できる!

ヘアスタイルがキマらない、ボリュームが出ない、白髪が気になるなど、髪の悩みが尽きない大人世代。髪型やシャンプーなどを替えても、思うような効果が実感できないのは、髪の根本である「頭皮」に対して効果的なケアができていないからではないでしょうか?今、私たちに起こっている髪や肌の老化のほとんどは頭皮ケアで改善できるといっても、実は過言ではありません。頭皮ケアの基本は、顔と同じく、きちんと「汚れを落とすこと」、そして頭皮にエッセンスで「栄養を与え」、「血流を促す」こと。この3つが行えていると、髪はよみがえり、顔はリフトアップし、全体的に若返って見えます。
「頭皮の皮脂量はTゾーンの約3倍」という事実。大人の正しい「シャンプー法」とは?
悩み別の原因を知る

フケやかゆみ、くせ毛、白髪など、髪の悩みはつきませんが、それらの原因の一端が頭皮にあることをご存知でしょうか。お悩み別の原因を知って、毎日の頭皮ケアに活かしてみましょう。
髪のお悩み【3選】
1:フケ・かゆみ・ニオイ
頭皮が濡れた状態だと雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮のかゆみやフケの原因に。シャンプーなどで髪を洗ったあとは、しっかりタオルドライし、ドライヤーで乾かすようにしましょう。
2:白髪
白髪になる原因には、紫外線の影響が大。頭皮の中の毛根に紫外線ダメージが及んでしまうと、白髪が発生するといわれています。
3:抜け毛、薄毛
抜け毛や薄毛の原因にも、紫外線が影響しています。これは、髪をつくる素となる毛母細胞が紫外線によってうまく働からなってしまうからです。
肌のお悩み【2選】

顔の皮膚と頭皮は基本的に構造は同じです。しかしながら、もっとも違う部分があります。それは皮脂腺や汗腺の多さです。その上、頭皮は髪の毛で覆われているので、ムレたりべたつきやすいという特徴があります。頭皮のトラブルを放置しておくと、血行不良や代謝不足を引き起こし、顔のたるみなどに影響が出てきます。
1:顔のたるみ
気になるフェイスラインのたるみ。その原因のひとつとして考えられるのが頭皮トラブルです。顔の皮膚と頭皮は1枚でつながっています。頭皮が血行不良でカチカチになっていたり、代謝不足でたるんでいると、顔の皮膚もたるんでしまうのです。
2:目の下のクマ
頭皮のたるみは、フェイスラインにたるみをもたらすだけではありません。頭皮が血行不良となると、顔の血行も悪くなってしまうのです。その影響で、目の下のクマや肌のハリの低下などにも直結します。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
頭皮ケアで押さえるべき「4つのポイント」
POINT1:「洗髪前のプレケア」で頭皮に付着した汚れをしっかりと落とす

髪や頭皮に付着した汚染物質や毛穴に詰まった皮脂などは、毎日のシャンプーだけでは取り除けないことがあります。週に1〜2回、洗髪前にオイルや専用のクレンザーを使用して、毛穴の汚れを揉み出すように頭皮マッサージ。頭皮環境を整えてあげる、というのが美髪への基本です。余計な皮脂とともに角質やフケなどで毛根が詰まってしまうと、抜け毛や臭いにも繋がってしまいます。さらにこれらは、老化現象の原因でもある「過酸化脂質」になり、頭皮にさまざまな悪循環を引き起こします。プレケアで使用する専用のケアアイテムは、ただ落とすだけでなく、酸化によって傷ついた細胞の回復を早め、過酸化脂質を抑制する効果もあります。特に頭頂部は血液の流れも滞り、皮膚も硬くなりやすい場所。ここを中心にほぐすようなイメージで手を動かすのがコツです。プレケアで頭皮をまっさらな状態に戻しましょう。
POINT2:汚れを落としながら頭皮もケア!「シャンプーの手順」

頭皮ケアを効果的に行うために、シャンプーは欠かせません。汚れを落としながら、同時に頭皮ケアもできるシャンプー法をご紹介します。
<STEP.1>まずはブラッシングをする
・まずは、ブラシで軽くブラッシングします。
・そうすることで髪表面のほこりが取れ、頭皮の汚れを浮き上がらせてくれます。
<STEP.2>ぬるめのお湯で予洗い
・シャンプーをつける前に、お湯で頭皮と髪をしっかりとすすぐ「予洗い」をしましょう。
・お湯の温度は38度前後がベスト。あまり熱いお湯で洗うと必要な皮脂が取れすぎてしまい、頭皮の乾燥を招く恐れもあるので注意してください。
・髪の表面だけではなく、内側と頭皮にも十分にお湯を行き渡らせると、少量のシャンプーでもしっかり泡立ちます。
<STEP.3>シャンプーで洗う
・予洗いが終わったら、シャンプーで洗いましょう。
・シャンプー剤は髪や頭皮に必要なうるおいは残し、不必要なものは取り除く保湿効果の高いものがおすすめ。
・シャンプーの量はさくらんぼ大を目安にし、指の腹で頭皮をもみほぐすように洗います。
・爪をたてて洗うと、頭皮が傷ついてしまうので注意。
<STEP.4>しっかりすすぐ
・シャンプーが終わったら、しっかりすすぎます。シャンプーの2倍くらいの時間をかけ、泡が残らないようにすすいでください。とくに、生え際や襟足などは念入りにすすぎましょう。
<STEP.5>しっかりヘアドライする
・シャンプー後はタオルで十分に水気をふき取ります。
・その後、ドライヤーを使って短時間で乾かすようにしてください。このとき、ドライヤーを近づけすぎると頭皮と髪を傷めてしまうので、ある程度距離を離します。
・最後に冷風を髪全体にあてて、頭皮をクールダウン。髪のキューティクルも引き締めましょう。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
POINT3:洗髪後は「頭皮美容液」を付ける
ひと昔前までは、頭皮用のアイテムといえば、毛生え薬的な立ち位置なものが多く、男性が使うものというイメージがありました。けれど、今や女性にとっても必須のアイテムとなっています。それはなぜかというと、髪のうねりや白髪、薄毛などの女性の髪悩みには、すべて頭皮の血行不良が絡んでいるからなのです。血液がスムーズに流れていないと、新鮮な酸素や栄養が運べず、新陳代謝が低下してしまいます。すると、健やかな髪ではなく、悩みを抱えた髪になる可能性が高くなってしまうのです。そこで、近年の頭皮用美容液は、女性のホルモンバランスを考慮に入れながら、血流を促したり、メラノサイトに働きかけたりと、髪悩みを一網打尽にする優秀なアイテムが多数、登場しています。ぜひ日々のヘアケアに取り入れて、白髪予防に活用してください。
血流アップで白髪を増やさない!髪老化を食い止める「頭皮マッサージ」習慣
POINT4:頭皮の血行をよくする「マッサージ」を行う

日ごろの緊張やストレス、そして春には紫外線や皮脂などによっても、様々なダメージを受けている頭皮。頭皮は体の中でも筋肉が少ない場所なので、血液を循環させるポンプのような役割を果たしてくれません。そのため、血流が滞りやすいので、毎日の頭皮マッサージをぜひ続けてみましょう。頭皮マッサージでやわらかくほぐしてあげると、血液の滞りが改善され、ダメージからの回復をサポートします。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
\頭皮環境を整える!血流アップマッサージ/
髪のうねりや白髪、薄毛などの女性の髪悩みには、すべて頭皮の血行不良が絡んでいるからなのです。血液がスムーズに流れていないと、新鮮な酸素や栄養が運べず、新陳代謝が低下してしまいます。すると、健やかな髪ではなく、悩みを抱えた髪になる可能性が高くなってしまうのです。髪悩みをこれ以上増やさないためにも、血流アップは不可欠です。
<STEP.1>頭皮全体をマッサージ
・頭皮用美容液を頭全体にまんべんなく塗ったら、両手の指の腹を使い、額の生え際から後頭部に向かって、全体的にらせんを描くようにマッサージしていきます。

<STEP.2>後頭部のツボをプッシュ
・親指を耳の後ろに当て、首の付け根部の左右にある「完骨(かんこつ)」というツボをゆっくり押す。
・次に、両手の中指を重ね、首の付け根の中央にある「瘂門(あもん)」というツボもゆっくり押す。

<STEP.3>側頭部をゆっくり引き上げる
・耳上に手のひらの付け根を置き、頭皮を頭頂部のほうへ引き上げるようにしながら、ゆっくりと3回圧迫する。

<STEP.4>頭頂部のツボをじっくり押す
・最後に、頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」というツボに、両手の中指を重ねて置き、ゆっくりと真下に向かって押し、終了。

血流アップで白髪を増やさない!髪老化を食い止める「頭皮マッサージ」習慣
\ヘアブラシを使うのもおすすめ!/
疲労やストレス、加齢で頭皮が薄くなっていることを知っていますか? ふかふかだった頭皮が薄っぺらくカチカチ状態になると、毛穴が変形してゆがむ。こうなると毛髪がまっすぐ生えず、ペタンと倒れた状態で生えてくる…これがうねりの原因です。解決策はブラッシングにあり。頭皮の血流を活性化し、必要な栄養素を送り込むことができ、弾力と厚みを取り戻してハリが生まれることで、毛穴の変形も改善できます。さらにブラッシングの効果は、顔のたるみ解消にも。頭の筋肉が凝り固まると重力に負けて垂れ下がる→顔のたるみが起こる。なのでブラッシングで頭皮をほぐせば、リフトアップ効果が得られるメリットあり。また、ブラシはさまざまな形状があるので、目的に合わせて選ぶといいでしょう。毛穴汚れが気になる人はシャンプー用を、過剰皮脂による毛穴詰まりには強い弾力のあるループピンタイプを。頭皮のコリをスピーディにほぐしたいなら低周波機能を搭載したものを選んで。
プレケアアイテム【3選】
1:AMATA「ビロードオイル アーバン アーユルヴェーダ」

頭皮と髪のために厳選された植物性のオイル15種類と、リラクゼーション効果が高く希少なネロリなどの精油13種類を絶妙なバランスでブレンド。
2:ITRIM「エレメンタリー スキャルプ&ヘアクレンザー N」

きめ細かなホイップ状の泡が頭皮にスッと浸透し、毛穴の汚れを浮き上がらせて落とし、頭皮に活力を与え、根元から立ち上がるような健やかな髪へ。
3:エルゴン「イマジェア フィトゴマージュ」

カラハリメロンオイルや天然タマヌなど、よりすぐりの植物由来成分の微粒子ゴマージュが、頭皮を保護しながらディープにデトックス。細いノズルで塗布しやすい点も◎。
スカルプケアシャンプー&トリートメント【4選】
1:アヴェダ「インヴァティ アドバンス エクスフォリエイティング」

優しく角質ケアしながら汚れを落とし、頭皮を清潔な状態へ。頭皮に活力を与えるジンセンやオーガニック ターメリック配合。コンディショナーは髪を柔らかく整えながら、髪そのものを強化する働きがあるので薄毛や細毛に悩む人にもおすすめ。
2:ITRIM「エレメンタリー」

プレミアム オーガニックブランド発の人気シャンプーがリニューアル。新たに配合された奈良県の伝統野菜「宇陀金ごぼう」の根から抽出したエキスが毛髪サイクルを活性化。ほかにも、毛髪を健やかに保つための天然成分を高配合。大人ならではの頭皮・髪のトラブルを抑え、艶やかで豊かな黒髪へ。
3:クロス・エ・キューブ「zero +PLessence」

髪に必要な栄養分を豊富に含む馬プラセンタのほか、血流促進効果のあるセンブリエキス、頭皮ダメージの回復を促進するパンテノールなど、頭皮のターンオーバーを整え、健康な黒髪を育む効果のある成分をたっぷり配合。しっとり艶やかな洗い心地も◎。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
4:ヴァントルテ「ボタニカルリペア」

保湿効果の高いシルク由来のアミノ酸洗浄成分に17種類以上のボタニカル成分を配合。敏感に傾いた頭皮のストレスを軽減し、ハリ・コシに満ちた美髪に。
頭皮用美容液【7選】

1:コスメデコルテ「AQ アブソリュート スカルプ & ヘア ショット」
頭皮環境を健やかに育む、多彩な植物成分を贅沢配合。濡れた髪にも乾いた髪にも使えて、塗布後はべたつくことなく、髪がペタンとならず、ふんわりと整うのも人気の理由。顔のエイジングケア成分と同様の成分を贅沢配合し「乾燥、かゆみなどがなくなり、頭皮が全体的に健康になっていく」(美容家 入江信子さん)。硬く乾いていた頭皮がしっとりと潤い、柔軟になることでハリが生まれ、顔のたるみ解消につながる実感が。「プッシュするとシュッと出るショットタイプの使いやすさは格別で、とかく面倒になりがちな頭皮ケアが習慣化しやすい。特に生え際を念入りに、引き上げるようにマッサージしています」(入江さん)
2:シスレー「へア リチュアル ジェントル スカルプ セラム」
1回の使用でフケが目立たず、乾いていた頭皮が落ち着く。正常な代謝リズムに戻すという、根本改善につながるため、たとえ、使用をやめても3か月はその効果が持続する。きちんと洗髪しているのに、フケやかゆみが現れているならば、頭皮に炎症ダメージが起こっている証拠。炎症で頭皮の代謝が乱れ、不完全な角質層になり、ポロポロ剥がれ落ちてフケが生じることに。「頭皮常在菌を良好に保ち、炎症のない健康な頭皮へと立て直すのがこの美容液。ハリのある引き締まったコンディションに整うので、顔のたるみ解決にも期待! ドライアップ&逆毛ブラッシングで血行をよくしてから塗布し、より浸透を高めます」(美容家 安倍佐和子さん)
顔のたるみ解消には「頭皮ケア」が必須!美容のプロが愛用『スカルプケア』コスメ・BEST3

左:アヴェダ「インヴァティ アドバンス ヘア&スカルプ エッセンス」
髪を太く、健やかに育むため、血流や毛包周りの活力をアップします。
中左:資生堂プロフェッショナル「ザ・ヘアケア フューチャーサブライム トータルスカルプケアセラム」
細毛、うねり、白髪と、あらゆる老化の髪悩みに対応する、プレミアムな頭皮エッセンス配合です。
中右:シスレー「ヘア リチュアル フォーティファイング セラム フォー ザ スカルプ」
頭皮の力を活性化し、密度の高い髪へ導くため、ミネラルやビタミン、植物エキスなどの有効成分を高濃度配合しています。
右:ミルボン「オージュア・グロウシブ グロウエッセンス」
地肌や髪に影響を与えている頭皮の細菌群に着目した有効成分で、健やかな黒髪を育む効果があります。
血流アップで白髪を増やさない!髪老化を食い止める「頭皮マッサージ」習慣
7:ゲラン「アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア オイル イン セロム」
蜂由来成分が健康な頭皮へ鍛え上げ、髪の成長を促進
特別な蜜蜂が生み出す、ハチミツとロイヤルゼリーを組み合わせることで誕生した、スカルプ&ヘア美容液。
8月は“頭皮マッサージ”を!自律神経ケア&疲労たるみを解消【ヘッドマッサージ】
マッサージアイテム【3選】

左:ラ・カスタ「ヘッドスパ スキャルプブラシ」
シャンプー時に最適なブラシ。極細ピン、中太ピンの太さと硬さが異なる2種類のピンが頭皮にフィット。心地よいマッサージで毛穴に詰まった汚れをしっかり落としてくれます。
右:GMコーポレーション「デンキバリブラシ」
低周波による心地よい刺激で、頭蓋骨を覆う筋膜をゆるめ、停滞した老廃物を流します。ピリピリとした刺激があるが、気になる人は専用ローションを使うのがおすすめです。
ヤーマン「リフトドライヤー」
「ヤーマン」史上初(※1)“美顔器機能” を搭載美顔。美顔器のパイオニア的存在として知られる「ヤーマン」が、これまでに培った表情筋研究の理論やノウハウを生かし開発した、表情筋と頭筋のリフトケアができるドライヤーです。
「SCALPモード」に切り替えれば、髪のドライとともに頭皮ケアも可能に! 約50°Cの温感スカルプケアサポート機能がじっくりと頭皮を温め、毎分6,000回もの振動を与えながら頭筋をほぐしていきます。顔と一枚皮でつながっている頭皮のケアをすれば、気になるフェイスラインにも効果的です。じんわりとした温かさがやさしく頭皮を包み込み、まるでヘッドスパを受けているように、気分もすっきりリフレッシュすることができます。
ヘアドライしながら美顔器としても大活躍! ヤーマン『リフトドライヤー』にフォーカス!
※掲載した商品の価格は、すべて税込みです。