【目次】
- 【メソッド1】まずおさえるべきは、足裏の代表的なツボ「湧泉(ゆうせん)」
- 【メソッド2】生活習慣病にも効果的! 万能の「Fのツボ」
- 【メソッド3】冷え解消に効果的! 指の付け根にあるツボ「八風(はっぷう)」
- 【メソッド4】表もセットでほぐす! 足の「甲」の5分マッサージ
- 【メソッド5】足裏の「アーチ崩れ」を防ぎ、美脚をつくる
- 【メソッド6】「快眠」におすすめ! 足裏マッサージ
【メソッド1】まずおさえるべきは、足裏の代表的なツボ「湧泉(ゆうせん)」
■老化防止や疲労回復、集中力の向上に

「日本人は本来裸足の生活を好む人種です。日本の家は海外と違って、靴を脱いで上がるようにできていますよね。日本人の平均寿命が長いのはそういう理由もあるのです。しかし、日本人の生活が欧米化するにつれて裸足の機会が減っていて、足の裏への刺激が減っています。
足の裏には体に良いツボがたくさんあります。その中でも、足の裏の土踏まずの真ん中あたりにある『勇泉(ゆうせん)』というツボは、老化防止や疲労回復、集中力の向上に効くと言われています。そして逆にこのツボが未発達だと脳が衰えやすくなります。」(保坂さん)
\注目したいツボは『湧泉(ゆうせん)』/
位置は?…足の裏の土踏まずの真ん中あたり
押し方は?…足踏み健康グッズ、親指やボールペンのキャップなどを使って押すとよい。
\効果は?/
・老化防止
・疲労回復
・集中力の向上など
生涯現役の頭を手に入れる!簡単で続けられる「脳を老化させない夜習慣」5選
■「湧泉」のツボ押しで脚の冷えやむくみを解消!


\このツボマッサージの効果/
・足の冷えを解消する代表的なツボで、プッシュすると冷たくなった足先がじわっと温かくなる。
・気力や生命力が泉のように湧くツボといわれている。
■親指でググっと圧をかけるだけ!
<ツボの押し方>
・足の裏から両手を包み込むようにしてもち、両手の親指を重ねてプッシュ。
・深呼吸しながら、気持ちいいと思える程度の強さで5秒かけてゆっくり押し、5秒かけてゆっくり戻す。
・1回でも十分効果はありますが、5回くらい繰り返すといい。
テレワークによる冷えとむくみで脚が太くなる…⁉ 疲労回復にも効く「ツボ押し」テクニック
【メソッド2】生活習慣病にも効果的! 万能の「Fのツボ」
■さまざまな不調に効果のある「究極のツボ」

「血流アップに顕著な効果があり、施術を受ける前と比較すると、受けた後は血流量が2~3倍もアップするのです。体中に酸素と栄養が行きわたるので、肩こりにも十分に効果があります。
ツボの中でも、足裏にあるF点と呼ばれるツボが最も血流アップに効き目があることがわかっています。まずは、最も簡単なF点を刺激することから始めてみてはいかがでしょうか」
\このツボマッサージのポイントと効果/
・親指と人差し指の間から垂直に下に伸ばした線と、内くるぶしから伸ばした線が交わる箇所にある。
・「ストレス療法」にもよく使われるツボ。生活習慣病をはじめ幅広く効果がある。
<ツボの押し方>
・指圧の要領で、気持ちがよいと感じられる程度で押圧することがポイント。
・決して痛くなるように、強く押したりしないように。
・押圧する時間は1分くらいが目処。
アンチエイジング効果も!肩こり解消や血流アップもできる「万能ツボ」7選
【メソッド3】冷え性解消に効果的! 指の付け根にあるツボ「八風(はっぷう)」

■こまめに刺激すると、冷えだけでなく体調改善にも効果的!
\このマッサージの効果とポイント/
・冷えは気温の低下だけでなく、ストレスによる自律神経の乱れや運動不足など原因はさまざま。
・血流やリンパの流れが悪くなり、むくみや体調の悪化を引き起こすので要注意。
・足指には温めて血流を改善するツボがあるので、刺激するとすぐにポカポカに。
・特に足が冷えて眠れない、というときにはこの足指マッサージがおすすめ。
<STEP.1>足の指の付け根のツボを刺激する
・足の指の付け根、水かきの部分に左右4つずつあるツボ「八風(はっぷう)」を親指と人差し指でツボをはさむようにし、強めに押すように、約5秒もみます。これを1か所につき5回行いましょう。

<STEP.2>足の指の側面をさするようにマッサージする
親指と人差し指を使って、足指の側面を、上下にさするようにマッサージします。それぞれの指を約10回ずつさすり、刺激を与えてください。

村木宏衣さん指南|足先が冷えて眠れない夜に…。末端の冷えを解消する足指マッサージ
【メソッド4】表もセットでほぐす! 足の「甲」の5分マッサージ
■むくみ対策には足の甲をマッサージすることが大事
\このマッサージの効果とポイント/
・美脚づくりのポイントは足の甲にあり。
・足の甲のリンパが詰まると足の甲の骨の筋が消え、メリハリがなくなる。
・脚全体のむくみの原因にも有効。
・オイルなどのボディケアコスメを塗って行うと滑りが良くなり、効果がアップ。
<STEP.1>手の指を足の指の間に差し込んで足首を回す
・左足の指を広げるように、右手の指を写真のように差し込んで、左足首をぐるぐると回す。
・内側、外側を各10回。右足も同様に。

<STEP.2>足の甲の骨の間をマッサージする
・足の甲を手で包み込むようにし、両手の親指を使って足の甲にある骨の間をマッサージ。
・足先から足首方向になぞるようにほぐしていく。
・1か所につき20回ずつ行って。

<STEP.3>猫手で足の甲をさすり上げる
・両手をグーにし、指の第1関節と第2節と第2関節の間の平らなところを使用。
・足の甲を、足先から足首に向かってさすり上げるようにマッサージ。

美脚の秘訣は足の甲にあり!サンダル脚が劇的に美しくなる「5分マッサージ」
【メソッド5】足裏の「アーチ崩れ」を防ぎ、美脚をつくる

■足裏アーチは美脚づくりのポイント!
\教えてくれたのは…NPO法人日本ウォーキングセラピー協会理事長 多村亜希子さん/
美しい姿勢と歩き方を通して女性本来の輝きを引き出すことを提唱するオリジナルメソッドでこれまで延べ3万人の歩き方を指導。TV出演や取材・講演など多方面で活躍中。『誰でもキレイに見える美しい歩き方』(文響社)を出版
足裏と足指を鍛えて、アーチ崩れを防止

\このマッサージの効果/
・本来、足裏で支えるべき体重が支えられなくなると、膝下や太ももに余計な負荷がかかってしまい、全体的に脚が太くなる要因に。
・そうならないために足裏を鍛えて、しっかり足裏のアーチを整えることが大事!
<マッサージのやり方>
・足裏を鍛えるには指先を大きく、グーパーと動かすのがポイント。
・パーにした時に、指先があまり開かない人はフットネイル用の足指パットを利用するのもおすすめ。
・足指パットをはめた状態で、グーパーと大きく動かすことで筋力アップし、親指から小指までの横アーチの崩れを防止できる。
ウォーキングのプロが直伝! 自宅でできる、すっきり「美脚マッサージ」
【メソッド6】「快眠」におすすめ! 足裏マッサージ
■寝る前に行うことでリラックス効果が…


<マッサージのやり方>
・足裏をマッサージすると、血液循環がよくなり、リラックスしやすい状態になる。
・快眠におすすめの足裏の場所は、足の親指の付け根と4本。
・指のはら全体を持ち上げるようにほぐすのがコツ。そのあと、指の付け根の両脇を、手の指で強くはさんで、そのまま上へ押しもんで。
・コリを感じる部分があったら、重点的にもみほぐそう。
「疲れているのに、眠れない」のは春のせい!?睡眠のプロに聞く不眠改善・快眠対策法
- TEXT :
- Precious.jp編集部