「Precious.jp」の記事の中から、髪の長さ別に最新のヘアスタイルをピックアップしました。ロング・ミディアム・ボブ・ショートの長さ別に、おすすめの髪型のアレンジやスタイリング方法を紹介します。
【目次】
ロングヘアにおすすめのアレンジ&スタイリング
■ボリュームUP&小顔効果のあるポニーテール

【アレンジ方法】
1:前髪の後ろ~後頭部を3つにブロッキングし、逆毛を立てる

・まずは太めのヘアアイロンで、髪の中央から毛先にかけて、挟んでスッと引っ張るようにして毛先を軽くカールする。こうすることで、髪に艶が蘇ります。
・前髪の後ろから後頭部までを3ブロックに分ける。根元から10cmくらいまでハードスプレーをかけ、上下に何度かコームを動かし、逆毛を立てていきます。
・後ろから前のブロックへと順に逆毛を立てていき、いちばん後ろの3つめのブロックは逆毛を立てた状態です。こうすることでトップがふんわりとなります。
・小指を小刻みに左右に動かしながら、ジグザグの分け目をつくる。分け目をはっきりさせないことで、無造作でこなれた雰囲気が生まれます。
2:ボリュームを出した髪を、サイドからひとまとめに

・ふんわりとしたボリューム感を出すために、サイドや襟足の根元に、内側から全体にまぶすようにざっとハードスプレーをかけていきます。
・髪をまとめる前の下準備が完了した状態。このくらい、立ち上がりやふんわりしたボリューム感を出すことが大前提です。
・手指を大きく開き、手グシでサイドから後ろへザクッと髪をひとまとめにする。まとめる位置は、耳上の延長線上から指2本分上の位置がベストです。
・まとめた髪を片手で押さえながら、もう一方の手で、トップの毛束を上に引き上げボリュームを出す。形が決まったらゴムで結びましょう。
3:前髪はキープ、トップの毛束を上に引き上げる

・前髪を毛の流れを生かしながらサイドに流し、ハードスプレーでキープさせる。べったりとタイトにしないのが、 このスタイルのポイントです。
・もう一度、ゴムの結び目を押さえながらトップの毛束を少しつかんで上に引き上げる。高さが出ることで小顔効果も期待できます。
・結んだ毛の上部から、少し毛束を取って、ゴムを隠すように根本にくるりと巻き付けていきます。
・アメリカピンを、ポニーテールの根元にグッと差し込むようにして、巻いた毛先を留め、ハードスプレーで固定する。ゴムが隠れることで洗練度がアップします。「洗練ポニーテール」の完成。
まとめ髪の下準備のポイント3つ

1:トップに逆毛を立ててボリュームと高さを出す。
2:結ぶ位置は耳上から指2本分上が目安。
3:毛先をカールして艶とまとまり感を出す。
この3つの下準備ポイントをおさえるだけで、ただのひとつ結びとは洗練度が歴然と違う、大人の女性の風格がただようまとめ髪にすることができます。
■たった3ステップでできる簡単フレンチシニヨン

【アレンジ方法】
1:アイロンで毛先にニュアンスを出し、髪を上下に分けブロッキング

・まとめた毛先にニュアンスを出すため、アイロンをかけてカールをつけます。
・あごと耳上を結んだ延長線上で、髪を上下に分けてブロッキング。
・下の部分の髪をひとつにまとめ、時計回りに毛先までねじり上げていきます。
2:ピンをうまく利用して、上下左右の髪を固定&ねじる

・シニヨンを固定するように、周りからピンを差す。ここではアメリカピンを3本使用します。
・ブロッキングしていたトップの髪を下ろし、左右を交差させながら矢印の方向にねじり、上部をピンで留めます。
・トップの髪の左右を交差させてピンで留めた状態は、右端の画像のようなイメージです。
3:ねじった毛先を束に入れ、残りはラフに留めて仕上げる

・トップの髪をピンで合わせた位置から、ねじりながら写真のように上に持ち上げます。
・中央は、右手をくるっと反転させ円を描いた状能(その後毛先をねじった束の中に入れ込む)。
・ねじって円を描いた部分をピンで留めて固定し、残った毛先をシニヨンに絡めながらラフに留めたら完成です!
ミディアムヘアにおすすめのアレンジ&スタイリング
■顔まわりをスッキリと出した清涼感のあるハーフアップ



頭頂部に分け目がしっかりとついた状態でくるりんぱをすると、トップがどうしても割れてしまうので、アレンジ前に頭頂部の根元をしっかりと立たせ、分け目をつくらないように準備しましょう。

【アレンジ方法】
1:ハチ上の毛束をゴムで結ぶ

2:結んだ毛束をくるりんぱする

3:こめかみの毛束をねじって後頭部にピン止めする

4:最後にヘアカフをゴムに差し込めば完成

ねじった髪から毛束を引き出すと若づくりで気張った印象に。ねじった毛束は崩さない方が品よく仕上がります。アレンジはシンプルが一番。やりすぎると抜け感が出ないので注意してください。
40代が似合う「くるりんぱ」アレンジ|頭頂部のボリューム不足もカバーできるハーフアップは鉄板!
■髪が硬くて多い剛毛でも簡単!大人の「くるりんぱ」



髪が硬くてボリュームもある髪質だと、タイトに束ねるスタイルが多くなりがち。
毛先にカールとツヤ感があると軽さが出るので、アレンジ前の下準備が重要ですね。ハーフアップにくるりんぱは付きものですが、お客さまから「くるりんぱが上手にできないから教えて欲しい!」と、よく言われるんです。ポイントさえ抑えれば、どなたでも上手にできます。
【アレンジ方法】
1:毛先を揉み込むようにドライヤーをあてる

2:ドライヤーを当てた部分にツヤを出すスタイリング剤をなじませる

3:耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる


4:結び目の上に、くるりんぱ用の穴を開けて毛束を通す

5:くるりんぱが終わったら、必ず毛束を左右に引っ張る

6:結び目を抑えながら、数カ所から2~3㎜の毛束を引き出す

7:結び目の上、頭頂部からも2~3㎜の毛束を引き出す

くるりんぱが上手くできないのは、毛束を穴に通した後に毛束を左右に引っ張って結び目を引き締めなかったり、結び目から毛束を引き出さず、ルーズ感をつくらないのが原因です。このポイントさえ抑えれば、思い通りのスタイルになるはずです。
髪が硬くて多い剛毛でもキレイに決まる、大人の「くるりんぱ」はこれ!
ボブにおすすめのスタイリング
■トップに高さを出し襟足を絞った菱形シルエットのショートボブ




【スタイリング方法】
1:分け目とは逆サイドの毛束をとり、真っ直ぐ上に持ち上げてドライヤーを根元にあてる

2:3本のマジックカーラーを分け目をまたぐように頭頂部に巻く

3:ハードタイプのワックスを髪の中間から毛先に揉み込むようになじませる

髪を染めるとき、ベースカラーとより明るいハイライトカラーの2色で染めると立体的に仕上がります。特に白髪が目立ちやすいもみあげ部分、分け目にはハイライトカラーを入れるのがおすすめです。
たるんだあごのラインが引き締まる!襟足を絞った「菱形ショートボブ」で小顔美人に
■空気を含んだようなボリューム感が魅力のパーマボブ



長めの前髪をそのまま下ろしてしまうと面長顔を強調させるだけでなく老けた印象にもなってしまうので、根元からしっかりと立ち上げるのがポイント。毛先のカールが?にかかるくらいの長さに設定すると顔のフレームが菱形になり、より小顔に見えます。
【スタイリング方法】
「スタイリング剤を髪の表面からつけると、ブローやコテで作ったボリュームが潰れてしまいます。スタイリング剤をつけるときは髪の内側から空気を入れるように揉み込んで」(air-AOYAMA副店長・小宮佑介さん)

1:前髪をブローしながら立ち上げる

2:前髪と顔まわりの毛先をリバース巻きにする

3:バームを揉み込んでパーマを出す

キープ力のあるバームがオススメ。テクスチャーがかたまって使いにくい時は、オイルを少し混ぜて。クリーム状にすれば滑らかになり使いやすくなります。オイルを混ぜすぎるとベタッとした印象になるので、混ぜすぎに注意しましょう。
【40代のボブスタイル】面長顔が小顔になる骨格矯正カットとは?
ショートヘアにおすすめのスタイリング
■ラフで自然体。しなやかな毛流れが優雅なショート



ベースはマッシュショート。毛量をすいてしまうと、毛先のダメージやパサつきが目立ってしまうこともあるので、毛量を残すことで土台をしっかりとつくり、スカスカな印象にならないようにしています。まとまりやツヤ感も出やすいので若々しさもアップします。
【スタイリング方法】
「スタイリング剤をつける時は、髪の内側から大胆に!まずは全体的に崩して、最後に微調整する。その方が自然でよりラフなシルエットに仕上がります」(高橋さん)

1:サイドのボリュームを抑える

2:内側にワックスを揉み込む

3:後頭部の内側にもワックスを揉み込む

4:襟足を指でつまんでハネさせる

ワックスは、少しゆるめのテクスチャーが最適。ベタッとした重たい印象になると台無しなので、毛束感が出る軽めのワックスを使うといいですよ。
輪郭の丸み、ゆるみ、垂れ下がりを解決!丸顔が小顔になるショートヘア
■パーマで作った毛流れと束っぽい質感が艶っぽいショート



ベースはマニッシュショート。トップは束感でボリュームを出しながら、襟足はスッキリとカットし、全体のシルエットが菱形になるように調整しています。色味も大切で、髪の束感が映えるように、透明感とツヤが出るラベンダーブラウンでカラーリング。やわらかい色みで肌なじみもよく、40代以降の女性にぜひ試していただきたいです。
【スタイリング方法】
ショートヘアはメリハリが大事なので、襟足はしっかりと抑えて。襟足を絞ることで首筋のラインが美しくなり、小顔効果も期待できます。面長顔も目立ちません。

1:ワックスを髪全体に揉み込む

2:頭頂部をランダムにつまんで束感をつくる

3:つまむようにシアバターをつけて束感をプラス

プラスα:サイドの髪を耳にかけるとより垢抜けた印象に!

スタイリング剤を付け足しながら使うと、全体的にウェットで重たい印象になってしまいます。髪がベタベタしていると清潔感のない印象になってしまうので、スタイリング剤は付け足ししないのがおすすめ。
- TEXT :
- Precious.jp編集部