【目次】
顔がむくむ原因は?
■私生活の姿勢がリンパの流れを悪くする
私たちの体には「リンパ管」という管が張り巡らされていて、そのなかを流れるのが「リンパ液」と呼ばれる体液で、これをまとめて「リンパ」と呼んでいます。この、リンパの働きは不要な水分や老廃物を回収し、体外への排出することですが、この流れが悪くなることでむくみが起こりやすくなります。
特に顔のむくみの原因のひとつが、スマホチェックによる長時間の前傾姿勢。首、顔の筋肉が緊張しっぱなしでカチカチになることで、リンパだけでなく血流も流れが悪くなってしまうのです。さらに顔まわりには、リンパ、血管が集中しているため流れが滞るとすぐにむくみが現れやすい、とも言われていますし、これに加齢によるたるみが加わることで顔がゆるんで大きくなったように見えてしまうのです。
むくみ、たるみに効く!村木宏衣さん直伝【輪郭引き締めマッサージ】
【基本】輪郭引き締めリンパマッサージ
■リンパのつまりを解消してシャープな顔に
フェイスラインを引き締める簡単マッサージ。マッサージの際はフェース用オイルを使いますが、その理由はすべりを良くして摩擦で肌を傷めないようにすることと、オイルの浸透が高まって美肌効果が得られるから。朝のメイク前のマッサージにもいいし、夜の就寝前のリラックスタイムにもおすすめ。二重あごが気になる人は朝晩、行うといいでしょう。
<STEP.1>人さし指を曲げ、平な面をあご下に当てる
人さし指の第一関節と第二関節の間の平らな部分をあご下にあてます。あてるのは、あごの骨から2cm内側の位置。

<STEP.2>骨に際に沿って耳下まですべらせる
あご下から骨に際に沿って耳下までゆっくりとすべらせていきます。このとき、左のケアには右手を、右のケアには左手を使い、息は止めないで、深呼吸しながら行いましょう。

<STEP.3>首筋に沿って鎖骨まですべらせる
鎖骨には老廃物を流すゴミ箱のようなリンパ節があるので、ここまでしっかりとマッサージすることでむくみ解消につながります。このSTEP1〜2までを左右5回ずつ繰り返します。

\このマッサージの効果とポイント/
・顔の間延び、二重あごの原因は顔のむくみとたるみ。
・スマホによる前傾姿勢がによって、首や顔のリンパや血流の流れが悪くなるのが原因のひとつ。
・筋肉やリンパの流れにアプローチする、指で圧をかけるマッサージが効果的。
・摩擦で肌を傷めないようにフェイスオイルを使うのがマスト。
むくみ、たるみに効く!村木宏衣さん直伝【輪郭引き締めマッサージ】
「ツボ押し」リンパマッサージ【3選】
【1】むくみがスッキリ!リンパを流すツボ押し
顔のむくみには顔のリンパが心臓へ流れる通り道にある、耳たぶの裏側にあるツボ・翳風(えいふう)をプッシュするのがおすすめ。翳風は耳下腺リンパ節に近く、刺激することで顔のリンパの流れが促されて顔のむくみがスッキリと解消されます。こまめにプッシュしていれば、横顔もキリリとシャープな美人顔になりますよ。
<STEP.1>耳たぶの裏側にある「翳風」を確認
「翳風」は耳たぶの裏側にあり、口を開けるとくぼむ部分。

<STEP.2>耳たぶの裏側にある「翳風」をプッシュする
「翳風」に人さし指と中指を押し当てて、10〜12回円を描くように優しく刺激をしましょう。

\このマッサージの効果とポイント/
・まぶたが腫れたり、フェイスラインがぼやけたりする原因はむくみ。
・血流とリンパの流れを改善するのが最善策。
・リンパドレナージュ効果のある翳風のツボをプッシュするのが効果的。
・翳風は耳下腺リンパ節に近く、顔のリンパの流れがよくなりむくみがスッキリ。
顔のむくみがスッキリ!【村木宏衣さん指導】リンパを流すツボ押しメソッド
【2】えら下プッシュでシャープな小顔に
「顎二腹筋」とは「前腹」と「後腹」の2種類あり、今回ケアするのは「後腹」。エラの下あたりを親指でプッシュして、「あむあむ」と口を動かすことで、奥深くにある「顎二腹筋」の「後腹」にしっかりと刺激を与えるというメソッドです。
「顎二腹筋」がほぐれることで、ゆるんだフェースラインがハリを取り戻し、血流とリンパの流れが改善されることで老廃物が流れやすくなり、むくみを一掃。シャープな小顔になるだけでなく、下あごの動きがよりスムーズになり滑舌がよくなるというメリットも。いつでもどこでもできるので、こまめにやってみてくださいね。
<STEP.1>「顎二腹筋」をほぐすポイントの位置を確認
「顎二腹筋」とは、フェースラインに沿ったあご下にあります。今回は「後腹」をゆるめるので、エラの内側あたりとその手前の2か所(丸印の2か所)をプッシュしてほぐしていきます。右側も同様の位置をプッシュします。

あごの骨の内側のイタ気持ちいいと感じるところに、親指をグッと指し込むようにプッシュしましょう。

<STEP.2>ポイントを押さえながら、「あむあむ」と口を動かす
親指でSTEP1のポイントを押さえながら、「あむあむ」と口を開け閉めします。声は出さなくてもOKです。ポイント1カ所につき、6セットずつ行います。

\このマッサージの効果とポイント/
・年齢を重ねるとむくみとたるみで顔が大きく横に広がりやすい。
・特にフェースラインがもったりするのは、「顎二腹筋」が硬くなっているため。
・「顎二腹筋」は、食いしばりなどでも硬くなりやすく、輪郭に大きく関わる筋肉。
・「顎二腹筋」をほぐせば、引き締めと老廃物を流す効果で輪郭がスッキリ小顔に。
むくみで横に広がった顔がキュッ!【村木さん考案】えら下プッシュでシャープな小顔に
【3】むくみ解消&小顔効果リフトアップツボ押し
リフトアップに有効でほうれい線を浅くする「迎香(げいこう)」というツボ。
「迎香」は小鼻の横にあるツボで、老廃物が溜まりやすいところで、ここをプッシュすることで老廃物の排出を促し、たるみやほうれい線の改善に効果的なのだとか。さらに、むくみや鼻詰まりにも効くので、朝のメイク前や仕事の合間などにプッシュするのを習慣にしてみてくださいね。
<STEP.1>まずはプッシュする位置を確認
「迎香(げいこう)」は小鼻の横にあるツボ。プッシュすることで老廃物が体外に排出され、たるみの改善やほうれい線の解消に。

<STEP.2>小鼻の横を優しくプッシュ
「迎香(げいこう)」を人さし指を使って、鼻を挟むように10秒間押しましょう。これを2~3回繰り返します。

\このマッサージの効果とポイント/
・長引くマスク生活で表情筋が衰えるため、たるみによるほうれい線が目立ちやすくなる。
・血行&代謝の促進、リンパの流れを改善するツボ押しも有効な手段に。
・リフトアップに効く「迎香」のツボをプッシュするのがおすすめ。
・「迎香」は老廃物の排出を促し、むくみや鼻詰まりにも効果あり。
村木宏衣さん指南|老け顔の原因、ほうれい線が浅くなる!? リフトアップ・ツボ押しで若返り
「ほぐす」リンパマッサージ【5選】
【1】ホリ深い顔になるほぐしマッサージ
鼻もむくみが起こるの?と驚くかもしれませんが、気づかないうちにむくみとたるみで小鼻が横に広がり、鼻が大きくなり、もったりとした老け顔になってしまいます。特に鼻周りの筋肉が凝り固まることでたるみやすくなり、さらにリンパの流れが悪くなることでむくみも起こります。
広がった小鼻を小さくしたい、団子鼻をスッキリとさせたい人はぜひ毎日マッサージを。まるでノーズシャドウを入れたような、中高い美人顔に変われますよ。
<STEP.1>メガネの鼻パッドが当たる位置を起点に、鼻骨周りをほぐす
メガネの鼻パッドが当たる位置(鼻の真ん中より少し上)に両手の中指を置きます。そのまま圧をかけながら上下に小刻みに動かします。これを5回、5セット行いましょう。
次に指を手前に回転させる、戻すを5回ワンセットにして、それを5セット繰り返します。さらに小鼻の少し上あたりまで中指をずらし、同様に指を手前に回転させる、戻すを5回ワンセットにして、それを5セット繰り返します。

<STEP.2>眉頭の下に指を移動させ、鼻の根元をほぐす
中指の先が眉頭の下にくるように、移動させます。そして中指の腹で圧をかけながら、縦方向に小刻みに動かします。
次に、指を手前に回転させて(鼻骨を掘り起こすイメージ)元に戻す、を繰り返します。これを5回ワンセットにして、それを5セット行ってください。このとき、皮膚をこするのでなく、骨に圧をかけるように行いましょう。

\このマッサージの効果とポイント/
・長時間のマスクの影響で鼻がむくんで広がり、メリハリのないもったりとした顏に。
・鼻周りの筋肉が凝り固まることでリンパの流れが滞ることが原因。
・鼻骨周り、鼻の付け根に圧をかけることでむくみが解消。
・続ければホリ深い顔に変わってくるので、鼻をスッキリとさせたい人におすすめ。
マスクの圧迫で鼻はむくんで大きく見えがち!?【村木さん直伝】ホリ深い顔になるほぐしワザ
【2】ぱっちり目になる筋肉ほぐしマッサージ
硬直してしまった筋肉を緩め、血液やリンパの流れが良くなることで肌がふっくら!シワが浅くなっていきますし、目もぱっちり大きく変わりますよ。
<STEP.1>眉をつまんで円を描くように回す
人さし指と親指で皺眉筋をしっかりとつかんだまま、円を描くように回してほぐします。外回し10回、内回し10回、行いましょう。

眉頭から眉尻まで、丸印のところの3ヵ所を行って。皺眉筋をしっかり挟んでつまんだまま、回します。

<STEP.2>指でマッサージして額の緊張をほぐす
額の筋肉が凝り固まっていると額が下に下がるので、目元にシワやたるみを引き起こす原因に。まずは人差し指と中指で、額の筋肉をグッと持ち上げます。

そして人差し指と中指で額の筋肉をグッと持ち上げたまま、左右に小刻みに動かしてほぐしましょう。これを額全体にまんべんなく行うとしっかりとほぐれます。

<STEP.3>額の皮膚を引き上げながら、指で表情筋をほぐす
人さし指と中指の腹を額におき、上向きに軽く引っ張りあげます。反対の手の中指の腹を、鼻の骨のいちばん低いところに当てて、骨をほぐすように左右に小さくスライドさせましょう。これを10回行って。

\このマッサージの効果とポイント/
・パソコンや携帯を凝視する時間が長いとついつい眉間に力が入りしかめっ面に。
・眉間周りの表情筋が収縮するため、いつの間にか眉間にくっきりジワが現れる。
・硬直した眉間周りと額の表情筋をほぐして緩めるメソッドが効果的。
・折りジワが定着しないように、スキンケアやメイク前の習慣にするのがおすすめ。
眉間のシワも眼精疲労も即解消!ぱっちり目になる筋肉ほぐしメソッド
【3】血流&リンパ改善に効く耳マッサージ
顔の血流やリンパの流れをよくするために耳のマッサージは効果的。美容通の人はメイク前に実践するという人も多く、ちょっと触っただけでもポカポカするのを実感するはずです。
なぜ耳マッサージがいいかといえば、ツボや自律神経が集中していて頭や顔の筋肉とも繋がっているから。マッサージによる刺激で、頭や顔の筋肉がほぐれて、リンパの流れがグッと良くなります。
<STEP.1>親指と人差し指で耳を引っ張りほぐす
耳の上部から下部にかけて、満遍なく引っ張りながらほぐす。これを繰り返して約20秒くらい行いましょう。

<STEP.2>耳を引っ張りながら深呼吸する
次に、耳を引っ張った状態のまま、ゆっくり5秒くらいかけて鼻から息を吸います。鼻の骨の奥や目と目の間に息を入れるように行いましょう。そして、また5秒くらいかけて、口から息を吐きます。

\このマッサージの効果とポイント/
・マスクの紐の圧迫、イヤホンの装着などが原因で、私たちの耳は緊張状態に。
・耳にはツボや自律神経が集中し頭や顔の筋肉とも繋がっている。
・こまめにマッサージなどで刺激することは頭や顔の血流&リンパの流れの改善に。
・視界がクリアになり、リフレッシュできるなどとっても簡単なのにいいことづくし。
【村木宏衣さん指導】顔まわりスッキリ!“耳マッサージ” が血流&リンパ改善に効く理由
【4】顔全体のリンパの流れを改善する耳周りマッサージ
集中して仕事をしていると、奥歯をぐっと噛み締めていたり、眉間に力が入ったりしますよね。これがクセになってしまうと、側頭部の筋肉や目周りの筋肉が硬化して、顔全体の巡りを悪くし、シワやくすみにつながります。
耳周りを緩めることで、側頭部や目周りの筋肉がしなやかになるので、クセになってしまった眉間のシワにも効くし、顔全体のリンパの流れも改善。シワもくすみもまとめてケアできるので、顔が一気に若返りますよ。
<STEP.1>人差し指を使い、耳の上を横方向にさすりながらほぐす
気持ちいいくらいの優しい圧で行いましょう。耳の上には耳介筋という筋肉があり、これは縦方向に走っているので、優しく横にさすりながらほぐして。これを約10秒くらい。

<STEP.2>耳の前側を縦方向にさすりながらほぐす
STEP1と同様に、人差し指でさすります。これを10秒行って。耳の前にある前耳介筋は横方向も走っているので、縦に上下しながらほぐすのが効果的。

<STEP.3>耳のうしろを縦方向にさすりながらほぐす
ここもSTEP.1、STEP.2と同様に、人差し指でさすります。これを10秒。耳のうしろにある後耳介筋も横方向に走っているので、縦に上下しながらほぐしましょう。そして、STEP.1、STEP.2、STEP.3の行程を反対側の耳でも行いましょう。

\このマッサージの効果とポイント/
・食いしばりや目を酷使することで、側頭筋が硬化し、リンパの流れが滞ることで眉間のシワやくすみが起こる。
・放っておくとシワが深くなり、顔の疲労感も増すので老け顔に…。
・耳周りには、側頭筋につながる筋肉やリンパ節があるので、ここをほぐすのが効果的。
・人差し指1本で簡単にできるこのマッサージで、眉間のシワも顔のくすみをまとめて解消できる。
【5】むくみ、二重アゴに効く鎖骨リンパマッサージ
リンパ節というリンパ液を集めて浄化するフィルターのようなものがあるのですが、特に鎖骨周辺には重要なリンパ節が存在しています。特に顔のむくみ、二重あごの解消には鎖骨周りをほぐすマッサージが効果的なのだとか。もちろん肩コリ、首コリ解消にも効くので、覚えておきたいメソッドです。
<STEP.1>鎖骨のくぼみをさすり、筋肉を緩める
頭を横にかしげると鎖骨のくぼみが出やすく、さするポイントを捉えやすいですよ。力を入れる必要はなく、筋肉を緩めるようにさすってください。

<STEP.2>鎖骨の内側に圧をかけたまま、腕を上げ下げする
まず、プッシュするポイントを確認。鎖骨の内側の3か所をプッシュしていきます。

鎖骨の内側の1か所に圧をかけたまま、息を吐きながら腕を上に上げて下げる動作を。これをワンセットとして10回くり返してください。肘を曲げずに、指先をできるだけ遠くに伸ばすように行うのがコツ。これを計3か所、行いましょう。そして、反対側も同様に。

\このマッサージの効果とポイント/
・スマホの操作などで前のめりの姿勢を続けると首や肩に負担がかかる。
・鎖骨周りの筋肉が硬くなることで、鎖骨のリンパ節が詰まりやすくなる。
・リンパ液が流れにくくなると顔のむくみや二重あごになりやすい。
・むくみ解消には鎖骨周りをほぐすマッサージが簡単で効果的。
むくみ、二重アゴに効く【村木宏衣さん伝授】鎖骨リンパマッサージ
- TEXT :
- Precious.jp編集部