【目次】

「ショート」から伸ばしかけのヘアアレンジ術【5選】


【1】「分け目」を変えてシルエットをチェンジ!

\BEAUTRIUM 南青山店の相沢美沙さんがレクチャー!/

基本スタイル
基本スタイル
アレンジ完成
アレンジ完成
完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

40代が挑戦しやすいショートボブスタイルは、頭のかたちに沿ったフォルムで骨格補整できるのがいいところ。BEAUTRIUM南青山店のマネージャー・相沢美沙さんによると、ショートボブはふだんのスタイリングのしやすさを考えて、自然と内巻きになるようにカットすることが多いのだそう。

「ふんわりとした内巻きショートボブは、スタイリングのしやすさと、大人っぽく落ち着いた雰囲気が魅力。でも、たまには遊びのあるヘアスタイルも楽しんでみたいですよね。印象をガラッと変えるのに効果的なのが、前髪の作り方と、全体のシルエットを変えることです」(相沢さん)。

前髪は分け目を変え、毛先を外ハネになるように巻くことでシルエットをチェンジ。さらに、片サイドを耳にかければ、グッと大人っぽくおしゃれなショートボブに!では、詳しいスタイリング方法をチェックしてみましょう。

「前髪は逆サイドから思い切り持ってくることで、クールなかき上げ前髪にチェンジ。毛先にアイロンで外ハネをプラスすることで、内巻きシルエットからラフで動きのあるフォルムになり、抜け感のあるこなれた印象に仕上がります」(相沢さん)。

<スタイリング方法>前髪チェンジは思い切って!毛先を遊ばせてこなれた印象に

「サイドパートの前髪を作るときは、思いきりが肝心。分け目にボリュームが出ますし、全体のバランスも作りやすくなります」(相沢さん)。

スタイリング前
スタイリング前
<STEP.1>ヘアアイロンで全体に動きをつける
28mmのヘアアイロンを使用。毛先が出る内側の髪は、外ハネにワンカールさせる。
28mmのヘアアイロンを使用。毛先が出る内側の髪は、外ハネにワンカールさせる。
28mmのヘアアイロンを使用。毛先が出る内側の髪は外ハネにワンカールさせ、表面の髪はやや縦に巻いて内巻き&外巻きをランダムに作る。
表面の髪はやや縦に巻いて内巻き&外巻きをランダムに作る。
<STEP.2>前髪をサイドパートにする
ふだんの分け目と逆側の8:2の位置から、サイドパートになるように前髪を思い切って持ってくる。
ふだんの分け目と逆側の8:2の位置から、サイドパートになるように前髪を思い切って持ってくる。
<STEP.3>ワックスをもみ込む
外ハネになるように毛先を持ち上げながら、バームタイプのワックスをもみ込んでラフな動きを出す。
外ハネになるように毛先を持ち上げながら、バームタイプのワックスをもみ込んでラフな動きを出す。

<スタイリングのコツ>

「外ハネのフォルムは、旬のデザイン。取り入れるだけで、おしゃれに仕上がります。毛先に動きをつけておけば、片側を耳にかけるだけで、クールな雰囲気になれますよ」(相沢さん)。

BEAUTRIUM南青山店のマネージャー・相沢美沙さん。ショートヘアにしたことをきっかけに、アクセサリー作りにハマっているという相沢さん。「ショートにしたので大振りのイヤリングが欲しかったのですが、気に入るものが見つからず自分で作り始めました。ショートの方は、ぜひ大振りのイヤーアクセを。簡単におしゃれに見えますよ!」
BEAUTRIUM南青山店のマネージャー・相沢美沙さん。ショートヘアにしたことをきっかけに、アクセサリー作りにハマっているという相沢さん。「ショートにしたので大振りのイヤリングが欲しかったのですが、気に入るものが見つからず自分で作り始めました。ショートの方は、ぜひ大振りのイヤーアクセを。簡単におしゃれに見えますよ!」

分け目を大胆チェンジ! コンサバショートボブを外ハネでクールに

【2】「前髪をかき上げて」スッキリさせる

\BEAUTRIUM 表参道の高橋澄絵さんがレクチャー!/

基本スタイル
基本スタイル
アレンジ完成
アレンジ完成
サイド
サイド
バック
バック

大人の魅力がより増して見える「ウェットな質感」のヘアアレンジ。ウェットな質感のアレンジは、「普段着に似合わない」「きっちりしすぎな印象になる」「分け目がベタッとして老け見えする」と敬遠しがちですよね。挑戦してみたいけど、ハードルが高いと感じている人も多いのでは?

その悩みを解消するアレンジ術を教えてくれたのが、BEAUTRIUM表参道のスタイリスト高橋澄絵さん。ショートヘアの場合は、前髪をかき上げるだけで印象がかなり変わると言います。

「前髪をかき上げるだけで、ウェットな質感でもカジュアルでラフな印象に。ポイントは分け目を潰さないこと。分け目にボリュームがないと、老けて見えるだけでなく清潔感のない印象になってしまいます」(高橋さん)

ウェットな質感で大人の魅力がアップするショートヘアのアレンジ方法。さっそく詳しくご紹介します。

「ウェットな質感をつくっているジェル状のワックスは、指先につけて髪になじませると根元がベタベタになってしまうので、手のひらだけになじませてからつけるのがコツ。前髪をかき上げた時に根元に付きすぎず、髪全体に均一につけることができます」(高橋さん)

<スタイリング方法>前髪をかき上げるだけでイメチェン完了

<STEP.1>ストレートアイロンで毛先を外ハネにする
サイドの毛束をランダムにとって外ハネに。ランダムに取ることで、シルエットに抜け感が生まれる。
サイドの毛束をランダムにとって外ハネに。ランダムに取ることで、シルエットに抜け感が生まれる。
<STEP.2>前髪をブローするようにストレートアイロンを滑らせる
毛束の中間から毛先にかけて滑らせるようにアイロンをかけるのがコツ。
毛束の中間から毛先にかけて滑らせるようにアイロンをかけるのがコツ。
<STEP.3>前髪をかき上げるようにジェルをつける
パールひと粒大のジェルを手のひらになじませたら、前髪をかき上げるようにつける。ジェルは指先につけないのがポイント。
パールひと粒大のジェルを手のひらになじませたら、前髪をかき上げるようにつける。ジェルは指先につけないのがポイント。

<スタイリングのコツ>

「コテではなくストレートアイロンを使うと、直毛は自然な丸みをつくることができるし、くせ毛の人は矯正できるなど、どんな髪質でも理想の毛流れをつくることができます。カールが付きすぎたり、変な方向にハネることもないのでご自宅でのスタイリングも簡単ですよ」(高橋さん)

BEAUTRIUM表参道スタイリストの高橋澄絵さん。「どんな髪型が似合うのかわからない方はぜひいらしてください。髪質や癖を見極めるだけでなく、ライフスタイルも含めてどんなスタイルが似合うかご提案します」
BEAUTRIUM表参道スタイリストの高橋澄絵さん。「どんな髪型が似合うのかわからない方はぜひいらしてください。髪質や癖を見極めるだけでなく、ライフスタイルも含めてどんなスタイルが似合うかご提案します」

ウェットな質感で魅力が増す、ショートヘアの「前髪」アレンジ

【3】「耳にかけて」タイトに見せる

\Cocoon 銀座店の泰斗さんがレクチャー!/

基本スタイル
基本スタイル
アレンジ完成
アレンジ完成
正面
正面
サイド
サイド
バック
バック

髪の長さが短いショートヘアは、結んだり巻いたりするのが難しいもの。「ヘアアレンジはできない」と思っている人も多いのでは?

そこで、Cocoon 銀座店の店長・泰斗さんに、簡単にガラッと印象を変えることができる、ショートヘアのアレンジ術を伺いました。

「印象をガラッと変えるには、質感とフォルムに違いを出すのが効果的。ふんわりとした質感とフォルムで大人のかわいさを、ややウェットな質感とタイトなフォルムでクールさを演出できます」(泰斗さん)

また、スタイルチェンジしやすいカットも、ショートにとっては重要に。

「今回のスタイルは、2wayのスタイリングができるようにカットしてあるので、そのままならショートボブ、耳にかけるだけでマッシュウルフっぽいフォルムにできます。スタイル作りのワンポイントにオススメです」(泰斗さん)

「ベースはグラデーションボブ。トップにレイヤーを入れることで、耳に髪をかけたときと下ろしたときで、表情が変わるデザインになっています。ゆるくパーマがかかっているので、ややウェットな質感にすると、より束感が出るようになって、大人っぽい表情に」(泰斗さん)

<スタイリング方法>耳にかけるだけでガラッとクールに!

<STEP.1>クリームワックスを根元から全体に揉み込む
ワックスを手にのばし、根元から全体になじませる。
ワックスを手にのばし、根元から全体になじませる。
<STEP.2>サイドを耳にかける
ザッと髪を下ろしたら、サイドの髪を耳にかけてタイトに。
ザッと髪を下ろしたら、サイドの髪を耳にかけてタイトに。
<STEP.3>束感を作って整える
前髪と襟足を中心に、毛束をつまむように整えて完成。
前髪と襟足を中心に、毛束をつまむように整えて完成。

<スタイリングのコツ>

「タイトにしすぎると古い印象になるので、サイドのみタイトにし、トップはふんわり感をキープして。襟足を少し外ハネに作るとおしゃれです」(泰斗さん)

Cocoon 銀座店の店長・泰斗さん。銀座店オープンの準備で、このところ大忙しだったそう。「ついに銀座店が動き出します!新天地でも、ステキなヘアスタイルを提案していきますので、ぜひご来店ください」
Cocoon 銀座店の店長・泰斗さん。銀座店オープンの準備で、このところ大忙しだったそう。「ついに銀座店が動き出します!新天地でも、ステキなヘアスタイルを提案していきますので、ぜひご来店ください」

耳にかけるだけで印象チェンジ!ショートヘアだから叶う「2wayスタイリング」

【4】「コテ」で巻いてメリハリをつくる

\ROIの小西浩純さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

40代のショートヘアに求めるもの、それは、オバさんに見えないこと! その条件となるのが「ふわっと高い頭頂部」「後頭部の丸い膨らみ」「小顔効果」ですよね。青山にある美容室ROIのデザイナー・小西浩純さんは、それらの条件を叶える鍵は「メリハリ」だと言います。

「ベースの髪が地肌に張り付いていると薄毛に見えるだけでなく、動きが出づらくスタイリングの幅も狭くなってしまうので、まずは髪全体の根元を立たせることが大切です。根元を立たせたら、次は前髪とトップ。正面から見えるこの部分をしっかりと立ち上げることで、華やかさ、若々しさが際立ちます。最後は、襟足を絞る。このメリハリと立体感が、老けて見えないショートヘアの鉄則です」(小西さん)

それでは、小西さんが提案する「老けて見えないショートヘア」を拝見しましょう。

「老けて見えないショートヘアのポイントとして、もうひとつ大切なのが、耳の後ろの余分な髪の毛をしっかりと取ること。耳裏が厚ぼったいと、いくら前髪やトップを立ち上げても垢抜けないので要注意。耳裏を極力スッキリさせることで、見た目にも抜け感と軽さを演出できます。耳にかけてもいいし、アクセサリーをつけても今っぽさが出ますよ」(小西さん)

<スタイリング方法>欲しいところにボリュームを出して、襟足はタイトに。これでメリハリシルエットが完成

「前髪とトップを立ち上げるときの分け目は、髪がよく立ち上がる方を選択して。いつもの分け目の反対から髪を持ってくるなど、毛流れに逆らうように分け目をつくると、比較的立ち上がります」(小西さん)

スタイリング前
スタイリング前
<STEP.1>トップをアイロンで巻いて立ち上げる
アイロンは32mmを使用。前髪のすぐ後ろをざっくりと取って後頭部に向けてワンカール巻く。前髪が立ちにくい時は前髪も同様に。
アイロンは32mmを使用。前髪のすぐ後ろをざっくりと取って後頭部に向けてワンカール巻く。前髪が立ちにくい時は前髪も同様に。
<STEP.2>髪全体にワックスをつける
パール粒ふたつ分くらいのワックスを手のひらと指の隙間に広げたら、地肌から持ち上げるように髪全体を持って、持ち上げながらなじませる。根元からしっかりとつけて。
パール粒ふたつ分くらいのワックスを手のひらと指の隙間に広げたら、地肌から持ち上げるように髪全体を持って、持ち上げながらなじませる。根元からしっかりとつけて。
<STEP.3>襟足は首に沿わせる
指先に残ったワックスで、襟足をタイトに収める。場合によっては少しハネさせても◎。
指先に残ったワックスで、襟足をタイトに収める。場合によっては少しハネさせても◎。

<スタイリングのコツ>

  1. アイロンの温度はいつもより低めにして巻きすぎを防止!
  2. ワックスを上から下につけるとボリュームがなくなるのでNG
  3. 襟足が浮くとメリハリスタイルが台無しに!しっかり抑えて

「トップをアイロンで巻く時は、前髪の後ろの髪の毛だけを巻いて。広範囲の髪の毛を巻いてしまうと、本来ボリュームが欲しい部分の他に、ハチが四角張って見えることにも。頭が大きく見えてしまうので注意して」(小西さん)

ROIデザイナーの小西浩純さん。どんなに忙しくても毎日料理を欠かさないのだそう。「最近、圧力鍋を使うのが好き。夜中の12時から牛スジを使ったビーフシチューをつくったりしてます(笑)」
ROIデザイナーの小西浩純さん。どんなに忙しくても毎日料理を欠かさないのだそう。「最近、圧力鍋を使うのが好き。夜中の12時から牛スジを使ったビーフシチューをつくったりしてます(笑)」

キーワードは「メリハリ」!老けて見えない40代のショートヘア

【5】「アイロン」で毛先をハネさせて、キュッと引き締める

\suiの中村育美さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

40代ともなるとトップの髪がペタッとして、ハチのあたりが膨らみやすくなるもの。そんな髪悩みに応えてくれるのが、suiのヘアデザイナー、中村育美さん。

「ハチのあたりが膨らむと、余計にトップがつぶれて見えるんです。ご自身でスタイリングするときは、ハチのあたりをつぶしながら、毛先に丸みをつけるのがポイントです」とか。

毛先が乾燥しやすく、トップと生えぎわに白髪が多い田村さんの髪。「分け目を作らず、生えぎわを覆うこのスタイルなら、白髪が目立ちにくいメリットがあります」(中村さん)

トップにボリュームをつくるために、「トップにレイヤーを入れ、立ち上がりやすくしています。レイヤーを入れすぎると、まとまりにくくなるので加減が必要です」(中村さん)

<スタイリング方法>襟足にくびれを作ってスタイルにメリハリをつける

スタイリング前
スタイリング前

ボリュームがほしい部分は根元を立ち上げるように、ボリュームを削りたい部分はつぶしながらスタイリングをするのがポイント。「特に襟足をキュッと引き締めたいので、襟足の髪は首のラインに沿わせながら、毛先だけ外はねにさせます。メリハリがつくので小顔効果もあるんですよ」(中村さん)

<STEP.1>襟足の髪は首に沿うようになでつけ、毛先だけ外はねにする
ストレートアイロンで毛先だけ外はねさせる
ストレートアイロンで毛先だけ外はねさせる
<STEP.2>その他の髪は毛束の中間から毛先を内側に丸めるようにアイロンを当てる
ストレートアイロンを毛束が内向きになるようにあてる
ストレートアイロンを毛束が内向きになるようにあてる
<STEP.3>頭頂部の毛束は根元を立たせるようにブロー
ロールブラシで頭頂部の根元を立ち上げ、ドライヤーをあてる。
ロールブラシで頭頂部の根元を立ち上げ、ドライヤーをあてる。

<スタイリングのコツ>

  1. 襟足の髪は毛先だけ外はねにして、くびれを作る
  2. はち周りはアイロンで内巻きにしながら膨らみをつぶす
  3. 顔を髪で包むようなスタイルにして生え際の白髪をカバー

「はち周りや襟足の髪をつぶすスタイリングは、うねって広がりやすい髪質の方にも向いています。毛先に丸みをつけるだけで、遊びと軽さが出るので、レイヤーを控えめにカットしても、そんなに重たい印象にはなりません」(中村さん)

sui ヘアデザイナー・中村育美さん。現在4歳の男の子と1歳の女の子の子育て中。「特に1歳の子に「イヤイヤ」が始まって、振り回されています」
sui ヘアデザイナー・中村育美さん。現在4歳の男の子と1歳の女の子の子育て中。「特に1歳の子に「イヤイヤ」が始まって、振り回されています」

白髪カバーと小顔見せが同時に叶う!毛先を遊ばせた「くびれショートヘア」

「ボブ」から伸ばしかけのヘアアレンジ術【4選】


【1】前髪は「カーラー」で根元までしっかり巻いて流す

\kakimoto arms 田園調布店の森林郁香さん、斎藤嘉一さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「外ハネになるように、やや前下がりにカットしています。ハチ上にレイヤーを入れて、菱形シルエットに。前髪は薄めに取り、頬の一番高いところでカット。広がりやすい髪質なので、内側はしっかり量感調節して膨らまないようにしています」(森林さん)

<スタイリング方法>顔周りに空間を作って、エラをカモフラージュ!

「エラは隠すより、あえて空間を作ったほうが◎。もみあげ付近の毛束を立ち上げて巻き、ふんわりシルエットにしたほうがカバーできます。ただ外ハネにするだけだと、大人は淋しい印象になってしまうので、レイヤーを活かしてふんわり仕上げましょう」(森林さん)

スタイリング前
スタイリング前
<STEP.1>前髪をカーラーで巻く
ある程度全体を乾かしたら、前髪を32mmのカーラーで毛先から根元まで巻きこむ。
ある程度全体を乾かしたら、前髪を32mmのカーラーで毛先から根元まで巻きこむ。
<STEP.2>毛先を外ハネにする
26mmのヘアアイロンを使用。全体の毛先を外ハネにする。
26mmのヘアアイロンを使用。全体の毛先を外ハネにする。
<STEP.3>トップの毛先を巻く
トップの毛束を取り、毛先から2回転巻く。下ろすとエラ上にボリュームが出て菱形に。
トップの毛束を取り、毛先から2回転巻く。下ろすとエラ上にボリュームが出て菱形に。
<STEP.4>うるおいが出るバームでスタイリング
保湿力のあるバームタイプのスタイリング剤を手のひらにのばし、全体になじませる。前髪も整えて完成。
保湿力のあるバームタイプのスタイリング剤を手のひらにのばし、全体になじませる。前髪も整えて完成。

<スタイリングのコツ>

  1. 前髪は分け目をつけず、根元までしっかりカーラーで巻く
  2. レイヤー部分は上に引き出して巻く
  3. もみあげや顔周りは立ち上げてふんわりさせる

「アイロンで巻いた後はスタイリング剤を毛先中心にしっかりなじませて、ツヤと動きを出しましょう。乾燥して見えないように保湿力のあるバームタイプがおすすめです」(森林さん)

kakimoto arms 田園調布店 スタイリストチーフ 森林郁香さん。「コロナ禍でおうち時間が増えたので、NETFLIXでアニメや韓国ドラマを見ています。新しく買ったソファでくつろいで、部屋を暗くしてプロジェクターで見るのが最高。映画館のような空間になるので、やってみてください!」
kakimoto arms 田園調布店 スタイリストチーフ・森林郁香さん。「コロナ禍でおうち時間が増えたので、NETFLIXでアニメや韓国ドラマを見ています。新しく買ったソファでくつろいで、部屋を暗くしてプロジェクターで見るのが最高。映画館のような空間になるので、やってみてください!」
kakimoto arms 田園調布店 トップカラーリスト 斎藤嘉一さん。「小さいころからずっと釣りと登山が趣味です。美容師になってなかなか行けませんでしたが、コロナ禍になり再開。人に会わずに行けるアクティビティとしてオススメです」
kakimoto arms 田園調布店 トップカラーリスト・斎藤嘉一さん。「小さいころからずっと釣りと登山が趣味です。美容師になってなかなか行けませんでしたが、コロナ禍になり再開。人に会わずに行けるアクティビティとしてオススメです」

大人ヘア|骨ばって見えがちなベース型の輪郭を、菱形ボブでふんわり柔らか見せ!

【2】肩に当たってハネる毛先は「外ハネ」にアレンジ

\Un ami omotesandoの増永剛大さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「ワンレンベースのボブヘアで、表面に少しだけレイヤーを。毛先の毛量を軽くすることで、スタイリング剤をつけた時にラフな動きが出るようカットしています。前髪は、黒目と黒目の間を短く、それ以外はサイドと馴染むようにラウンドさせて、ふんわりとした印象に。面長顔を綺麗な卵型に見せる効果もあります」(増永さん)

<スタイリング方法>ストレートアイロンを使った簡単3ステップ

「スタイリング剤をつけるときは、毛先からつけるのが鉄則。髪の表面からつけてしまうと、全体的にベタッとした印象になってしまうので気をつけて」(増永さん)

スタイリング前
スタイリング前
<STEP.1>ストレートアイロンで表面にツヤを出す
髪の表面に熱を与えてツヤを出す。根元から毛先にかけてアイロンをすべらせて。
髪の表面に熱を与えてツヤを出す。根元から毛先にかけてアイロンをすべらせて。
<STEP.2>毛先を外ハネにする
髪の内側の毛先をストレートアイロンではさみ、全方位ハネさせる。
髪の内側の毛先をストレートアイロンではさみ、全方位ハネさせる。
<STEP.3>毛先にシアバターをつける
シアバターは10円玉くらいの量を手のひらに伸ばし、毛先を握りながら、外にハネさせるイメージでつける。
シアバターは10円玉くらいの量を手のひらに伸ばし、毛先を握りながら、外にハネさせるイメージでつける。

<スタイリングのコツ>

  1. 髪の表面は熱を与えてツヤを出す
  2. 毛先をハネさせる時は髪の内側の毛束だけ!
  3. スタイリング剤は多目につける

「髪が乾燥していると疲れた印象に仕上がってしまいます。乾燥やパサつき、ダメージが気になる方はスタイリング剤を多めにつけてください。まとまりや束感もできて、より若々しい印象になりますよ」(増永さん)

Un ami omotesando 店長・増永剛大さん。「サロンワークではカウンセリングをしっかりと行うようにしています。40代の髪悩みがある方はぜひお越しください」
Un ami omotesando 店長・増永剛大さん。「サロンワークではカウンセリングをしっかりと行うようにしています。40代の髪悩みがある方はぜひお越しください」

「前髪」と「ツヤ感」で若返る!40代後半からのお手本ボブ

【3】「レイヤー×巻き髪」テクニックで、自然なウェーブヘアに

\kakimoto arms 新宿店の野村友理香さん、赤松初美さんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

1本1本がしっかりしているため、うねりが加わると広がりやすいモデルさんの髪質。「全体を長くして髪の重さで広がりを抑えると動きを出しにくいので、ハチから上にレイヤーを入れて収まりをよくしています」(野村さん)

<スタイリング方法>毛先を1カール外巻きにしてナチュラルな仕上がりに

「もみあげより前にある、顔にかかる髪は動きが欲しいので縦巻きに。ほかの毛先は平巻きの外巻きにして、ちょっと変化をつけて動きを出すのがポイントです」(野村さん)

<STEP.1>毛先は1カール外巻きに
全体の毛先は平巻きで外巻きに1カール。
全体の毛先は平巻きで外巻きに1カール。
<STEP.2>もみあげより前にある髪は縦方向にリバース巻き
毛束の中間から毛先に向かってリバース巻きに。
毛束の中間から毛先に向かってリバース巻きに。

<スタイリングのコツ>

  1. 顔にかかる髪とそれ以外の毛先とで、巻き方を変えて表情をつける
  2. レイヤーはハチより上に入れて動きを出す
  3. カラーリングのハイライトとローライトで立体感とツヤ感を演出

「ベースの色より明るい色を入れるハイライトは白髪を目立たなくする効果があります。ベースより濃い色のローライトを入れておくと色が抜けて退色する期間が延びるので、染める回数を減らせるのでお勧めです」(赤松さん)

kakimoto arms 新宿店 スタイリスト・野村友理香さん。週に一度、皮膚科で点滴するのが習慣に。「美白ケアをしたくて白玉点滴を受けてます」
kakimoto arms 新宿店 スタイリスト・野村友理香さん。週に一度、皮膚科で点滴するのが習慣に。「美白ケアをしたくて白玉点滴を受けてます」
kakimoto arms 新宿店 カラースペシャリスト・赤松初美さん。休日は美術館で過ごすことが多いとか。「六本木の森美術館とか、毎週どこかの美術館へ行ってます」
kakimoto arms 新宿店 カラースペシャリスト・赤松初美さん。休日は美術館で過ごすことが多いとか。「六本木の森美術館とか、毎週どこかの美術館へ行ってます」

ナチュラルな巻き髪で魅せる、こなれ系大人ボブ

【4】「パーマ」で伸ばしかけの髪を扱いやすくする

\PearLのMAYUさんがレクチャー!/

完成
完成
サイド
サイド
バック
バック

「ポイントは、ハチ上にフォワードとリバースを交互に入れた2.5回転のウェーブ。少し持ち上げて巻くことで、こめかみ上にボリュームが出るようにしています。パーマは手触りがよくなるエアウェーブがおすすめ。前髪は長めに設定して流せるようにすると、丸顔カバー効果がアップしますよ」(MAYUさん)

<スタイリング方法>手抜きに見えず楽ちん!抜け感がオシャレなパーマボブ

「パーマが出るように、乾かすときは中間から毛先の水分量を少し残してスタイリング剤を。根元はドライヤー必須です!」(MAYUさん)

スタイリング前
スタイリング前
<STEP.1>根元をしっかり濡らす
スプレーで髪の根元に水を噴きかけてしっかり濡らす。
スプレーで髪の根元に水を噴きかけてしっかり濡らす。
<STEP.2>髪をほぐす
髪の内側から指を入れてバサバサとほぐし、空気感を出す。
髪の内側から指を入れてバサバサとほぐし、空気感を出す。
<STEP.3>根元にドライヤーの弱風を当ててドライ
根元だけに風が当たるように意識して、弱風でふんわりと乾かす。
根元だけに風が当たるように意識して、弱風でふんわりと乾かす。
<STEP.4>表面をねじってウェーブを出す
ウェーブが出るように表面の髪を細かく分けてねじる。
ウェーブが出るように表面の髪を細かく分けてねじる。
<STEP.5>スタイリング剤をなじませる
グロスジェルを手のひら全体になじませ、髪の内側から揉み込んでなじませる。手に残ったジェルを再度手のひらになじませ、表面にもみこんで完成。
グロスジェルを手のひら全体になじませ、髪の内側から揉み込んでなじませる。手に残ったジェルを再度手のひらになじませ、表面にもみこんで完成。

<スタイリングのコツ>

  1. トップのボリュームはドライ時もスタイリング時もキープ
  2. スタイリング剤をつけるのは内側→表面!
  3. スタイリング剤は重過ぎず保湿力高めのものが◎

「保湿力のあるスタイリング剤を使えば髪のパサつきもカバー可能。大人っぽくしっとりとした印象に仕上がりますよ」(MAYUさん)

PearL スタイリスト MAYUさん。最近はパーマの技術力強化中というMAYUさん。「先輩たちと一緒に、ブリーチ毛にもかけられるパーマや、かけても傷んでいないと言われるパーマを日々研究しています。進化したパーマ、ぜひ体感しに来てください!」
PearL スタイリスト・MAYUさん。パーマの技術力強化中というMAYUさん。「先輩たちと一緒に、ブリーチ毛にもかけられるパーマや、かけても傷んでいないと言われるパーマを日々研究しています。進化したパーマ、ぜひ体感しに来てください!」

丸い輪郭を縦落ちウェーブでカバー!小顔効果まで叶うパーマの秘訣とは

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。