【目次】

血糖値を上げない食事の「5つのコツ」


【1】食べる「順番」に気を付ける

飛田砂織さん
「クリニックシュアー銀座」院長/医学博士
(とびた さおり)美容皮膚科・美容内科を中心に、健やかに美しくなる最新のアンチエイジング医学を実践している。また、救急医としての経験から、局所的な悩みに対しても全身の状態やバランスをみながら安全で効率のよい治療情報を発信。美しく、若々しく、充実した健康な人生を歩むためのライフスタイルを提案している。
規則正しい食事、食べ方、食べる順番を意識しよう。
規則正しい食事、食べ方、食べる順番を意識しよう。

食べる順番も大切です。食物繊維を含んでいる野菜などを先に食べ、そのあとタンパク質の肉や魚など、さらにそのあと炭水化物のご飯などを摂るようにしましょう。その順番にすることで、炭水化物がゆっくりと消化・吸収され、血糖値が急激に上がるのを防ぎます。また、よく噛んでゆっくり食べることで、食べ過ぎの防止、消化の促進、活性酸素の活性を減らせるなどの効果があります。

効果的なアンチエイジングとは?|食事法、美容ケア、生活習慣から運動・睡眠まで徹底解剖

【2】上手に「組み合わせた」食事をする

PROFILE
東京農業大学 野本康二(のもと こうじ)教授
生命科学部 分子微生物学科 生物間相互作用分野 動物共生微生物学研究室にて、「動物共生微生物の宿主の健康と疾病に及ぼす影響」を研究。
PROFILE
東京農業大学 高橋信之(たかはし のぶゆき)准教授
応用生物科学部 食品安全健康学科 健康機能科学分野 生理機能学研究室にて、「組織・臓器間代謝情報ネットワークの分子生理学的研究」に携わる。
PROFILE
東京農業大学 多田由紀(ただ ゆき)助教
応用生物科学部 栄養科学科にて、「自律神経活動からみた女性の健康管理、栄養疫学」を研究。
白米や食パンなど、血糖値を上げる主食を食べる際は、食物繊維、酢、乳製品など、食後の血糖上昇を抑える食品を組み合わせて。
白米や食パンなど、血糖値を上げる主食を食べる際は、食物繊維、酢、乳製品など、食後の血糖上昇を抑える食品を組み合わせて。

最近は、低糖質ダイエットが流行していますが、糖質の量が同じでも、食品や調理方法、組み合わせの違いによって、食後の血糖値を「上げやすい食品」と「上げにくい食品」があります。これを示す指標がGI(グリセミックインデックス)です。数値が高い食品ほど、食後の血糖を上げやすいことになります。食事のGIに最も影響するのは主食のため、低GI食を実践するには主食とおかずの組み合わせや、主食の工夫をすることが効果的です。

例えば、白米や食パンなど高GIの主食を食べる際は、食物繊維、酢、乳製品など食後の血糖上昇を抑える食品を組み合わせます。あるいは、玄米、ライ麦パンなど低GIの主食を選ぶことも重要です。

集中力が大幅ダウン!午後の仕事に悪影響を及ぼす「NGなランチの食べ方」5選

【3】「朝食」は必ず食べる

浅野まみこさん
管理栄養士
(あさの まみこ)総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて糖尿病の行動変容理論をベースに1万8千人以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、現在は、食育活動やレシピ開発、食のコンサルティングをはじめ講演、イベントなど多方面で活躍中。
午後のパフォーマンスを上げたいなら少しでも朝食を。
午後のパフォーマンスを上げたいなら少しでも朝食を。

浅野さんによれば、昼食後に強い眠気に襲われたり、ぐったりとした疲労感があったりするのは、ランチの摂り方以前に、そもそも朝食を抜いてしまうことも関係しているとのこと。朝食抜きでランチを食べると、前述の血糖値スパイクが起きやすいようです。「朝食を抜くと、次の食事での血糖値上昇の幅が大きくなることがわかっています。朝からガッツリと食べる必要はありませんが、卵や牛乳、豆腐などタンパク質や脂質、または野菜などの食物繊維を摂ることがおすすめ。これはセカンドミール効果といい、次の食事(セカンドミール)であるランチでの血糖値上昇を抑える働きがあるためです。朝食を食べることで、代謝も上がりやすく、またランチのタイミングで食べ過ぎてしまうことも防ぐことができます。朝食をしっかりと食べるというより、朝は水分の摂取と、軽めの栄養補給と考えておくとよいでしょう」(浅野さん)。

【4】「糖質」中心の食事にしない

岸村康代さん
フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル"を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。
糖質を摂りすぎるとすぐにお腹が空く!
糖質を摂りすぎるとすぐにお腹が空く!

最近は「ダイエットといえば糖質制限」のようなイメージが浸透していますが、やはり糖質の摂りすぎはよくないようです。「糖質をたっぷり摂ってしまうと、血糖値の急激な上昇を招き、その後、急激に降下しやすくなります。血糖値が一気に下がると、腹もちが悪くなり、空腹感を感じやすくなってしまうのです」(岸村さん)。

ご飯やパンなどの糖質がどうしてもやめられないという人は、食前に野菜や豆乳、ヨーグルトなどを摂るようにすると、量を控えることができるそうです。

【5】「ゆっくり」食べることを意識する

忙しくて時間がないから、お腹が空いているからといって、急いで食べるのもよくありません。「食事を始めると脳の食欲中枢が働き、満腹になったというサインが出ますが、この食欲中枢が働くのは、食事を始めて20分ぐらい経ってからです。だから、早食いをすると、お腹がいっぱいになっていることに気づかずに、どんどん食べてしまうのです。ゆっくり食べるほど食べ過ぎを防いだり、食後血糖値の上昇抑制にもなります。早食いの人は、温かい飲み物を飲むなどしてひと呼吸置いてみると良いでしょう」(岸村さん)。温かい飲み物は、お茶でも味噌汁でもいいし、コンソメスープなどでもいいのだとか。昔から言われていることですが、実はよく噛んでゆっくり食べることがとても大事なのだそうです。

暴飲・暴食の原因が判明!うっかり「食べすぎてしまう人」が無意識にやっている悪習慣8選

血糖値を上げない食べ物【8選】


【1】肉・魚

岸村康代さん
フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル"を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。

まったく肉や魚を食べない食生活も痩せられない原因のひとつです。「たんぱく質が不足すると、糖質中心の食事と同様に、血糖値の急激な上昇を招きます。また、筋肉が落ちやすく、その結果、よりやせにくく、リバウンドしやすい体になってしまいます」(岸村さん)。

ダイエット失敗続きの原因が判明!「痩せられない人」が無意識にやっている悪習慣10選

【2】野菜

野菜が足りていない体も痩せにくい。
野菜が足りていない体も痩せにくい。

葉物野菜

 
 
ながい かよさん
えいよう未来研究所代表、管理栄養士
武庫川女子大学卒業後、病院勤務・料理講師を経て、ヘルスケア企業にて働く人の栄養指導に従事。現在は乳がんクリニックでの栄養指導の他、全国各地にて講演活動を行う。単なる制限指導をするのではなく、その人の生き方に着目し、日常に生かせる理論と実践方を提案する栄養指導は、「楽しい!」「聞いてよかった!」「前向きになれた」と大好評。著書に『仕事で圧倒的な成果を残すハイパフォーマーが実践する飲食の技術』がある。

「ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜も血糖値の上昇を抑えます。特に、栄養価も高いほうれん草は健康にもいいのでおすすめ。簡単につくれるおひたしにしたり、お味噌汁に入れたりしてみては」と、ながいさん。反対に、糖質の多い和菓子やケーキ、スナック菓子などは夜食としてはNG! 夜食として食べるより、夕食後にデザートとして食べた方が血糖値は上昇しにくくベターです。

食べても太らない夜食とは?ダイエットに影響しない「正しい夜食の食べ方&メニュー」

食物繊維の多い野菜

岸村康代さん
フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル"を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。

痩せたいからと言って、野菜も摂らないのもNGです。「食物繊維には余分な脂質やナトリウム等を体外に排出する働きもあります。食物繊維が不足すると腸内環境が悪化し、便秘を招いたり、脂肪や老廃物を溜め込みやすい体をつくります」(岸村さん)。岸村さんによると、特に朝、食物繊維が豊富なものを食べると、次の食事の血糖値の上昇も防げるという研究報告があるとか。女性は1日に18グラム以上の食物繊維が必要とされているそうなので、ごぼう、枝豆、オクラ、かぼちゃなど食物繊維豊富な野菜や大麦などの雑穀、海藻をたっぷり摂るように心がけましょう。

ダイエット失敗続きの原因が判明!「痩せられない人」が無意識にやっている悪習慣10選

【3】フルーツ

青木 晃さん
医療法人社団友志会 ララクリニック総院長
(あおき あきら)元順天堂大学大学院加齢制御医学講座准教授、日本抗加齢医学会専門医、日本健康医療学会認定医、日本ソムリエ協会認定ソムリエ。著書:『40歳からのタイプ別ダイエット診断』(竹書房新書)、『いい睡眠があなたを10歳若くする』(青春出版社)、『一生若くいられる「都市型原人」という生き方』(マキノ出版)、『現役マラソン医師の走るとなぜいいか?』(新講社)など多数。
果物はそのまま食べて、ビタミンをしっかり補給。
果物はそのまま食べて、ビタミンをしっかり補給。

ダイエットをしていると、食事や飲んだ後のデザートを我慢しているという方は少なくないのではないでしょうか。しかし、食事の後の血糖値上昇を抑制するためには、実は食後のデザートがいい働きをしてくれることもあります。ただし、砂糖(ショ糖)たっぷりのケーキや焼き菓子などでは逆効果。おすすめはフルーツです。フルーツの中でも、食物繊維の多いフルーツ(特にバナナ、アボカド、キウイ、りんご)を選んで食べましょう。そうすることで、食後の血糖値上昇を抑えてくれ、ダイエットに繋がります。しかし、果物には果糖が多く含まれており、ダイレクトには血糖値を上昇させませんが取りすぎると、中性脂肪が増え脂肪肝や内臓脂肪過多になることも。それに加え、体のタンパク質を糖化させる原因ともなりますので、食べ過ぎには注意が必要です。

居酒屋で注意!太らないお酒の楽しみ方「食べ順ダイエットの極意」

【4】豆腐・納豆

岸村康代さん
フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル"を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。
大豆タンパク質には満腹感を感じさせてくれる効果も。
大豆タンパク質には満腹感を感じさせてくれる効果も。

「脂質中毒の人は、意識して白米でなく玄米のご飯を選びましょう。焼肉ならキムチやナムルを最初に食べたり、唐揚げやとんかつならサラダを追加したり、単体で食べないようにすることで食べすぎを防ぐことにもつながります。大豆タンパク質には、満腹感を感じさせてくれる働きや血中脂質の改善、血糖値の上昇を抑える働きも期待できるので、豆腐や納豆を一緒に摂るのもおすすめです」(岸村さん)。実は、肉は食べすぎやすい食べ物のひとつ。食べるときは、玄米、豆腐、納豆をセットにして摂るようにしましょう!

暴飲・暴食の原因が判明!うっかり「食べすぎてしまう人」が無意識にやっている悪習慣8選

アレンジ:納豆ケチャップ

ケチャップで栄養価がアップする情報も。
ケチャップで栄養価がアップする情報も。

納豆には通常、付属のタレや醤油などをかけますが、こちらのアレンジでかけるのは、なんとトマトケチャップ! これがおいしいと評判なんです。実際に食べた人からは「ちょっぴりチリビーンズっぽいかも」「ケチャップかけると、納豆のさらなる旨味を引き出す感じがする」との声が。きめ細やかな粘り気になり、ふわとろの食感になるそうで、風味もいつもと少し変わるそうです。なかには「納豆臭さが消える」という人もいました。さらに栄養価がアップするという情報も。ケチャップに含まれてるリコピンには抗酸化作用があるほか、納豆ケチャップにすることで血糖値の上昇を穏やかにしたり、糖の吸収を抑えたりする働きが期待できるのだとか。健康のためにも、試してみたい食べ方です。

組み合わせるだけで悪魔の食べ物に!ネットで話題の「ご飯が止まらない納豆の食べ方」10選

【5】まいたけ・ナッツ類

日比野佐和子さん
医療法人 社団康梓会 Y'sサイエンスクリニック広尾 統括院長、大阪大学大学院 医学系研究科臨床遺伝子治療学 特任准教授、公益財団法人 ルイ・パステゥール医学研究センター 基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長
(ひびの さわこ)同志社大学 アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学 保険医療学部准教授などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、基礎研究から最新の再生医療の臨床に至るまで幅広く国際的に活躍すると共に、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。
間食をこまめに取り、体型をコントロールしましょう。
間食をこまめに取り、体型をコントロールしましょう。

「血糖値を緩やかに上げる、水溶性食物繊維βグルカンが豊富な『まいたけ』などをよく摂ると良いですね。まいたけはビタミンDが免疫力も高めるので、風邪などが流行する今の季節にもおすすめです。私自身、ナッツなどを積極的に間食に取り入れています。ナッツは抗酸化力が高く、美肌のためのビタミンB群やビタミンE、代謝を高める不飽和脂肪酸、ミネラルが豊富なので、おすすめです」(日比野さん)。

ファンデーションの新事実が資生堂の実験で発覚!アンチエイジングのための最新スキンケア

【6】キヌア

東京農業大学 上原万里子(うえはら まりこ)教授
東京農業大学 大学院農学研究科 食品栄養学専攻 指導教授/東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授/東京農業大学 応用生物科学部 部長(学部長含む)
東京農業大学 小池安比古(こいけ やすひこ)教授
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 教授
東京農業大学 多田由紀(ただ ゆき)助教
東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科
東京農業大学 風見 真千子(かざみ まちこ)助手
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 助手
キヌアは“穀物の母”と呼ばれ、トウモコロシと並んで貴重な作物とされてきた。
キヌアは“穀物の母”と呼ばれ、トウモコロシと並んで貴重な作物とされてきた。

GI値、グリセミック・インデックスも最近、注目を集めている言葉です。簡単に言うと、何かを食べた後、血糖値が上昇する度合いを示したもの。具体的には摂取後2時間までに血液中に入る糖の量を表したものです。「血糖値スパイク」という言葉も登場していますが、食後、血糖値が急上昇すると血管にダメージを与え、肥満や糖尿病、さらには脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。キヌアはGI値が低く、こうしたリスクを下げると期待されています。

グルテンフリーのスーパーフード「キヌア」の特徴、タンパク質やアミノ酸の豊富さ、健康作用、レシピ、注意点など

【7】オートミール

久保田尚子さん
(くぼた ひさこ)女子栄養大学 栄養学部 卒業、玉川大学教育学部通信教育課程にて小学校普通教員免許取得、管理栄養士、中学校一級・高等学校二級普通教員免許(技術家庭・保健)、小学校二級普通教員免許。
大学卒業後、東京都公立小学校教諭として勤務。結婚・育児等で退職した後、非常勤で東京都児童養護施設栄養職員、大手製菓会社にて非常勤管理栄養士(スポーツ栄養担当)を経て、独立。大学、専門学校で非常勤講師として『スポーツ栄養学』の授業を担当。(順天堂大学、帝京平成大学、東京健康科学専門学校などを歴任)。
オーツ麦の特徴は?
オーツ麦の特徴は?

「オーツ麦(えんばく)はそのままの形では食用にされることがないので、『日本食品標準成分表』ではオーツ麦を加工した『オートミール』として掲載されています。オートミールは食物繊維の豊富さが特徴で、玄米と比較しても約3倍含まれています。そのことが、『オートミールが“低GI食品”』といわれる理由です。GI値が低いということは、食後血糖値の上昇がゆっくりということで、インスリンの分泌を抑えられます。インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンで体脂肪を溜め込んだり、脂肪の分解を抑えたりする働きがあるといわれています。その他にも、オートミールには玄米に比べて、たんぱく質が約2倍、カルシウムが約5倍含まれているという大きな特徴があります」(久保田さん)。

スタバもいち早く取り入れた「オーツミルク」とは?ブレイク間近の理由を解説!

【8】大麦粉

ウー・ウェンさんの簡単「ガーダスープ」

ウー・ウェンさんの簡単「ガーダスープ」。

“大麦”は日本に1,800年前の弥生時代に伝わったとされ、今日まで食べ続けられています。古くから大麦は炒って粉にした「はったい粉」などとして使われてきました。昨今、精製された穀物は生活習慣病などの観点から控えたほうがよいとされていますが、その点、大麦は精製後も食物繊維などが豊富です。大麦だと料理のレパートリーは広がりませんが、それを粉にすれば料理への汎用性が高くなります。内臓脂肪を減らし、ダイエット効果だけでなく血糖値の上昇も抑えて、腸内環境も整える“スーパーフード”として、いま世界中で注目を集めている大麦。その粉にした「大麦粉」は、現代人に美容と健康をもたらす新たな食材として、粉物料理のニューウェーブと大いに期待されているのです!

スーパーフードとして話題の「大麦粉」で美も健康も叶える!レシピ本『おうちで作る大麦粉料理』発売

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。