【目次】
老化を引き起こす「4つの原因」


遺伝子、酸化、糖化、ホルモンなどが複雑に影響
老化の原因はさまざまですが、今日でも日々新たな原因の発見や解明がなされています。ここでは、現時点でわかっていきている「老化の原因」をいくつかご説明します。そもそも老化とは、細胞ひとつひとつの機能が低下し、同時に体のさまざまな部分の機能も低下してしまうことです。例えば老化によるシワやたるみは、細胞機能の低下に伴う、角質層の機能や脂分の分泌機能の低下が原因のひとつです。
【1】活性酸素によるサビつき(酸化)
老化の原因の中でも、直接的に影響していると言われるのが活性酸素です。活性酸素は、体内に侵入したウイルスや細菌を退治する役割を持ちます。しかし、ストレスや年齢によって、活性酸素を消去する酵素などの働きも弱まることにより、体内で必要以上に増えると、健康な細胞まで酸化させ、老化が進みます。酸化とは“サビる”ということ。細胞膜の脂質が変化したり、遺伝子が傷ついたりした結果、細胞の変異や死滅によって、白髪や肌のシミ・シワ、メタボリック症候群、物忘れ、動脈硬化やガンなどの老化現象や病気が起きるとされています。この活性酸素をいかに抑えるかが、アンチエイジングにもつながります。
【2】酸化とともに予防すべきこげつき(糖化)
老化を早めるとされる悪玉物質に、AGE(終末糖化産物)があります。これは、体内の血糖値が急速に高くなるとつくられるものです。AGEは、体内のタンパク質にくっつき変性させ、動脈硬化や認知症、がんなど、さまざまな病気を引き起こすかもしれない、といわれています。またコラーゲンを攻撃し、肌の弾力や張力を衰えさせてしまいます。AGEは高血糖によって体内でつくられるだけではなく、身近な食べ物にも潜んでいます。トーストや焼きおにぎり、おこげなどの褐色の焦げ色がそれです。しかし、それらのAGEは微量なため、過剰に意識する必要はありません。気になる方は、揚げ物や炒め物よりは、蒸し物や煮物を選んだり、揚げ物にはレモンをかけるなど、AGEを取り込まない工夫をしてみましょう。
【3】遺伝子の変化
老化のスピードには個人差がありますが、その差に関係するもののひとつに、長寿遺伝子があります。この長寿遺伝子は、老化のスピードをコントロールする遺伝子といわれ、人間であれば10番目の染色体に存在し、細胞の損傷やエネルギー生産のときに働く酵素です。若々しく見える人は、この長寿遺伝子が活発に働いています。この遺伝子は、決して特別なものではありません。努力次第で働きを活発にさせることができます。
【4】ホルモンの減少
年齢によるホルモン値の減少も、老化の原因のひとつと考えられています。男女とも、元気だった20代と比較すると、見た目や精神的なタフさが衰えていくのを実感したことがあるでしょう。実はそのような変化と比例して、さまざまなホルモンが年齢により減少しているのです。ホルモンの働きとして、肌艶、髪の毛や爪のしなやかさ、骨・関節を健康に保つ、精神的に元気にする、また脳を物忘れから守ったりする可能性があるとも言われています。
効果的なアンチエイジングとは?|食事法、美容ケア、生活習慣から運動・睡眠まで徹底解剖
【対策1】食事の仕方を気を付ける
見た目の老化はこのせいだった!?恐ろしい物質「AGE」とは?

昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門主任教授
総合内科専門医、糖尿病専門医、循環器専門医。高血圧専門医。日本抗加齢協会理事。
AGEとは、Advanced Glycation End Productsの略で「終末糖化産物」といって、タンパク質の糖化反応により作られる生産物の総称で簡単に言うと「糖まみれになって劣化した、機能の落ちた老化タンパク」のこと。このAGEは、さまざまな病気や老化の原因物質と言われ、蓄積すると肌や体の健康に影響を及ぼし、一度体内に蓄積されると、なかなか体外に排出されないという物質です。体内にどれだけAGEが溜まっているかで、老化のスピードも変わってくるといわれています。
「AGEの蓄積は、食生活と密接に関係しています。例えば焼かれた食べ物の焼き目や焦げにもAGEが含まれているので、食べるときに気をつけたいですね。AGEは、普段摂取する食事からだけでなく、体内のタンパク質と糖からも作られてしまいますので、日々の生活で簡単に蓄積される可能性のある老化物質です。見た目の年齢が若いほど、健康寿命も長いという研究結果もあり、外見の老化と体内の老化は密接に関係しています。美容の大敵である、肌のシミ・シワ・たるみに関わるだけでなく、不妊や更年期障害、骨粗しょう症など、女性に多い疾患にも影響されると言われていますので、ぜひ気をつけていただきたいです」(山岸さん)。
憎き「AGE」を溜めない体にするには?

AGEを体に溜めないようにするには、先述の通り、AGEが取り込まれる原因となる内因性と外因性のそれぞれに対策をすることが大切です。「摂取する食事についてですが、そもそも本来の体のつくりと現代の環境や生活がミスマッチであると言えるでしょう。ですので、できる限り食事の時に気をつけると良いと思います。超加工品と言われる茶色い食べ物(褐色化されている)や、焦げのあるものは、特に要注意。高温調理したものや電子レンジ調理のものは、食べ物が糖化しやすいので、できるだけ控えた方が良いでしょう。あとは、果糖入りの炭酸飲料などもAGEが溜まりやすいです。おすすめは、出汁や酢を使うお料理、ご飯は白米より玄米が良いでしょう。また、ジャガイモよりさつまいも、うどんよりそばがいいです。
食材だけでなく、どう調理するかも大切です。焼き物よりも、たっぷりの水分を使った蒸し料理や茹で料理が良いでしょう。AGEは、酸に弱いので、食材をマリネにしてから調理することもおすすめです。食事の仕方としては、血糖値を上げにくい工夫をすることが重要なので、野菜から食べ始めることや、まとめて食べずに規則的にきちんと分けて食べること。そして、ゆっくり食べることも、AGEを溜めにくい体質に導きやすいでしょう。これは、ダイエットにも繋がるので、ぜひ心がけてほしいですね。あとは、食後に20〜30分ほどの適度な運動をすると、より良いですね」(山岸さん)。
見た目老化にも関係!?老化や病気の原因物質として今注目の「AGE」とは?
アンチエイジングに効果のある食べ物の性質【8選】


【1】「デザイナーズフーズ」を取り入れよう
1990年、アメリカの国立がん研究所は、がんの予防に効果のある植物性食品(主に野菜や果物などの約40種)を「デザイナーズフーズ」として発表しました。それらは、がんの予防だけではなく、免疫力の向上や生活習慣病の予防にも効果があるとされ、アンチエイジングの観点からもぜひ取り入れたいものです。デザイナーズフーズとして挙げられている食品の中で、もっとも優秀なのが「にんにく」。次いで、キャベツ、ニンジン、トマト、ブロッコリーなどがあります。
【2】肉、魚、卵などの良質な動物性タンパク質
肉、魚、卵を摂るようにしましょう。それらに豊富に含まれるタンパク質は、肌のハリをつくるコラーゲンの材料となるアミノ酸を含んでいます。1日100gを目安にしてください。カロリーを抑えるには、蒸すなどの油を使わない調理方法や、脂肪分が少ない白身魚、ササミ肉などを使うとよいでしょう。
【3】野菜やきのこ、海藻類のビタミンやミネラル類
アンチエイジングに野菜やきのこ、海藻類は欠かせません。1日に、淡色野菜を200g、緑黄色野菜を100g、豆やきのこ、海藻類を50gを目安に。そうすることで、玉ねぎに含まれるケルセチンや、かぼちゃやほうれん草に含まれるβカロテン、キャベツや大根に含まれるS-メチルシステインスルフォキシドなどの、抗酸化作用のある食べ物をバランスよく摂取できます。野菜を食べるときは、サラダより温かく調理したもので摂るようにしたほうが、体を冷やさないのでオススメです。
【4】大豆や大豆製品などの大豆イソフラボン
女性ホルモン様作用をもつ物質の代表的なものに、大豆イソフラボンがあります。枝豆はもちろん、納豆や豆腐、豆乳、きなこなど大豆製品に含まれている成分です。大豆イソフラボンは、納豆なら1パック、豆腐なら1/2丁を目安に、毎日摂るようにすると良いでしょう。女性ホルモン様作用(ようさよう)をもつ物質には、美肌づくりを始め女性に欠かせないエストロゲンという、ホルモンとよく似た作用があります。エストロゲンは、個人差はありますが、思春期頃から増え始め、30代後半から減っていき、閉経前後にさらに低下してしまいます。エストロゲンとよく似た作用をもつ大豆を摂るとよいのは、そのためです。
【5】ナッツ類の植物性タンパク質やミネラル類
ナッツ類を摂るのも効果的です。ナッツ類が含む植物性タンパク質は、肌やそのほかの細胞を形づくる役割をしています。また、ミネラル類も豊富です。ミネラル類には、肌や髪に栄養を行き渡らせてくれる役割があり、美肌や発毛を促進する効果があります。なお、ピーナッツはナッツ類ではなく豆類なので、ご注意を。
【6】抗酸化作用をもつフラボノイドが含まれるプロポリス
万能薬とも呼ばれるプロポリスも、アンチエイジングの効果が期待できます。プロポリスには強い抗酸化作用をもつフラボノイドや、ビタミン類、ミネラル類が豊富に含まれています。また、発がん予防にも効果があるといわれています。テロメラーゼと呼ばれる酵素の活性を抑え、寿命を延ばすことが研究で明らかになっています。
【7】免疫力を高める発酵食品
発酵食品も、アンチエイジングに最適な食べ物です。免疫力を高め、抗酸化作用をもつものもあります。納豆や味噌、漬け物、ヨーグルトなどを積極的に摂るようにしましょう。
【8】さまざまな栄養やビタミン、ミネラル類などを含むスーパーフード
健康意識の高い女性に人気のスーパーフードを適切に摂取することも、アンチエイジングにとって有効です。チアシード、ザクロ、キヌア、アマランサスなど、最近はスーパーマーケットで入手できたり、それらスーパーフードを含んだ食品もたくさん販売されているので、上手に取り入れるとよいでしょう。
効果的なアンチエイジングとは?|食事法、美容ケア、生活習慣から運動・睡眠まで徹底解剖
【対策2】正しいスキンケアをする
正しいメイク落としで乾燥を防ぐ
メイクや汚れを落とすことに必死になる「こすりすぎ」。これもバリア機能を壊す原因のひとつなのは周知の事実。でも「こすりすぎ」の自覚はないし、自分は間違った落とし方をしていない、と思っていませんか? 「シスレー」ソワントレーニングマネージャーの石宮美幸さんに改めて正しい落とし方をうかがったところ、コットンの持ち方、手の動かし方が、私たちが正解と思っていたこととまったく違うことが判明。ここではプロは当たり前に行っているけれど、私たちには初耳の“落とすワザ”のポイントを解説します。
ポイントメイクを落とすときは…
広い面で使える大きめコットンと、刺激の少ないシャワー綿棒を使うのがおすすめ。
〈リムーバー使いのポイント〉摩擦がシワをつくるから指でいっさい触れずにアイメイクを落とす
アイメイクはリムーバーを含ませたコットンで“こすり落とす”と思っていませんか? それがシワのもと。対策はコットンの持ち方の見直しを。人差し指と中指、薬指と小指でコットンの端を挟み、中指と薬指を開くのが基本。そして指がまぶたに触れないように当てるのがコツで、のせて3秒おくだけでスルッと落とせます。残ったマスカラは綿棒で除去を。
〈クレンジングのポイント〉手先を動かすのではなく肘から動かすと不思議と手に力が入らない
クレンジングクリームやバームは厚みのあるなめらかな質感なので、つい力を入れてマッサージしたくなりますが、その刺激がたるみの原因に。力が入らないようにするためには、手先だけを動かすのではなく、肘を動かすのがポイント。さらに手は肌から1mm浮かすつもりで、クレンジング剤を揺らすようにメイク汚れをなじませればスッキリと落とせる。
〈洗顔のポイント〉手で触れない、こすらない。泡を肌と手でサンドして転がす
指先でこするのは刺激になるので、人差し指、中指、薬指の第三関節まで使うこと。さらに1mm程度浮かして泡を転がすのが正解で、肌に指が触れなければ、スピーディに手を動かしてもOK。手早く汚れを引き出しましょう。
そして洗い流しは32〜36℃のぬるま湯が正解で、このときも手でこするのは厳禁だし、シャワーを直接顔に当てるのもNGです。正しい洗顔をすれば、つっぱることなく肌はふかふかに整い、保水力もアップします。
〈拭き取りローションのポイント〉指の圧による摩擦がシミを生む。コットンの重みだけで肌を拭き取る
まずはコットンにひたひたになるくらい、ローションを含ませ毛羽立ちをなくすこと。そして、アイメイクを落とすときと同様に持ち方が重要。人差し指と中指、薬指と小指でコットンの端を挟み、中指と薬指を開くのが基本です。
指の圧で拭き取るのではなく、中指と薬指の間のコットンだけが肌に当たるようにし、コットンの重みだけで優しく拭き取りを。キメの凹凸にもフィットしやすく浮き出た皮脂を刺激ゼロで取り去る最善策です。
【プロに習うメイクの落とし方の極意】スキンケアの成果は落とし方で9割決まる?乾燥を招くのは方法を間違えていたから?
化粧水を入れ込みながらたまった詰まりを流す
「化粧水は、これ以上は吸い込まないという限界まで、入れ込む。それが、圧倒的なハリとツヤとなって表面に漲ってきます。具体的には、初めに、コットンを使い顔全体に押し込むようになじませます。次に、指先でトントンしながら水分をなじませる。さらに、手の平全体で一滴残らず押し込むイメージです」(ヘア&メイクアップアーティスト 黒田 啓蔵さん)。化粧水がしっかりなじんだら、いよいよ首の詰まり流し。「マッサージといっても難しいことはなにひとつないんです。顔周りのいらないものを耳の下に集めて首に流すだけ。リンパマッサージを正しくやろうと思っても、忙しい朝にできる人は少ないですよね。それなら、耳から下に流す1アクションだけ、毎日やってほしい。それだけで、朝の顔のむくみがとれ、本来の骨格が甦ります」(黒田さん)。
潤い重視のメソッドには、ほかにもメリットが。「僕が使うのは、しっとりとした高保湿タイプの化粧水。潤い成分や油分もたっぷり入っています。だから、クリームは最小限ですみますし、そうなるとアブラ崩れしにくく、メイクも長もちします。下地やファンデーションも使用量が減り、素肌感のある仕上がりが一日中キープできます」(黒田さん)。
Step1:限界まで吸わせて極限まで張らせる
Step2:顔周りのいらないものを耳の下に集める
Step3:首に沿って下に流して骨格出し
超大御所ヘア&メイクアップアーティストの黒田啓蔵さん琉「化粧水メソッド」|たまった詰まりを流して、整える
【対策3】サプリメントを取り入れる
正しいサプリメントの選び方

エステプロ・ラボの理論のベースとなっている「酵素栄養学」では、体内に栄養を取り入れるときの入り口となる「腸」に注目しています。お客さまには、腸を元気にするために積極的に摂りたい「OKフード」と、逆に、腸にとって負担となる「NGフード」というものをお伝えしているんです。
鉄と同じく、積極的に摂りたいのは「食物繊維」ですね。食物繊維は、腸内環境を整えてくれる大切な栄養素のひとつです。野菜や穀物からバランスよく摂取するのを心がけてみてください。摂り過ぎを避けたいのは、「糖質」です。ご飯ならば、白米よりも玄米を、麺類なら、うどんよりも蕎麦など、糖質は糖質でも「精製されていない糖質」を選ぶのがオススメです。
酸素のO2に、水素のHをプラスすることで、H2O。つまり、完全に無害な水に変えることができるんです。水素は体内でつくることができないので、活性酸素を少しでも減らしてゆくケア、という意味で水素のサプリをオススメしています。寝る前に飲むことで、翌日シャキッと起きられる! という声を多くいただいていますね。

成分表を見てみて、そのような添加物が多ければ要注意です。栄養補助のためにとっているはずなのに、余計な添加物を摂取していた、というのは避けたいですよね。
偏った食品を摂らない、ということも大切です。いくら体に良いと言われている食材でも、同じものばかり食べていると、腸内細菌の種類が減ると言われています。すると、腸のバリア機能が落ち、免疫力も低下してしまいます。スーパーに行くと、調理のしやすさやご家族の好みで、決まった食材を選びがちという方は少なくないと思います。「最近、この野菜食べてないから買ってみよう」「お肉が続いたから、今日は魚介をメインに」など、少しでも意識してみてくださいね。旬のものは栄養価も高くなるので、それを選ぶというのも基準のひとつですね。
毎日の食事が身体をつくるので、食べ物は大切です。でも、サプリンメントに頼るというのも手です。ご自身に合ったサプリメントは、年齢を重ねても健康で美しい身体でいるお手伝いができると思います。
美しさの近道はサプリメントにあり!プロが教える「正しいサプリメントの選び方」
就寝前に飲む美をサポートするサプリメント【8選】
【美肌系サプリ】美肌成分に+αの効果が期待できる高機能タイプが主流に

【1】スピック リポ-カプセル ビタミンC(左)
老化の原因となる活性酸素から体を守るために不可欠なビタミンC。こちらは、吸収率の高いリポソーム化されたビタミンCを1包あたり1,000mg配合。まさに飲む「高濃度ビタミンC点滴」。
【10日間お試しした結果】
「味はかなり衝撃的ですが(笑)、飲みはじめて1週間ほどでストレスによる肌荒れが軽くなってびっくり! 撮影続きのハードなスケジュールでも体が疲れにくくなりました。10日目で、肌も1トーン明るくなったような気がします」(41歳・ライター)
【2】ドクターシーラボ メガリポVC100(中左)
ヒマワリの種子由来のリン脂質を用いて、ビタミンCをナノサイズにリポ化。吸収率の高さはもちろん、体内に長くとどまる持続力も魅力。水に溶かすタイプで持ち運びにも便利。
【10日間お試しした結果】
「酸味が強く好き嫌いが分かれる味だと思いますが、効果はてきめん。飲み始めて5日ほどで、朝洗顔するときに、肌触りが滑らかになっていることに気がつきました。長年悩まされていた肩凝りも、緩和されたような気がします」(40歳・人材派遣会社経営)
【3】エーザイ チョコラBB® リッチセラミド(中右)
肌の水分蒸散を防ぎ、外部刺激から肌を守る効果のあるセラミド。こちらは、米由来のグルコシルセラミドを機能性関与成分とし、コラーゲンやヒアルロン酸も配合した美容効果の高いドリンク。
【10日間お試しした結果】
「ラ・フランス味でとても飲みやすいです。低カロリーなところも◎。飲み始めて一週間ほどで、乾燥肌で夕方になると目まわりにくっきりと表れていたほうれい線が目立たなくなりました。コンビニなどで手軽に買える点も◎」(40歳・スタイリスト)
【ホルモン系サプリ】年齢で減少する成長ホルモンと、女性ホルモンを活性化

【4】フラセラ H.G.H リッチ(左)
6種のアミノ酸や、母乳や脳に含まれ、成長ホルモンの分泌を促すといわれるα-GPCなど、厳選された十数種類の成分を配合。
【10日間お試しした結果】
「さっぱりとしたレモン味で飲みやすい。仕事が立て込んで睡眠時間が十分にとれないときも、これを飲むとしっかり疲れがとれるような気がします。就寝前と朝イチの1日2回飲むと、より効果を実感できます」(40歳・PR会社勤務)
【5】プラントロジー インナーピース(中右)
厳選された漢方生薬を粉状にして、オーガニックハニーで固めたサプリメント。女性ホルモンや自律神経にアプローチして、女性の心身を健やかにサポート。ストレスを感じる人にも効果的。
【10日間お試しした結果】
「漢方サプリと聞いて正直苦手意識が先立ってしまったのですが、小粒でとても飲みやすかったです。生理前1週間前から飲みはじめたところ、PMSによるイライラや食欲増加の軽減を実感。これからも続ける予定です」(42歳・商社勤務)
【6】シンプリス ウィメンズバランス 30+(右)
生理痛や更年期障害など、女性特有の悩みを緩和する効果があるといわれる「ピクノジェノール」をはじめ、自律神経の乱れや冷えやすい体にアプローチする成分を配合。
【10日間お試しした結果】
「正直、10日間で効果を実感することは難しかったのですが、疲れが残りにくくなったとは思います。このサプリを飲んでいる友人が、乱れがちな生理周期が整ったと言っていたので、このまま続けて飲んでみようと思います」(46歳・広告代理店勤務)
【ツバメの巣】生命の鍵となる「糖鎖」に必要な栄養素を豊富に含有

【7】RIA RASA クレオパトラの朝食 つばめの巣 ジュレボトルタイプ(左)
豊かな自然が魅力のボルネオ島から、産地直送された純度100%のアナツバメの巣に甜菜糖を加えた、究極のオーガニックフード。多くの美容家がこぞって愛飲。
【10日間お試しした結果】
「さっぱりしていて飲みやすい。飲み始めて3日ほどで、肌にハリが出てきました。あと、寝つき・寝起きもよくなって体が軽やかです。ネイルサロンで爪が強くなった…と言われたのも、ツバメの巣のおかげだと思います」(44歳・ヘア&メイク)
【8】セルヴォーク インナーリサージェンス リキッド(中)
独自のテクノロジーで発酵させた「アナツバメ巣発酵液」に、オタネニンジンやレイシ、プロポリスのほか、美肌や抗酸化・デトックスにアプローチするハーブを配合。
【10日間お試しした結果】
「1週間ほどで、肌質が変わったのを実感。肌が内側から持ち上げらたようにふっくらとして、小鼻の横の毛穴も目立たなくなりました。眠りが浅いのが長年の悩みだったのですが、朝までぐっすり眠れるように」(42歳・アパレル勤務)
【対策4】エイジングケアコスメを使う
肌老化を食い止めたいときに!抗酸化コスメ【3選】
「肌の掃除屋」「美白の強者」「抗酸化成分」「シワ改善のスペシャリスト」という【4大エイジングトラブル】に効く美容成分を享受できる、まさに肌の「常備薬」のような存在として適任のコスメをピックアップ。いつものコスメでは思った効果が得られなくなっている…と感じているのなら、自分の肌悩みに合うものをぜひ投入してみてください。
金属のサビやカットしたリンゴの変色など、質低下や変質を引き起こす酸化。ヒトにおいても、さまざまな不調やエイジングを加速させる大きなファクターです。健康的な食事には緑黄色野菜が不可欠といわれるのも、緑黄色野菜には抗酸化成分が豊富に含まれているからなのです。美肌のためには内側からの抗酸化ケアだけでなく、肌に直接、抗酸化成分を送り込みたいもの。そこで有望なのが、過剰な活性酸素の働きを抑え、酸化を押しとどめるビタミンCやアスタキサンチン、ビタミンE、アラントインなどの配合コスメです。
そのはたらきは、エイジングの加速を防いで、若々しい肌状態の維持に役立つだけでなく、即効的には皮脂の酸化を抑えてくすみや肌トラブルを予防する効果も。活性酸素は紫外線によって増加するので、屋外で過ごした肌のアフターケアにも最適です。私たちは呼吸によって体内に酸素を取り入れていますが、その酸素の約2%が有害な活性酸素に変わるのだそう。さらに紫外線、大気中の汚染物質、ストレス、パソコンなどのOA機器から発する電磁波が活性酸素の発生要因に。日常的に活性酸素の危険にさらされているのですから、老化をくい止めるには抗酸化ケアは必須です。

【1】ロート製薬「オバジC25セラム ネオ」
20周年を迎えた名品ビタミンC美容液高。高浸透、超安定技術をさらに向上させ、ビタミンCを極限濃度の25%も配合。さらに浸透力、安定性も高めた最新処方。
【2】ドクター津田コスメラボ「TSUDA COSMETICS スキンバリアバーム」
ビタミンEやミネラルなど、100%有効成分で構成。炎症抑制する濃厚バーム。大人肌に欠乏しがちなビタミン、ミネラルを補給して、外的刺激から肌を保護する。
【3】富士フイルム「アスタリフト ジェリー アクアリスタ」
ナノアスタキサンチンを独自技術でナノ化&活性化し、肌サビ除去効果を3倍に高めるナノリコピンを配合し、効率よくケアが実現。
紫外線が気になる今…肌老化をくい止める「抗酸化ケア」には【ドクター津田、アスタリフト、オバジ】即効性コスメを!
シワ改善の有効成分を配合したコスメ【3選】
優れたコスメが生まれる背景には、優れた成分と研究者の開発力があります。Preciousでは「肌の若返りには『成分買い』コスメが効く!」として、コスメの成分に注目! 乾燥小ジワは、たっぷりの潤いを補えば即座に解消可能。けれど、本格的なシワの改善には、表皮の下にある真皮の働きを活性化し、肌の深部から弾力を高める必要があります。そこで注目したいのが、真皮にまでしっかり働きかけて本格ジワを改善する有効成分配合の医薬部外品。シワ改善有効成分の筆頭、ニールワンには、シワが過剰につくられるメカニズムに切り込んで、シワの発生をセーブする働きが。皮膚科でシワ治療に使われているレチノイン酸をマイルドにしたレチノールは、細胞の再生能力を高めてシワを改善してくれます。さらにナイアシンアミドは美白効果も期待できるなど、個性派ぞろいなので、ニーズに合わせてチョイスして。
ニールワンやナイアシンアミドは肌に水分をたっぷり補ったあと、レチノールはケアの最後に使うのが浸透アップの鍵です。レチノールは、熱、光、酸素に対して弱く、非常に不安定な成分なので、夜使用がおすすめですが、現在は日中使用できるものも。その場合でも、成分の劣化を防ぐために、UVカットのコスメの使用が必須です。ちなみに初のレチノール入りコスメは、1993年に資生堂が発売した『リバイタル リンクルリフトエッセンス』。
、【2】「エスト リンクル ソリューション プラス」20g¥11,000[医薬部外品](花王)、【3】「リンクルショット メディカル セラム N」20g¥14,850[医薬部外品](ポーラ)](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/720mw/img_76a40558a5817935292b88c8a7bef94f462639.jpg)
【1】資生堂「バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト5」
32年のレチノール研究の集大成の逸品。熱や光、酸素に弱いレチノールを安定配合。ヒアルロン酸を生み出し、凹みをふくらます。
【2】花王「エスト リンクル ソリューション プラス」
独自開発の浸透処方でナイアシンアミドを注入。深いところからシワを消す。シワの凹凸にもなじみやすく、真皮までしっかり浸透。肌の内側からふっくらさせる。
【3】ポーラ「リンクルショット メディカル セラム N」
日本初のシワ改善化粧品がさらに進化。加えて奥深く浸透するデリバリー処方も採用。
シワ改善コスメ決定版! ポーラ、資生堂、エスト…美白効果も期待できるスペシャルコスメが登場
アプリケーターで「流れ」を変える。たるみ改善コスメ【2選】
目周りのシワやゆるみ、顔全体のたるみ、もわもわと漂う老け感など、私たち大人世代は、気になる顔悩みが満載です。とはいえスキンケアは、闇雲に始めればいいものではありません。なんとなくの遊学よりも、真剣な正規留学のほうが得るものが大きいのは、肌も同じ。速攻で確実な手応えを求めるのなら、目的を定め、適切な手段でアプローチすることが大切です。PCやモバイルの使用時間が長くなったことで、目元の疲労度が高まり、たるみが加速している可能性があります。
眼輪筋の緊張をほぐすケアが必要です。ホットタオルなどで温めてからアイケアを塗布してマッサージを。そのとき利用したいのがアイケアに付いているツール。これが年々進化していて、優秀で種類も豊富です。「シスレー」のノズルタイプや「ラ・プレリー」のボールタイプは、ピンポイントでマッサージやツボ押しができ、「アルビオン」のロールタイプはコロコロするだけで、エステ並みの効果が狙えます。また「ヘレナ」のマッサージャーのように特殊な素材を使用しており、冷やしながらマッサージができるものも。短期留学では目的を絞り、そのケアに注力する。面倒でも毎日続けることを徹底することが大切です。(ビューティ ディレクター・松澤章子さん)

【1】ラ・プレリー「イルミネーティング アイ エクストラ オーディネア」
印象がぼやけた目元の、形と色のメリハリを再構築。「大粒のパール状マッサージャーをクルクルと回転させると、目尻やまぶたのツボを心地よく刺激してくれる」(松澤さん)。しぼんだ目元肌に、ハイライトを入れたような光とふっくらとしたハリ感をもたらす、なめらかな使い心地のアイクリーム。たるみだけでなく、くすみが気になる人におすすめ。
【2】 シスレー「ブラックローズ アイ コントゥール フリュイド」
目周りのツボに見事に決まる。眼精疲労ゆるみに最適!「アプリケーターの先端がまぶたの微妙な曲線を捉え、的確にマッサージ。ローズのたおやかな香りと、ノズルのひんやりとした感触に癒やされる」(松澤さん)。絶妙なアプリケーター形状とブラックローズ配合のクリームの相乗効果で、たるみを引き上げむくみやクマを改善。目が疲れやすい人に最適。
たるみ目尻にシワシワまぶた…目元悩みをピンポイントに狙い撃つ「短期留学」スキンケア
蓄積ジミも濁りもケアして若返る! 美白コスメ【3選】
30代後半以降、シミが増えるスピードが2倍以上になるというデータもあるほど、この世代はシミが急増し、そして定着しやすい。何度も繰り返して現れるシミ、大きくなるシミを消し去るべく、日々研究を続けているメーカーの努力をよく知る美容賢者は、今季の「美白美容液」が私たちの想像を超えて進化していると提言。1本使いきっても思ったような効果が出ない場合、「やっぱりコスメでシミは消えない」とあきらめないで。賢者いわく「美白成分はさまざまあり、肌との相性もあるので、Aの成分が効かなくても、Bの成分が効く…ということも考えられる」とのこと。なので、効かないと思ったら違う成分のものに替えてみるのも手。そして、替えるならば当然、パワフルに進化した最新のものを選びましょう。
【1】ロート製薬「エピステーム ホワイトフォトレーザー」

光治療から着想した「渋滞メラニンを解消する」成分、「メラニンの大量発生をブロックする」成分を配合し、定着してしまったモヤモヤジミ、点在ジミに効果的。6週間でシミ、くすみが改善したモニター報告あり。
【2】シスレー「フィトブラン ル コンセントレ」

植物の力と先進テクノロジーの融合で優れた製品を送り出してきたブランドが、長年のブライトニング研究で着目したのは、手のひらや足の裏の掌蹠部位の白さ。これをコスメに応用したいと開発したのがこれ。掌蹠部位の白さに着目した、アプローチで色ムラを消去。
【3】 クラランス「ブライトプラス ブライトニング セラム」

大気汚染の影響を受けた肌はメラニン量が増えて酸欠状態になることに着目。肌細胞の酸欠を解消する天人花果実エキス、アセロラ種子エキスなど、このブランドならではのパワフルな植物成分入り。大気汚染によるダメージをケアし、色ムラ肌を明るく!
「やっぱりコスメでシミは消えない」を覆す、最新「美白美容液」6選
※掲載した商品の価格はすべて税込みです。
- TEXT :
- Precious.jp編集部