女性のためのスカルプケアアイテムまとめ。シャンプー、炭酸エッセンス、ヘアオイル、ヘアブラシなど、頭皮ケアに取り入れたいおすすめアイテムをピックアップしました。
さらに、シャンプーやブラッシング中にできる頭皮マッサージ方法などもご紹介するので、髪悩みと無縁の健やかな頭皮と若々しい美髪を保つために、今すぐ取り入れてみてください。
【目次】
女性におすすめのスカルプケアシャンプー
■アヴェダ「インヴァティ アドバンス エクスフォリエイティング シャンプー」

優しく角質ケアしながら汚れを落とし、頭皮を清潔な状態へ。頭皮に活力を与えるジンセンやオーガニック ターメリック配合。コンディショナーは髪を柔らかく整えながら、髪そのものを強化する働きがあるので薄毛や細毛に悩む人にもおすすめ。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
■ITRIM「エレメンタリー シャンプー N」

プレミアム オーガニックブランド発の人気シャンプーがリニューアル。新たに配合された奈良県の伝統野菜「宇陀金ごぼう」の根から抽出したエキスが毛髪サイクルを活性化。ほかにも、毛髪を健やかに保つための天然成分を高配合。大人ならではの頭皮・髪のトラブルを抑え、艶やかで豊かな黒髪へ。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
■クロス・エ・キューブ「zero +PLessence シャンプー」

髪に必要な栄養分を豊富に含む馬プラセンタのほか、血流促進効果のあるセンブリエキス、頭皮ダメージの回復を促進するパンテノールなど、頭皮のターンオーバーを整え、健康な黒髪を育む効果のある成分をたっぷり配合。しっとり艶やかな洗い心地も◎。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
■THREE 「スキャルプ&ヘア オーダレンジ シャンプー」

髪や頭皮に優しい植物成分をたっぷり配合。ダメージをケアしながら、ハリコシ、ツヤに力強くアプローチしてくれます。
プロに教わる「40代の白髪対策」。夏こそ最新のヘアケアで「美しい頭皮」に!
■ヴァントルテ「ボタニカルリペアシャンプー」

保湿効果の高いシルク由来のアミノ酸洗浄成分に17種類以上のボタニカル成分を配合。敏感に傾いた頭皮のストレスを軽減し、ハリ・コシに満ちた美髪に。
汚れを落としながら頭皮もケア【基本のシャンプー手順】
頭皮ケアを効果的に行うために、シャンプーは欠かせません。汚れを落としながら、同時に頭皮ケアもできるシャンプー法をご紹介します。
1:ブラッシング
まずは、ブラシで軽くブラッシングします。そうすることで髪表面のほこりが取れ、頭皮の汚れを浮き上がらせてくれます。
2:ぬるめのお湯で予洗い
シャンプーをつける前に、お湯で頭皮と髪をしっかりとすすぐ「予洗い」をしましょう。お湯の温度は38度前後がベスト。あまり熱いお湯で洗うと必要な皮脂が取れすぎてしまい、頭皮の乾燥を招く恐れもあるので注意してください。髪の表面だけではなく、内側と頭皮にも十分にお湯を行き渡らせると、少量のシャンプーでもしっかり泡立ちます。
3:シャンプーで洗う
予洗いが終わったら、シャンプーで洗いましょう。シャンプー剤は、髪や頭皮に必要なうるおいは残し、不必要なものは取り除く保湿効果の高いものがおすすめです。シャンプーの量はさくらんぼ大を目安にし、指の腹で頭皮をもみほぐすように洗います。爪をたてて洗うと、頭皮が傷ついてしまうので注意。
4:しっかりすすぐ
シャンプーが終わったら、しっかりすすぎます。シャンプーの2倍くらいの時間をかけ、泡が残らないようにすすいでください。とくに、生え際や襟足などは念入りにすすぎましょう。
5:ヘアドライ
シャンプー後はタオルで十分に水気をふき取ります。その後、ドライヤーを使って短時間で乾かすようにしてください。このとき、ドライヤーを近づけすぎると頭皮と髪を傷めてしまうので、ある程度距離を離します。最後に冷風を髪全体にあてて、頭皮をクールダウン。髪のキューティクルも引き締めましょう。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
コリやむくみも解消【シャンプー方法】
「シャンプー剤を頭皮に長い時間つけておくのは頭皮へのダメージになるので、しっかり予洗いをし、シャンプーをよく泡立ててから、2分を目安に手早く行ってください。すすぎも十分すぎるほどしっかりと行うのがポイントです。
頭皮を洗うのではなく、頭蓋骨を洗うイメージで、しっかり奥深くを動かすのがコツです。頭皮の硬い人は、意識してゆったりと行ってください。むくんでいる方は痛気持ちいいくらい、しっかり気味に行うのがいいでしょう」(深頭筋ヘッドセラピスト・山本幸恵さん)
1:5本の指で前頭部の地肌をセンターに寄せる

お湯でしっかりと予洗いしたあと、シャンプーをよく泡立ててスタート。生え際から頭頂部に向かって、「パー」の手でセンターに地肌を寄せるようにして、頭蓋骨を洗うイメージで行います。1か所につき5回動かしましょう。むくみを取ってくれる効果大!

このとき、前頭部の額の生え際からスタートし、耳と耳を結ぶ「カチューシャライン」まで4回に分けて指を移動させます。
2:側頭部は耳からこめかみまで洗う

耳の上からこめかみにかけて、3回に分けて徐々に上がっていくように前後にスライドさせて洗います。5本の指を地肌に沿わせ、1か所につき5往復動かして。ここでも、しっかり頭蓋骨を意識して、骨を洗うイメージで洗っていきます。

側頭部は、耳の上に5本の指先をつけ、頭部の丸みを意識しながら洗うのがコツ。ここでは耳の上からこめかみまでを洗います。耳の周りはこっていることが多いので、念入りに。
3:側頭部から頭頂部を上下に細かく洗う

今度は側頭部から頭頂部に向かって洗います。1か所につき5往復、地肌を動かすように細かく上下に動かし、頭頂部へ向かっていきます。6か所目で頭頂部で合流し、最後は左右の指が交差するように合わせましょう。表面をこするのではなく、骨をイメージするのがコツです。

耳の上からスタートし、頭頂部で左右の指が交差するポイントが終点です。5本の指を頭皮に沿わせ、丸みのある頭部を意識して洗いましょう。
4:後頭部は上下に細かくほぐすイメージで

耳の後ろの生え際から、上下に細かくスライドさせながら下から上へと洗います。1か所につき5往復動かし、だんだんと頭のセンターに向かっていくイメージで。洗い残しがなければ、すすぎをしっかり行います。「もういいかな」と思ってからさらに1回、すすいで。

耳を囲うように5本の指を頭皮に当て、センターに向かって洗っていきましょう。5か所目で両手がちょうどぶつかるくらいがベスト。
1回2分、しかも毎日のシャンプーと一緒に行うことができる頭皮マッサージ。習慣化すれば頭皮のコリもむくみも解消、表情にも変化が。さっそく今日から試してみてはいかがですか?
爽快な使い心地の炭酸スカルプケアアイテム
■スカルプD ボーテ「薬用スカルプ スパエッセンス」

年齢的にも薄毛が気になってきたけど、何を使ったらいいのかわからないという方におすすめなのが、タオルドライ後に使う「薬用スカルプ スパエッセンス」。
「ソイセラム(豆乳発酵エキス)」はもちろんのこと、コラーゲン※を直接頭皮に届け、さらに発毛促進・育毛の医薬部外品有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」などを炭酸と共に頭皮へ直接塗布することができます。炭酸のシュワっと爽快な使い心地が特徴的で、シャンプー後の頭皮がよりスッキリします。
女性の抜け毛の原因はホルモンと血流だけじゃなかった!話題の新知見による新「スカルプ Dボーテ」シリーズ
頭皮マッサージにおすすめのスカルプケアオイル
■メルヴィータ「インディゴオイル プレオイル シャイン&スカルプ」(右)

パソコンやスマホの使いすぎなどで血流の滞った頭皮の血流を巡らせるインディゴを世界初配合。シャンプー前に使ってよくほぐして。
ぺたんこ、うねり、白髪、薄毛…「髪の老化」を食い止める最新ケア方法7選
■ITRIM「エレメンタリー ヘア トリートメントオイル」

外的ダメージや加齢による髪や頭皮の悩みに働きかけるヘア オイルスカルプケアにはもちろん、スタイリングにまで使えるマルチな一品。美しいグリーンは、ヤロウ油と有用植物エキスのコンビネーションによって生まれた天然のカラー。
美髪のプロに聞く!「白髪」を増やさない・目立たせないためのテクニック
頭皮環境を整える【血流アップマッサージ】
髪のうねりや白髪、薄毛などの女性の髪悩みには、すべて頭皮の血行不良が絡んでいるからなのです。血液がスムーズに流れていないと、新鮮な酸素や栄養が運べず、新陳代謝が低下してしまいます。すると、健やかな髪ではなく、悩みを抱えた髪になる可能性が高くなってしまうのです。髪悩みをこれ以上増やさないためにも、血流アップは不可欠です。
髪老化を食い止める!血流アップマッサージ
1:頭皮全体をマッサージ

頭皮用美容液を頭全体にまんべんなく塗ったら、両手の指の腹を使い、額の生え際から後頭部に向かって、全体的にらせんを描くようにマッサージしていきます。
2:後頭部のツボをプッシュ

親指を耳の後ろに当て、首の付け根部の左右にある「完骨(かんこつ)」というツボをゆっくり押す。次に、両手の中指を重ね、首の付け根の中央にある「瘂門(あもん)」というツボもゆっくり押す。
3:側頭部をゆっくり引き上げる

耳上に手のひらの付け根を置き、頭皮を頭頂部のほうへ引き上げるようにしながら、ゆっくりと3回圧迫する。
4:頭頂部のツボをじっくり押す

最後に、頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」というツボに、両手の中指を重ねて置き、ゆっくりと真下に向かって押し、終了。
血流アップで白髪を増やさない!髪老化を食い止める「頭皮マッサージ」習慣
頭皮の汚れと血行不良にはスカルプケアブラシを
■ジョンマスターオーガニック「スキャルプブラシ」

シャンプー前にスキャルプブラシで軽くブラッシングをするだけで、簡単に古い角質や不要な皮脂を取り除くことができます。
ポイントは、一般的なブラシとは違うループ状になったピン。これが頭皮に優しくフィットし、毛穴詰まりを丁寧にクリアにできるという構造になっています。そのため、古くなった角質や毛穴の汚れをかきだすことで、シャンプーの効果もアップします。
ブラシはクッション性の高いヘッド構造になっているため、程よい刺激を頭皮に与えられるようになっています。
冷房による頭皮の血行不良よサラバ!ブラッシングで目指せ「ふさふさマダム」
■おすすめのヘアブラシ3選

(左から)理想のブラッシング効果を求め、2段植毛に。シャンプー前、シャンプー中に使用するブラシ。エックスワン エックスリュークス エグゼティシャン スカルプブラシ ¥10,000、面が広く、クッション性が高いブラシ。頭のツボを刺激しながら、簡単にヘッドマッサージができると人気。アヴェダ パドル ブラシ ¥3,000、ブラシ部分にトルマリンを配合。そのためマイナスイオンが出ていて、その効果でコリほぐしにぴったり。軽くて便利。ジョンマスターオーガニック ベントパドルブラシ ¥3,200
【美のプロが始める美容】角質ケア、シャンプー前のブラッシング・・・私たち、これ始めます!
マッサージをプラスして健康的な頭皮へ【ヘアブラシの使い方】
わずか5ステップながら、顔の印象が変わると評判のブラシマッサージをご紹介。たるみは急にやってくるものではなく、日々少しずつ忍び寄ってくるもの。毎日の地道なケアが頭皮・頭筋のゆるみを予防します。
顔の印象が変わる!スッキリする!頭皮ブラシマッサージ
1:ブラシの先端で全体をブラッシング

毛先をブラッシングした後、適当な圧をかけて頭皮にブラシが触れるようにしながら、上から下へ頭皮全体をブラッシングしていきます。髪が動くと頭皮も連動して動くため、無理に力をかける必要はありません。
2:ブラシの横側で血行促進!

百会という頭頂部のツボに向かって、全体的に下から上へととかし上げる。全方向に毛穴を動かすことで、血行が促進されます。また、いつも毛穴が同じ方向を向いていると汚れがたまるので、下から上へと毛穴を動かすことも重要なポイントです。
3:ブラシの全面でこめかみの老廃物を流す

耳の前のこめかみあたりに、ブラシ面をグリグリと押し当てる。逆側も同様に行った後、今度は耳の後ろ側にグリグリと押し当てて、コリをほぐしてリンパを流れやすくし、たまっている老廃物を流しましょう。
4:ブラシの全面で頭の中央部分をツボ押し

眼精疲労に効くツボのある頭の中央部分を額側から後頭部に向かって、ギュッギュッとゆっくりブラシを押し当てていく。その後、位置を左右に少しずつずらしながら、同じように押し当て、計5列行い、頭皮をほぐしていきます。
5:ブラシの全面で後頭部のリンパ流し

最後に、頭全体、特に後頭部を重点的に、ポンポンとリズミカルに軽くたたいていく。リンパの流れがよくなり、頭がすっきりと軽くなるのが実感できるはずです。
「顔のたるみ」に効く!最新ヘアブラシを使った頭皮マッサージ簡単5ステップ
※商品の価格はすべて税抜です。