【目次】

デコルテがむくむ【原因】


◆デコルテの動きが悪くなり老廃物が溜まる

2人の女性 メソッドの指導をしている
 

エイジングデザイナーの村木さん曰く、「肩コリが慢性化している人は、鎖骨の動きが悪い」のだそう。というのも、鎖骨は胸鎖乳突筋や僧帽筋など、肩コリに関連する筋肉と連動しています。なので肩コリになれば、鎖骨の動きが悪くなり、加えて肩の関節も動きにくくなります。するとさらにコリが蓄積して慢性化するという悪循環に…!

そして、鎖骨の周りには血管、リンパが密集していて、動きが悪くなると老廃物が溜まりやすくなります。そのため、鎖骨の動きが悪くなると、むくみが起こりやすくなります。

むくみデコルテ&肩コリがスッキリ!【村木さん考案】華奢見え鎖骨ほぐしメソッド

デコルテに効く「マッサージ」メゾット【4選】


【1】むくみデコルテ&肩コリがスッキリ!「鎖骨ほぐし」

鎖骨は体の中心にある胸骨に「胸鎖関節(きょうさかんせつ)」という関節で繋がっているのですが、この「胸鎖関節」をスムーズに動かすことが目的。「鎖骨をつかんで上げ下げして、鎖骨の可動域を引き出す」というもの。とても簡単な動きなのに、鎖骨周りの筋肉がほぐれて、むくみもコリもリセット可能。さらに、デコルテに溜まった老廃物をしっかりと流せるし、40肩、50肩の予防やケアにもなるので、ぜひ習慣化してみてくださいね。

<STEP.1>「胸鎖関節」の位置を確認

鎖骨と胸骨を繋いでいるのが「胸鎖関節」。ここを起点に鎖骨を上下に動かします。

「胸鎖関節」の位置を確認
 

<STEP.2>右手の人さし指と親指で、左側の鎖骨をつかむ

右手の人さし指と親指で、左側の鎖骨をつかみます。鎖骨の内側に親指が入るようにしましょう。力加減はイタ気持ちいい程度に。

右手の人さし指と親指で、左側の鎖骨をつかむ
 

<STEP.3>左腕の肘を曲げて腕を上げ、脇の下をのぞき込む姿勢に

STEP.2の鎖骨をつかんだまま、左腕の肘を曲げて、そのまま腕を上げます。次に脇の下をのぞき込むように頭を下げます。そして、鎖骨の付け根=「胸鎖関節」のところから外側(肩側)に向かって、少しずつずらしながら3カ所に圧をかけます。このとき深呼吸しながら行ってください。

■Step3: 左腕の肘を曲げて腕を上げ、脇の下をのぞき込む姿勢に
 

<STEP.4>STEP.3の体勢のまま、腕と肩を使って鎖骨を上下に動かす

STEP.3のように、鎖骨をつかんだまま、肩と腕を使って、鎖骨を上下に動かします。これを20回行ってください。このとき、鎖骨の付け根=「胸鎖関節」から動かすことを意識しましょう。
Step.2〜4の行程を反対側も同様に行いましょう。

腕と肩を使って鎖骨を上下に動かす
 

\このメソッドの効果とポイント/
・鎖骨は胸鎖乳突筋や僧帽筋など、肩コリに関連する筋肉と連動している。
・肩コリが慢性化している人は、鎖骨の動きが悪くなり、むくみも起こる。
・鎖骨は体の中心にある胸骨に「胸鎖関節」という関節で繋がっている。
・「胸鎖関節」をスムーズに動かし、鎖骨の可動域を引き出すことで、むくみもコリもリセットできる。

むくみデコルテ&肩コリがスッキリ!【村木さん考案】華奢見え鎖骨ほぐしメソッド

【2】もたついたデコルテを美しく「肩ほぐし」

いつも肩コリに悩まされているという人は、気づかないうちに首や肩、デコルテがもたついて顔もむくんで大きくなりがち…。パソコン作業、スマホの操作で首を前に出す姿勢を続けていると、僧帽筋の上部が硬くなり、ふっくらと盛り上がってしまうのだそう。すると首が短く太くなり、さらに血流やリンパの流れが悪くなるため、むくみを引き起こし、もったりとしたフェースライン、デコルテに…。たかが肩コリ、と放置していると、老け見えにもつなるので要注意です!

そこで「簡単に僧帽筋をほぐす」腕回しメソッド。肩周りの巡りが一気に良くなるので、スッキリとしたシャープ顔に変わっていきます。デコルテの空いた服もキレイに着こなせますよ。

<STEP.1>僧帽筋の位置を確認

頭蓋骨のうしろ側あたりから、肩甲骨や背骨に広がっている僧帽筋。頭を上下に動かしたり、首をすくめたりする特に使う筋肉で、コリが慢性化すると肩のラインが盛り上がったように見えてしまいます。

僧帽筋の位置を確認
 

<STEP.2>僧帽筋に圧をかけて腕を回す

首の左側の根元に右手の人差し指・中指・薬指の腹全体を当てて、圧をかけながら、左の腕を肘から大きく回します。手前に5回、うしろに5回、繰り返しましょう。反対側も同様に行ってください。

僧帽筋に圧をかけて腕を回す
 

\このメソッドの効果とポイント/
・肩コリは首の根元から背中にかけてある僧帽筋(そうぼうきん)が大きく関与。
・コリが慢性化すると、肩部分の僧帽筋が盛り上がり、首が太く短くなる。
・さらに血液やリンパの流れが悪くなり、デコルテがもたつき、むくみ顔に…。
・僧帽筋をほぐす腕回しメソッドで一気に巡らせるとフェースラインがスッキリ変わる。

むくんだ首も顔もスッキリ!【村木さん指導】肩ほぐしメソッド

【3】デコルテも二の腕もスッキリ「脇のリンパ節ほぐし」

リンパ液は老廃物や余分な水分の回収をするという重要な役割があります。そしてリンパ節は全身にめぐっているリンパ管の関所のような働きがあり、その多くは関節部分にあります。

リンパ節がつまってしまうと、老廃物や余分な水分の回収がうまくいかなくなり、これが慢性化することでむくみが発生。つまり、腋窩リンパ節がつまってリンパ液が滞ると、腕、デコルテのむくみを引き起こしますし、さらにバストにも栄養が行き渡らなくなるので、バストのハリにも影響が…! 隙間時間にいつでもどこでもできて、筋肉の柔軟性が戻ってリンパの流れがスムーズになります。気になる人は、今日から始めてくださいね。

<STEP.1>手を使って脇の下に圧をかける

親指以外の4本の指を脇の下に差し込むように入れます。親指は鎖骨下の小胸筋に当てましょう。人さし指、中指、薬指の3本の指を肋骨方向に押しながら、脇の下の筋肉をぎゅっとつかんでください。

手を使って脇の下に圧をかける
 

<STEP.2>脇の下を押さえたまま、腕を前後にぶらぶらと動かす

脇の筋肉をぎゅっとつかんだStep.1の状態で、腕を前後にぶらぶらと動かします。前後で1カウントとして20回行ってください。

腕の力は抜いて、深呼吸をしながら行いましょう。反対側も同様に行ってください。

脇の下を押さえたまま、腕を前に動かす
脇の下を押さえたまま、腕を後ろに動かす
 

\このメソッドの効果とポイント/
・二の腕も手もむくんでいる、腕がだるい、肩コリがつらいと感じているなら、脇の下のリンパ節に注目を。
・脇の下には 老廃物を除去するという、まるでごみ収集屋さんのような働きのある腋窩リンパ節があり。
・脇の下を触ってみて硬さを感じるなら、つまっている可能性大。これがむくみを引き起こすことに。
・筋肉の柔軟性が戻ってリンパの流れがスムーズになる、脇の下ほぐしで腕もデコルテもスッキリ。

二の腕を細くする!【村木さん伝授】脇のリンパ節ほぐしメソッド

【4】むくみ、二重アゴに効く「鎖骨リンパほぐし」

リンパ節というリンパ液を集めて浄化するフィルターのようなものがあるのですが、特に鎖骨周辺には重要なリンパ節が存在しています。スマートフォンを見たり、パソコン作業をしたりすることで前のめりの姿勢が続くと、鎖骨周り=リンパ節周りの筋肉が硬くなり、水分や老廃物を流しにくくなるため、むくみを引き起こすことに…。力を使わずに、効率よく鎖骨周りをほぐすワザ。2分ほどで完了するので、ぜひ試してみてくださいね。

<STEP.1>鎖骨のくぼみをさすり、筋肉を緩める

頭を横にかしげると鎖骨のくぼみが出やすく、さするポイントを捉えやすいですよ。力を入れる必要はなく、筋肉を緩めるようにさすってください。

鎖骨のくぼみをさすり、筋肉を緩める
 

<STEP.2>鎖骨の内側に圧をかけたまま、腕を上げ下げする

まず、プッシュするポイントを確認。鎖骨の内側の3か所をプッシュしていきます。

鎖骨の内側の3箇所をプッシュする 
 

鎖骨の内側の1か所に圧をかけたまま、息を吐きながら腕を上に上げて下げる動作を。これをワンセットとして10回くり返してください。肘を曲げずに、指先をできるだけ遠くに伸ばすように行うのがコツ。これを計3か所、行いましょう。そして、反対側も同様に。

鎖骨の内側の1箇所に圧をかけたまま、息を吐きながら腕を上に上げて下げる動作を
 

\このメソッドの効果とポイント/
・スマホの操作などで前のめりの姿勢を続けると首や肩に負担がかかる。
・鎖骨周りの筋肉が硬くなることで、鎖骨のリンパ節が詰まりやすくなる。
・リンパ液が流れにくくなると顔のむくみや二重あごになりやすい。
・むくみ解消には鎖骨周りをほぐすマッサージが簡単で効果的。

むくみ、二重アゴに効く【村木宏衣さん伝授】鎖骨リンパマッサージ

デコルテに効く「筋膜リリース&トレーニング」メゾット【2選】


【1】デコルテがスッキリする「腕の筋膜リリース」

実は肩や首のコリも「腕の筋膜がねじれてこわばっている」ことが大きく関わっています。腕が固まって使えない状態になっているため、肩が内巻きになる、首が前に出る、これによって肩や首に負担がかかりコリにつながっているのです。

試しに二の腕を片方ずつ、ぎゅっとつかんでみてください。意外と張りやコリを感じている人が多いのではないでしょうか。こうなると猫背になるし、首からデコルテにかけてむくみが起こりやすくなり、デコルテがもったりしてきます。鎖骨が見えにくくなっている…という人はぜひ、この筋膜リリースを試してみてくださいね。

<STEP.1>二の腕を手のひら全体でつかみ、外側に向かってさする

まず二の腕の内側の肘に近いところを手のひら全体を使って掴みます。そのまま、軽い力で外側に向かってさするように動かす。これを5回。そして上に向かって手の位置をずらしながら、腕の上部まで同様に行います。反対の腕も同様に行ってください。

二の腕を手のひら全体でつかみ、外側に向かってさする
 

<STEP.2>肩甲骨から動かすように肘を回しながら、STEP.1の動作を行う

次は肘を肩と水平の状態になるように上げて、肩甲骨から大きく回すように肘を外回ししながら、もう一度、Step.1の動作を行います。反対の腕も同様に行いましょう。肩の可動域が広がり、巻き肩解消に。肩甲骨から大きく回すように。

肘を回しながら、Step1の動作を行う
 

\このメソッドの効果とポイント/
・長時間のパソコン作業、スマホ操作は、「腕の筋膜がねじれてこわばっている」状態に。
・筋膜のねじれは巻き肩、首コリ、肩コリになり姿勢が悪化。
・コリによって首からデコルテにかけてむくみが起こり、デコルテがもったり状態に。
・簡単な腕の筋膜リリースでデコルテがスッキリ、姿勢が改善!

デコルテがスッキリ!村木さん流・腕の「筋膜リリース」で美姿勢に!

【2】デコルテがスッキリ華奢見え「広背筋トレーニング」

背中の大きな筋肉である「広背筋」のトレーニング。これを継続的に行えば、フェースラインの引き締め効果や、ほうれい線が浅くなった実感が得られるはずです。加えて巻き肩ケアにもなるので、肩の盛り上がりが解消されて首が細く長くなり、華奢見えする効果もありますよ。化粧水のボトルをダンベル代わりに、とても簡単にできるので、ぜひ、毎日の習慣にしてみてくださいね。

<STEP.1>人差し指を立てて、小指側で握るように化粧水のボトルを持つ

化粧水のボトルを手で握ります。人差し指だけを立てて伸ばし、小指でボトルを持つように握ります。このとき手を手首から丸めるようにしましょう。

ちなみにペットボトルだと太くて握りにくいので、化粧水のボトルくらいがちょうどいいです。

人差し指を立てて、小指側で握るように化粧水のボトルを持つ
 

<STEP.2>STEP.1の状態をキープしたまま、肘を曲げて伸ばす

手はSTEP.1の状態をキープして、肘を曲げます。これが基本姿勢です。

 Step1の状態をキープしたまま、肘を曲げる
 

次に、ゆっくりと肘を伸ばします。このときに肩が上がらないように、肩を下げることを意識して行ってください。そして手はSTEP.1の状態をキープして手首から丸めたままで、「曲げて、伸ばす」を15回繰り返しましょう。腕の内側と背中にしっかりと効いているのを感じたらOK。反対側も同様に行ってください。

 Step1の状態をキープしたまま、肘を曲げて伸ばす
 

\このメソッドの効果とポイント/
・背中の筋肉は首や頭皮、顔とつながっているので表情筋にも影響が。
・背中にある大きな筋肉「広背筋」が硬くなると背中からの引き上げ効果が弱まり、たるみが起こる。
・「広背筋」を鍛えると顔のたるみだけでなく巻き肩も解消され、首、デコルテがスッキリ華奢見えに。
・化粧水のボトルをダンベル代わりに行うこのメソッドが「広背筋」の強化につながるのでおすすめ。

教えてくれたのは:村木 宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらき・ひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)は24万部を突破し、『10秒で疲れが取れる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)も好評。 また、ご自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。「村木式整筋」メソッドのテクニックをセルフケアで簡単に再現できると話題に。ほかにも『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)。

顔のたるみを背中から引き上げる!【村木さん考案】広背筋トレーニング

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。