【目次】
耳をマッサージすると得られる「6つの効果」

【1】むくみやたるみが消えて「フェースライン」が引き締まる

耳には耳下腺(じかせん)リンパ節、耳介後(じかいこう)リンパ節など、リンパ節が集まっています。ここが詰まると顔に老廃物がたまってしまい、むくみ、たるみが起こることに…。
結果フェースラインが緩んだり、ほうれい線が現れたりします。耳をマッサージすることにより、むくみが消えてフェースラインがシュッと引き締まり、透明感がアップする作用も。
耳をさするだけ!?「疲れたるみ顔」がシュッと引き締まるマッサージとは?
【2】自律神経が整い「ストレス」を解消する
耳のマッサージは自律神経が整う効果もあり、ストレス解消、リフレッシュにも効きます。
耳をさするだけ!?「疲れたるみ顔」がシュッと引き締まるマッサージとは?
【3】ハリが復活し「ほうれい線」が薄くなる
口角を上げて笑顔をつくる、頬を持ち上げる表情筋(大頬骨筋、小頬骨筋)と耳周りの筋肉(前耳介筋、後耳介筋、上耳介筋、など)や咬む筋肉(咬筋)は機能的に連結をしています。
これらが劣化して硬くなると、たるみが起こる、頬の肉が下がるなど、ほうれい線がどんどん深くなってしまいます。
皮膚だけの問題ではなく、耳周りの筋肉、咬筋が硬くなることが大きく影響しているので、耳周りの筋肉と咬筋をほぐして弾力を復活させることがほうれい線を浅くする解決策に。さらに耳周りにはリンパも集中しているので、マッサージすることでむくみ解消に。小顔効果も絶大ですよ。
たった10秒で完了! ほうれい線を消して小顔になる、簡単「耳ほぐし」マッサージとは?
【4】ストレスによる過食を抑え「ダイエット」に効く
ストレスを感じているときは、甘いものを食べるとホッとしますよね。これは脳が即効性のある栄養素『ブドウ糖』を欲しているからという話も。
お腹が空いていないのについつい食べてしまう…という人は、自律神経のケアが必須なのです。耳のまわりには自律神経を整えて、食欲を抑えるツボが。このツボを揉んだりプッシュすると、ダイエットに効果的です。
ストレス過食を防止!ダイエットに効果絶大の「耳ツボ」マッサージ
【5】リラックスでき「安眠効果」を高める
引っ張ったり、耳の付け根をグルグルと回したりするだけで、血流促進され顔がぽかぽかに。リラックス効果があり、安眠効果が得られますよ。
バスタオル1枚で「スマホ首」解消!首がほぐれる、まくらのつくり方
【6】血流が改善され「眼精疲労」を和らげる
耳の前には耳下腺リンパ節、耳の後ろには耳介後リンパ節というリンパ節があり、ここが詰まるとむくみが抜けず、たるみを引き起こし、疲労困憊の目元のままに…。耳の根元をほぐし、たまった水分や老廃物をリンパ節に流すマッサージで巡りをアップさせましょう。
さらに耳の上の側頭筋をマッサージすれば、眼精疲労もたちまち一掃! 血流がアップし濁りも解消、リフトアップ効果も絶大です。
悩み別に、変える!耳のマッサージ方法「6つのメソッド」

【1】耳をほぐしてリフトアップ! 30秒で「マスクたるみ」を解消するメソッド
マスクをしていると紐の刺激で側頭部や顔の筋肉が緊張しガチガチに固まりやすいし、さらに口元が隠れることで表情が乏しくなってしまいがち。このせいで表情筋が衰えて「マスクたるみ」が起こるのです。マスクを取ると、ほうれい線がくっきり刻まれた自分にがっかりしている人も多いのではないでしょうか…。
「マスクたるみ対策」は、リフトアップ効果の高い耳ほぐし&耳ツボ押しのメソッド。耳の周りには「リフトアップに関わる側頭筋と繋がっている筋肉」と「リフトアップのツボ」があります。なので「耳をしっかりとほぐす」「耳のツボを刺激する」のが簡単で効果的なのです。
顔のマッサージは闇雲に行うと逆効果になることもありますが、耳周りは手で触りやすい位置でもあるし、多少圧をかけても問題なし。マスクによるたるみが気になる人はこまめに行ってみて。
<STEP.1>耳全体をしっかりとほぐす
・左右の耳を指で引っ張るようにしてテンションをかけながら、全体を細かくマッサージしていきます。
・約10秒行いましょう。

<STEP.2>リフトアップのツボ「耳門」(じもん)の位置を確認
・耳にはリフトアップのツボがありますが、この「耳門」というツボを刺激すると、顔のリフトアップに関わる側頭筋にアプローチするので効果的です。

<STEP.3>「耳門」のあたりを押さえ、上に引き上げるようにプッシュする
・ 耳の穴の前側の少し上で、窪んだところにある「耳門」のツボを押さえます。
・そして、上にグッグッと押し上げるようにプッシュするのを、左右ともに10回行いましょう。

<STEP.4>同じく「耳門」のあたりを斜め上に向かってプッシュする
・押すのはSTEP.3と同じ場所ですが、今度は斜め上方向にプッシュします。これも10回行いましょう。
・方向はフェースラインと同じ角度。これを行うことでリフトアップ効果がさらにアップしますよ。

【まとめ|耳をほぐしてリフトアップ!30秒でマスクたるみを解消するメソッド4か条】
1. マスクの影響で顔の筋肉が緊張したり、表情が乏しくなることでたるみが進行しやすくなる。
2.リフトアップには耳ほぐしや耳ツボを刺激するメソッドが即効性があり。
3.耳ほぐし&耳ツボ刺激はリフトアップに関わる側頭筋に簡単にアプローチができる。
4.マスクたるみだけでなく、むくみ解消にもなるので小顔効果も。
「マスクたるみ」を30秒で解消! 耳をほぐし&耳ツボケアがリフトアップに効く
【2】耳をさするだけ?「疲れたるみ顔」が引き締まる
V字を描くようにさするだけの、手軽にできるマッサージです。耳下腺(じかせん)リンパ節、耳介後(じかいこう)リンパ節を刺激して、老廃物を一掃。むくみ解消につながります。
<STEP.1>耳の手前、後ろをV字を描くように、上から下にマッサージする
・人さし指と中指をこめかみの少し下におき、耳のキワを通りながら上から下に下ろす。
・人さし指と中指で、耳の手前、耳の後ろをそれぞれ上から下へ、V字を描くようにマッサージする。
・乳液やクリームをつけて行うと滑りが良くなる。
・各20回行う。

【まとめ|「疲れたるみ顔が引き上がる」耳周りほぐしマッサージ4か条】
1.ストレスや食いしばりなどで「リンパの流れが滞り」、むくみやたるみを引き起こす。
2.リンパの詰まりを放っておくと「たるみが定着」するので要注意。
3.耳には耳下腺(じかせん)リンパ節、耳介後(じかいこう)リンパ節など、「リンパ節が集中」。
4.耳の前後をV字を描くようにさすると、「むくみが解消」されてフェースラインが引き締まる!
耳をさするだけ!?「疲れたるみ顔」がシュッと引き締まるマッサージとは?
【3】耳裏をほぐすだけで、超簡単に「もたついたフェースライン」がすっきり!
耳の後ろのリンパ節に圧をかけて、つまりを解消するマッサージです。すぐにリンパがスムーズに流れるようになるので、むくみが取れてスッキリ、シャープ顔に!メイクもヨレない簡単メソッドなので、いますぐやってみて。
<STEP1>耳の後ろ、下あごの上部の骨に親指を引っかけて固定
・親指が当たる部分は、顔の周りにあるリンパ節のひとつ。
・リンパの流れが滞り、ここが詰まると余分な水分が溜まりむくみ顔に。
・両方同時に行ってもいいし、片方ずつでもOK。

<STEP2>親指を引っかけたまま、「アグアグ」といいながら口を開閉する
・口を「アグアグ」と開閉することで、リンパ節の周りの筋肉に深く圧がかかり、老廃物が流れやすく。


【まとめ|「もたついたフェースラインがスッキリ」するマッサージ 4か条】
1.顔が大きくなったように感じるのは太ったわけではなく、「むくみによる輪郭のゆるみ」が原因のひとつ。
2.リンパの滞りがむくみの最大の原因なので、「リンパ節のつまりを解放」することが先決。
3.老廃物と余分な水分を流すために、「耳の後ろにあるリンパ節部分に圧をかけて」つまりを解消。
4.「硬く凝り固まっている人ほど滞っている」可能性が。アグアグと口を開閉することでしっかりと圧がかかる。
たるんだフェースラインは耳の後ろを刺激するべし!仕事中でもできる簡単マッサージ法
【4】たった10秒。「ほうれい線」を消して小顔になるコツ
手で耳を覆い、たった10秒マッサージするだけで頬がキュッと引き上がる、超簡単マッサージです。まずは片側だけやってみると、反対側と比べで明らかにフェースラインが変わっているのが一目瞭然!
朝のメイク前、仕事の合間にササッとできるので、面倒くさがり屋さんほどオススメですよ。
<STEP1>手を軽く丸めて、耳全体を覆うように当てる
・親指の付け根がエラの位置で、人さし指、中指、薬指、小指の4本の指が耳を覆い、手のひらでフェースラインを押さえる。

<STEP2>外回しに円を描くように手を動かす
・STEP.1の状態から、外回しに15回、円を描くようにマッサージします。
・このとき、ぽかんと軽く口を開けましょう。
・人さし指、中指、薬指、小指の腹で耳周りの筋肉をほぐし、手のひらで咬筋とフェースラインをマッサージする感じで行って。

【まとめ|「ほうれい線を消して小顔に」なる、耳ほぐしマッサージ4か条】
1.ほうれい線は「皮膚だけの問題ではない」のでスキンケアだけでは解決しにくい。
2.ほうれい線が深くなるのは耳周りの筋肉、「咬筋が硬くなる」ことが大きく影響しているから。
3.耳周りの筋肉、咬筋をほぐして「弾力を復活させる」ことが解決の近道に。
4.耳を手で覆い外回しに円を描くようにマッサージを。「頬がキュッと引き上がり」、ほうれい線が消え小顔効果も。
たった10秒で完了! ほうれい線を消して小顔になる、簡単「耳ほぐし」マッサージとは?
【5】「ストレス過食を防止」ダイエットに効果絶大の耳ツボマッサージ
自律神経を整えて、食欲を抑える耳ツボマッサージです。ツボはふたつあり、ひとつは精神的な緊張をほぐし、イライラした気分を鎮めてくれる「神門(しんもん)」というツボ。これは不安感解消にも効果的。
もうひとつは食欲を抑える「飢点(きてん)」というツボ。このツボを揉んだり、プッシュするとダイエットに効果的!この機会に覚えておきましょう。
<STEP1>「神門(しんもん)」「飢点(きてん)」の位置を確認
・自律神経を整えるのが耳の上側のくぼみのキワにある「神門(しんもん)」。
・もうひとつは食欲を抑える「飢点(きてん)」で、耳の内側の上の方に。

・手のひらをひっくり返し、親指で「神門」のツボを5回揉みほぐすようにマッサージ。

・「飢点」のツボを中指で5秒間押す。
・離してまた押す、を5回繰り返す。

<STEP2>耳を引っ張りだして揉むようにマッサージを
・親指と人さし指で、耳全体を引っ張りながら揉んでいく。
・上から下に指を移動させて、まんべんなく行う。
・耳も顔もポカポカして、血流が良くなるのを実感できる。

【まとめ|「ストレス過食を防止しダイエットに効く」耳ツボマッサージ4か条】
1.イライラして過食に走るのは「ストレスによる自律神経の乱れ」が原因のひとつ。
2.キャリア女性は忙しく「ストレス過多状態」で、自律神経が乱れ、過食に走りがち。
3.ドカ食いを防ぐには、「自律神経の乱れを整えるツボ」と「食欲を抑えるツボ」を同時に刺激するのが効果的。
4.さらに耳全体を揉むと顔全体の血流がアップして、「疲労解消」、「ハリ&潤いアップ」にもつながる。
ストレス過食を防止!ダイエットに効果絶大の「耳ツボ」マッサージ
【6】「眼精疲労」を一掃する、耳マッサージ
疲れが抜けない朝、目周りがどんより濁ってむくんでいる…と感じたら実行してほしい耳マッサージです。たまった水分や老廃物をリンパ節に流せば、血流がアップし、濁りが解消されます。リフトアップ効果も期待できますよ。
<STEP1>耳の根元を指で挟み、円を描くように回す
・人さし指と中指で耳の根元を挟み、外に向かって円を描くようにグルグルと回す。
・これを10回行う。

<STEP2>耳の前後を挟み、上から下へさするように鎖骨へと流す
・人さし指と中指で耳の前後を挟み、上から下に向かってさするように鎖骨へと流す。
・これを5回行う。

<STEP3>拳で圧をかけながら、側頭筋をほぐす
・拳をつくり、耳上のこめかみあたりに当てる。
・圧をかけながら小刻みに動かし、側頭筋をほぐしていく。

※掲載した商品は、すべて税込み価格です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部