【目次】

前髪なしの「アップスタイル」アレンジ【7選】


【1】ねじってまとめたクラシカルな印象のまとめ髪

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

Before
アレンジ前
<STEP.1>まず髪全体にヘアクリームをなじませる
アレンジの前に髪のボワつきを抑えるため、全体的にヘアクリームをつけていく。髪の内側を中心にしっかりとなじませて。
アレンジの前に髪のボワつきを抑えるため、全体的にヘアクリームをつけていく。髪の内側を中心にしっかりとなじませて。
<STEP.2>後頭部の毛束を左右ふたつに分け取る
斜めに分けるのがコツ。分け目をギザギザにすることで、白髪が目立たない効果も。
斜めに分けるのがコツ。分け目をギザギザにすることで、白髪が目立たない効果も。
<STEP.3>左右ふたつに分けた毛束をそれぞれねじってゴムでまとめる
二つ結びの状態に。その際に耳が半分隠れるように結ぶのがポイント
ふたつ結びの状態に。その際に耳が半分隠れるように結ぶのがポイント。
<STEP.4>片方ずつ耳のうしろでねじってまとめ、ピンで留める
毛先をくるっと丸めるようにねじりながらまとめる。毛先のゴムが隠れるようにピンで留めて。もう片方も同様に。
毛先をくるっと丸めるようにねじりながらまとめる。毛先のゴムが隠れるようにピンで留めて。もう片方も同様に。
<STEP.5>最後に後頭部の髪をつまんで引き出し、バランスを整えたら完成
ピンで留めた部分を片手で押さえながら引き出すとバランスが取りやすい。
ピンで留めた部分を片手で押さえながら引き出すとバランスが取りやすい。

<ヘアアレンジのコツ>

「アレンジの前に、トップの分け目をつけないようにドライヤーで根本を立ち上げましょう。この一手間が若々しい印象をつくります。クセがなく、ペタンとした髪質の方は、コテで軽く巻いておくと一気にこなれた印象へ。ぜひ試してみてください」(MAGNOLiA Omotesando デザイナー KAYOさん)。

きっちりまとめても老け見えしない!うねりやくせ毛も解消できる、梅雨対策アップスタイル

【2】洗練されたウェットなまとめ髪

ブラウス_1,ピアス_1,ネックレス_1,指輪_1
完成

<アレンジ方法>

ヘアアレンジ_1,ロングヘア_1,40代 髪型_1
アレンジ前
<STEP.1>まとめた髪にオイルをつける
ヘアアレンジ_2,ロングヘア_2,40代 髪型_2
髪をまとめたあと、オイルを2〜3滴両手に広げ、トップをなでるように軽く抑える。パサつきを解消しながらまとまりを与えます。
<STEP.2>マスカラでおくれ毛に濡れ感を
ヘアアレンジ_3,ロングヘア_3,40代 髪型_3
おくれ毛の根元の内側にマスカラのブラシを当ててそのまま毛先に向けてスライド。根元から毛束感と濡れ感が出てこなれた印象に。

<ヘアアレンジのコツ>

顔周りに多めにおくれ毛を残すまとめ髪は、おくれ毛の根元から毛束感を出すことが、お疲れ顔とは無縁の仕上がりを叶える秘訣に。根元から毛束感を出すのに活躍するのが、アホ毛用のヘアマスカラ。マスカラのコンパクトなブラシがおくれ毛の根元にフィットし、ペッタリさせることなく、絶妙な毛束感を演出することができるのです。

読者が挑戦!大人女性に似合う【旬のウェットヘア】ロングヘアを “洗練まとめ髪ウェット” に!

【3】ピンを使わない簡単な大人のシニヨン

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

アレンジ前
アレンジ前
<STEP.1>カールアイロンで前髪の中間あたりを外巻きにする
このときアイロンを寝かせず、立てて巻くこと。
<STEP.2>サイドから後頭部にかけて髪の毛先を内巻きにする
毛先を1カール内巻きにする。
<STEP.3>髪の中間から毛先にかけてヘアクリームをなじませる
両手のひらにヘアクリームを広げ、2等分した毛束をねじると、なじませやすい。
<STEP.4>耳たぶあたりにゴムがくるようにひとつに束ねる
ゴムをきつく留めず、最後のひと巻き分のゆとりを残しておく。
<STEP.5>毛束で輪っかをつくり、その毛先をゴムに通す
ひとつに束ねたゴムを広げ、そこに毛束の毛先10cmほどを通す。
<STEP.6>ゴムで束ねた毛先が下になるように、束ねた部分の向きを調整する
束ねた部分を半回転させて、毛先が結び目の下になるようにする。
<STEP.7>毛先を2等分にする
ちょうど結び目の上で交差させること。
<STEP.8>ふたつに分けた毛束を交差させる
 
<STEP.9>交差した毛先を留めるようにゴムで巻く
毛先がばらけないようにゴムで留めること。
<STEP.10>デフトバンの中央の穴にお団子を通す
布にワイヤーが入ったデフトバンにお団子を通して、デフトバンの端を持つ。
<STEP.11>デフトバンで結び目を交差させて、布の形を整える
お団子を留めたゴムを隠すように、デフトバンを巻き付けること。

<ヘアアレンジのコツ>

「ご自身でアレンジをすると、どこにピンを留めればいいのか分からない…というお声をよく耳にします。ゴムを使えば束ねたい部分、まとめたい髪を狙って留められるので便利です」(KAYAK by HONEY デザイナー 小室里奈さん)。

40代に似合う【大人のシニヨンスタイル】ピンを使わない&野暮ったくならないアレンジをご紹介!

【4】おしゃれにきまるカチューシャ×シニヨン

ヘアアレンジ_1
仕上げにカチューシャをつけるのもおしゃれ! 根元が伸びてしまって気になるプリン状態や白髪をカバーする効果も。

<アレンジ方法>

Before
アレンジ前
<STEP.1>髪全体をうしろで低い位置にまとめる。
<STEP.2>集めた髪をクルクルとひねりながら、根元に巻き付けてお団子をつくる。
<STEP.3>巻き付けた毛先を根元に当て、ゴムで結ぶ。
<STEP.4>結んだあとは、後頭部、両サイドの髪を少量ずつ引き出し、立体感とニュアンスをプラス。

<ヘアアレンジのコツ>

1分以内にできるアレンジなので、ブローする時間がないときにもササっとできて便利。お団子を作った後の毛束のニュアンスづけが、おしゃれに見せるポイントに。

美容室に行けなくてもOK! ゴムひとつでできる「簡単シニヨン」の作り方

【5】ねじりを効かせたアンニュイなひとつ結び

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

アレンジ前
アレンジ前

「こめかみともみあげはおくれ毛風に見せますが、襟足部分はきっちりとおくれ毛が出ないように束ねてください。ここが崩れていると、だらしのない印象になってしまいます」(kakimoto arms GINZA スタイリスト 友原由維さん)。

<STEP.1>毛束を左右の側頭部と後頭部の3つに分ける
おくれ毛(もみあげ こめかみ部分の髪 前髪の3箇所)は、束ねないように注意して。
<STEP.2>左右の毛束を握り、それぞれを内側に向かってねじる
5~6回ほどを目安にねじる。
<STEP.3>3つの毛束をひとつにまとめ、ゴムで根元を束ねる
3つの毛束をひとつにまとめたら、根元を1~2回ねじっておくと束ねやすい。
<STEP.4>束ねた部分を隠すように飾りピンをつける
飾りピンのフックを束ねた部分に刺すようにして固定する。
<STEP.5>後頭部から3~4mm毛束をつまみ上げて、ゆるみをつくる
最初にねじった毛束からはつまみ上げない。中央の毛束のみ2~3cmごとにつまみ上げる。
<STEP.6>こめかみ、もみあげはストレートアイロンで根元から内巻きにする
こめかみともみあげは根元から、前髪は毛先のみ内巻きに。

<ヘアアレンジのコツ>

「襟足部分のおくれ毛にこのポイントケアスティックを使うと、きれいにまとまります」(友原さん)。

40代に似合う【傷んだ髪でもきれいにまとまるアレンジ術】カールがポイントのアンニュイなスタイルに挑戦!

【6】サイドにまとめたふんわりひとつ結び

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

アレンジ前
アレンジ前

「2回に分けて結ぶことで、トップが自然とボリュームアップできます。スタイリング剤をオールバックになじませてから、ハチ上の髪をハーフアップにすると、ふんわり感が出せますよ」(PearL 代表 MATSUさん)。

<STEP.1>スタイリング剤を全体になじませる
グロスジェルタイプのスタイリング剤を手のひらになじませ、オールバックになるように手グシで根元からなじませる。
グロスジェルタイプのスタイリング剤を手のひらになじませ、オールバックになるように手グシで根元からなじませる。
<STEP.2>ハチ上の髪をハーフアップに
ハチ上の髪をゆるくまとめ、ハーフアップにする。
ハチ上の髪をゆるくまとめ、ハーフアップにする。
<STEP.3>ひとつにまとめて結ぶ
ハーフアップにした髪と、残りの髪をまとめてひとつに結ぶ。
ハーフアップにした髪と、残りの髪をまとめてひとつに結ぶ。
<STEP.4>結び目に毛束を巻きつけて留める
ひとつに結んだ髪から細く毛束を取り、ゴムの上に巻きつけてピンで留める。
ひとつに結んだ髪から細く毛束を取り、ゴムの上に巻きつけてピンで留める。
<STEP.5>トップを引き出して整える
トップの毛束を少しずつ引き出し、ふんわりボリュームを出して整える。
トップの毛束を少しずつ引き出し、ふんわりボリュームを出して整える。

<ヘアアレンジのコツ>

「ジェルタイプのスタイリング剤をなじませておくことで、潤いとツヤが出るので40代の方にはオススメです。少しサイドに寄せて結ぶと、よりドレッシーな雰囲気に仕上がります」(MATSUさん)。

ひと手間でボリュームアップ!丸い輪郭を強調しない、簡単「ひとつ結び」

【7】おくれ毛をつくった大人のひとつ結び

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

<アレンジ方法>

「おくれ毛に動きが出るように、束ねる前にカールアイロンで巻いておくことがポイントです。仕上げにおくれ毛に毛束感が出るようにバームをなじませるとこなれ感が演出できます」(kakimoto arms 自由が丘クレオ店 チーフスタイリスト 山本真実さん)。

<STEP.1>カールアイロンで髪の中間から毛先にかけて巻いておく
カールアイロンで顔にかかる髪は外巻き、そのほか全体を内巻きに巻いておく。
カールアイロンで顔にかかる髪は外巻き、そのほか全体を内巻きに巻いておく。
<STEP.2>パール1粒大のバームを髪全体になじませる
使用量はパール1粒大。
使用量はパール1粒大。
両手のひらにバームを広げ、髪の表面と毛先を中心なじませる。
両手のひらにバームを広げ、髪の表面と毛先を中心なじませる。
<STEP.3>耳より前の髪と耳のうしろの髪を残してひとつに束ねる
耳より後ろの髪は1~2つまみ分の毛束を残す。束ねるときは襟足よりやや上を目安に。
耳よりうしろの髪は1~ふたつまみ分の毛束を残す。束ねるときは襟足よりやや上を目安に。
<STEP.4>ひとつまみずつ、放射状に毛束を引き出す
片手で結び目を抑えながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す。
片手で結び目を抑えながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す。
<STEP.5>おくれ毛を束ねるようにバームをなじませる
手指に残っているバームで後れ毛をつまみ、束感をつくる。
手指に残っているバームでおくれ毛をつまみ、束感をつくる。

<ヘアアレンジのコツ>

「ハンドクリームにもなる万能バームで、サロンのスタッフたちも愛用しています。アレンジ前になじませておくとパサつきが抑えられて、自然なツヤも出せます。ただ、つけすぎるとペタ~っとして重たい仕上がりになるので、おくれ毛になじませるときは手に残った量で十分です」(山本さん)。

うねった毛束がおしゃれニュアンスに! おくれ毛ありのままのまとめ髪の作り方

前髪なしの「ダウンスタイル」アレンジ【3選】


【1】ゴムだけでできる「ボブ」のくるりんぱ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

ロングのように長くもなく、ショートのように短かすぎるわけでもないボブの場合は「くるりんぱのアレンジが難しい」と感じている人も少なくありません。「ボブの長さでくるりんぱする場合は、頭頂部と耳上のラインで毛束を分けるとうまく仕上がります」と話すのは、LANVERY代表の菅野太一朗さん。

「髪を分けないで一気にまとめてしまうと、ひっつめた印象になってしまったり、顔まわりの短い毛束が落ちて疲れた印象になってしまうことも。結ぶパーツを分けることで、短い髪もフォローできますし、結び目が重なることで頭頂部や後頭部に自然な丸みが生まれて、頭の形も綺麗なシルエットになります」(菅野さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>ハチ上の毛束をとってゴムで結ぶ

ゴムで結ぶときは根本から離した位置で結ぶ。

ゴムで結ぶときは根本から離した位置で結ぶ。
<STEP.2> 結んだ毛束でくるりんぱ

結んだ毛束の中心を裂いて、その穴に毛先を上から通す。

結んだ毛束の中心を裂いて、その穴に毛先を上から通す。
<STEP.3>ハチ下とこめかみの毛束をとってゴムで結ぶ

2でくるりんぱした毛束の上に結んでOK。

2でくるりんぱした毛束の上に結んでOK。
<STEP.4>結んだ毛束を2と同じようにくるりんぱ

くるりんぱが上下に重なるようなイメージで。

くるりんぱが上下に重なるようなイメージで。
<STEP.5>頭頂部の毛束をつまんで引き出す

結び目を片手で抑えながら、頭頂部の毛束をつまんで引き出す。ランダムに引き出すのがポイント。

結び目を片手で抑えながら、頭頂部の毛束をつまんで引き出す。ランダムに引き出すのがポイント。

<ヘアアレンジのコツ>

「くるりんぱの結び目は、ふたつとも同じ高さにするのがポイント。きっちりと結び過ぎてしまうと古臭い印象になってしまうので、程よくゆるく、ざっくりとまとめてください。下準備として、アレンジ前にヘアクリームをなじませるのもおすすめ。髪の内側、根本にもなじませれば、ツヤとまとまりのある印象に仕上がります」(菅野さん)。

使うのはゴムだけ!「くるりんぱ」でつくる、ボブスタイルのハーフアップ

【2】硬い髪でも決まる「ミディアム」くるりんぱ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

髪が硬くてボリュームもある髪質だと、タイトに束ねるスタイルが多くなりがち。そこでDIFINO akasakaの副店長 根本将平さんに、ボリュームのある髪でも軽さのあるまとめ髪を提案していただきました。「毛先にカールとツヤ感があると軽さが出るので、アレンジ前の下準備が重要ですね。ハーフアップにくるりんぱは付きものですが、お客さまから「くるりんぱが上手にできないから教えて欲しい!」と、よく言われるんです。ポイントさえ抑えれば、どなたでも上手にできますよ」(根本さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>毛先を揉み込むようにドライヤーをあてる

髪の中間から毛先にかけてクシュクシュと握りながらドライヤーをあてる。

髪の中間から毛先にかけてクシュクシュと握りながらドライヤーをあてる。
<STEP.2>ドライヤーを当てた部分にツヤを出すスタイリング剤をなじませる

ウェット感やツヤ感がでるようなミルクやオイルを、髪の中間から毛先になじませる。

ウェット感やツヤ感がでるようなミルクやオイルを、髪の中間から毛先になじませる。
<STEP.3>耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる

耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる

ブラシやコームを使わず、手ぐしでざっくりとまとめるのがポイント。

ブラシやコームを使わず、手ぐしでざっくりとまとめるのがポイント。
<STEP.4>結び目の上に、くるりんぱ用の穴を開けて毛束を通す

結び目の上に開けた穴から毛束を通す。

結び目の上に開けた穴から毛束を通す。
<STEP.5>くるりんぱが終わったら、必ず毛束を左右に引っ張る

毛束を左右に引っ張って、緩んだ結び目を引き締めることを忘れずに!

毛束を左右に引っ張って、緩んだ結び目を引き締めることを忘れずに!
<STEP.6>結び目を抑えながら、数カ所から2~3mmの毛束を引き出す

くるりんぱをした部分から、ひとつまみの毛束を左右3~4箇所ずつ引き出す。

くるりんぱをした部分から、ひとつまみの毛束を左右3~4か所ずつ引き出す。
<STEP.7>結び目の上、頭頂部からも2~3mmの毛束を引き出す

ハーフアップにした結び目を抑えながら、結び目の上からひとつまみの毛束をバランスを見ながらまんべんなく引き出す。

ハーフアップにした結び目を抑えながら、結び目の上からひとつまみの毛束をバランスを見ながらまんべんなく引き出す。

<ヘアアレンジのコツ>

「くるりんぱが上手くできないのは、毛束を穴に通した後に毛束を左右に引っ張って結び目を引き締めなかったり、結び目から毛束を引き出さず、ルーズ感をつくらないのが原因です。このポイントさえ抑えれば、思い通りのスタイルになるはずです」(根本さん)。

髪が硬くて多い剛毛でもキレイに決まる、大人の「くるりんぱ」はこれ!

【3】こなれた印象の「ミディアム」ゆるハーフアップ

完成

完成

サイド

サイド

バック

バック

トップがペタ~ッとなりやすい髪質の女性にこそやっていただきたい「ゆるふわアレンジ」を、sui店長のヘア デザイナー 坂口勝俊さんに教わります。このゆるふわアレンジは、頭頂部から毛束をひとつまみずつ引き出すのがポイント。坂口さんによれば「髪を引き出すとボリュームアップが狙えるほか、白髪カバーもできます。引き出す場所によって、丸顔の方は中央、面長な方は左右を中心に引き出すと顔型の補正もできるんですよ」。毛先にはツヤ感、根元にはしっかりとした立ち上がりが欲しいので、スタイリング剤のW使いも必要になります。

「アレンジの前に、動きを出しやすくツヤも出るバームタイプのワックスを髪全体に。ドライワックスタイプのスプレーを根元中心に吹きつけておくと、仕上がりに差が出ます」(坂口さん)。

<アレンジ方法>

アレンジ前

アレンジ前
<STEP.1>ヘアアイロンで毛先を外巻きに

髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。

髪全体の毛先を外巻きに1カールさせる。
<STEP.2>バームタイプのワックスを髪全体になじませる

ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。

ワックスを両手のひらに広げ髪を揉み込むようにしてなじませる。
<STEP.3>根元にはドライワックスタイプのスプレーを吹きつける

スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして。

スプレーはそれほどスタイリング力がなくてOK。頭頂部の根元を中心にスプレーして。
<STEP.4>両耳の先端を結んだ高さに髪を束ねる

耳より上の髪を束ねてハーフアップに。

耳より上の髪を束ねてハーフアップに。
<STEP.5>結び目を抑えながら、髪をひとつまみずつ引き出す

トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。

トップがつぶれやすい人は中央、面長な人はサイドと、ボリュームが欲しい部分を中心に毛束をひとつまみずつ引き出す。
<STEP.6>髪を束ねているゴムに、毛束の先だけを通して団子をつくる

団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。

団子の大きさを調整しながら、毛先をゴムに通して。

こちらが毛先がゴムに通った状態。

こちらが毛先がゴムに通った状態。
<STEP.7>ゴムを抑えながら、団子にした毛束からひとつまみずつ髪を引き出す

あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。

あまり引っ張りすぎると団子が崩れてしまうので、引っ張りすぎに注意して。
<STEP.8>団子の毛先を毛束のゴムに巻き付け、ピンで留める

ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。

ゴムを隠すように毛先を巻き付け、ピンを髪で隠すように留めれば完成。

<ヘアアレンジのコツ>

「頭頂部の髪を引き出すと、高さが出ます。頭頂部だけでなくお団子にした毛束からも髪を引き出すと、こなれ感が演出できます」(坂口さん)。

白髪と薄毛が目立たなくなる!「ゆるふわ」ハーフアップの作り方

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。