アンチエイジングとして習慣にしたいケアや、それによって期待できる具体的な効果をまとめました。また、エイジングケアにぜひ取り入れてほしい化粧品もご紹介します。効果を実感できる正しいアンチエイジングで、若々しい体づくりを目指してみてください。
【目次】
アンチエイジングで期待できる効果
■アンチエイジングの効能

アンチエイジングには、さまざまな効能やメリットがあります。美肌、美容に効果があり、若々しい健康な姿(見た目)を保てます。アンチエイジングがうまく作用して、実年齢よりも若く見られることもあるでしょう。
また、発病リスクの軽減、健康寿命を延ばすことができます。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で、心身ともに健やかな日常生活を送ることができる期間のこと。アンチエイジングにより、病気の予防につながり、健康寿命も延ばすことが可能となります。健康で長生きできれば、医療費も軽減できます。
効果的なアンチエイジングとは?|食事法、美容ケア、生活習慣から運動・睡眠まで徹底解剖
■マグネシウムを摂取するとダイエットにもいい

特長1:代謝アップのサポート役!

横田先生いわく、「糖・脂質などの物質代謝、特にエネルギー代謝での酵素反応にはマグネシウムが必要不可欠です!日本人は、日常生活でマグネシウムが慢性的に不足しているので、十分に摂り、充足状態にすることで特にエネルギー代謝がスムーズになります。従って、マグネシウムが代謝アップのサポート役をしてくれると言えます」
マグネシウムが不足すると、中性脂肪の増加やHDLコレステロールの減少などにもつながるとのことなので、積極的にとって代謝につなげたい!
特長2:リバウンドしないダイエットが期待できる!
肥満とは、脂肪細胞の中に余分なエネルギーが中性脂肪として過剰に蓄えられ た状態のこと。マグネシウムは、脂肪分と鹸化反応*を起こし、鹸化した脂肪分は吸収されにくくなることから、ダイエットにつながると考えられています。
「そのため同じカロリーの食事でも、特に油ものと同時にマグネシウムをしっかり摂った場合、その分吸収されにくいので摂取エネルギーが減ることになり、ダイエット効果が期待できるという訳です。ちなみに、よく知られている『にがりのダイエット』はその原理なんです」(横田先生)
また、マグネシウムは、脂肪細胞から、別名「痩せホルモン」とも呼ばれる脂肪燃焼作用のあるアディポネクチンの分泌を高める作用があります。ダイエット効果はゆるやかなため、それが故にリバウンドのしにくいダイエットが可能と言えるそう。
特長3:血液サラサラにも効果あり!
血液がドロドロになってしまう原因は様々ありますが、理由の一つはマグネシウム不足にあります。血液を構成する赤血球には形を変える「変形能」があり、マグネシウムが不足すると血液が毛細血管内をスムーズには流れにくくなります。
また、別の血液の構成成分に、怪我などの時に血液を固め、止血作用のある「血小板」がありますが、マグネシウム不足だと血小板の凝集能(赤血球が集合して塊を作る現象)が必要以上に高くなり、血栓ができやすくなります。
そのため、不足している場合に、マグネシウムを充分に補うことで、血液が流れにくくなる原因となる血栓ができにくいため「血液サラサラ」になると言えるのです。
「アルコール好きで野菜嫌いの人は、マグネシウムが不足状態にある可能性が高いと言えます。マグネシウムの充足によって、血液サラサラ、糖分および脂肪(脂質)の代謝がスムーズになることが期待できます」(横田先生)
特長4:便秘やむくみの悩みも解消!
多くの女性は日々の便秘に悩まされているかと思いますが、マグネシウムには水分を引き込む作用があるので、便秘にも有効という嬉しい効果が!
マグネシウムを摂取すると、腸内で水分を引き寄せて腸の内容物を軟化し膨潤することで、大腸への物理的刺激が生じて排便が促進されます。
一般的によく用いられる、腸の動きを薬理学的に刺激し促進するような便秘薬は、場合によっては腹痛や、連続服用したときに効果が減弱すると言われる「薬剤耐性」、継続服用しないと便が出にくくなる「習慣性」などが生じることがありますが、マグネシウムはこれらの弊害が生じない天然の便秘解消剤とも言えます。
「Mg(マグネシウム)にはK(カリウム)と同様にNa(ナトリウム)排泄を促進する作用があるのでむくみを解消する作用もあります。便秘の原因も様々ですが、場合によっては、マグネシウム摂取で便秘解消に加えてむくみも取れやすくなることが期待できます。
また、マグネシウム不足が原因のひとつである肥満症の方のダイエットには、前述の代謝アップと鹸化反応によるダイエットが期待されます」(横田先生)
最強のミネラル成分「マグネシウム」こそ、40代ダイエットの救世主だった!
■「腹八分目」の食事で肥満や糖化を防ぐ
まずは、食事内容の総エネルギー量が多くならないように気をつけたいもの。活動量の少ない成人女性の目安は、1400〜2000kcalです。また、脂肪や炭水化物、塩分の摂りすぎに注意することで、高血圧、メタボリックシンドローム、肥満を未然に防ぐことができます。
また、高齢になって炭水化物を摂りすぎると、余った糖が体内のさまざまな細胞にくっつき、細胞の糖化を起こします。これが健康寿命にあまりよくない作用をもたらすとされています。タンパク質やビタミン、ミネラルなどを十分に摂り、炭水化物や脂肪の摂取を少なめにした腹八分目の量の食事が、アンチエイジング効果のある食事といえます。
■抗酸化力を高める栄養素を取り入れると免疫力がアップする
アンチエイジングに効果的な体内の抗酸化力を高める栄養素には、どんなものがあるのでしょうか。ビタミン類では、ビタミンA・C・E、ポリフェノール類のイソフラボン、アントシアニン、フラバノン、カロテノイド類のリコピンやアスタキサンチンなどがあります。
また、植物性食品の色素や香り、アクなどから発見された化学物質・フィトケミカル(ファイトケミカル)には、抗酸化作用や免疫力アップなどが期待できます。フィトケミカルとそれ以外の抗酸化力を高める栄養素を含む食品をいっしょに食べることにより、さらに効果が期待できます。上手に食事に取り入れるようにしましょう。
■「デザイナーズフーズ」を取り入れるとがん予防になる

1990年、アメリカの国立がん研究所は、がんの予防に効果のある植物性食品(主に野菜や果物などの約40種)を「デザイナーズフーズ」として発表しました。それらは、がんの予防だけではなく、免疫力の向上や生活習慣病の予防にも効果があるとされ、アンチエイジングの観点からもぜひ取り入れたいものです。
デザイナーズフーズとして挙げられている食品の中で、もっとも優秀なのが「にんにく」。次いで、キャベツ、ニンジン、トマト、ブロッコリーなどがあります。
■良質な動物性タンパク質は肌のハリをサポートする
肉、魚、卵を摂るようにしましょう。それらに豊富に含まれるタンパク質は、肌のハリをつくるコラーゲンの材料となるアミノ酸を含んでいます。1日100gを目安にしてください。カロリーを抑えるには、蒸すなどの油を使わない調理方法や、脂肪分が少ない白身魚、ササミ肉などを使うとよいでしょう。
■大豆製品は女性に欠かせないホルモンに似た作用をする
女性ホルモン様作用を持つ物質の代表的なものに、大豆イソフラボンがあります。枝豆はもちろん、納豆や豆腐、豆乳、きなこなど大豆製品に含まれている成分です。大豆イソフラボンは、納豆なら1パック、豆腐なら1/2丁を目安に、毎日摂るようにすると良いでしょう。
女性ホルモン様作用(ようさよう)を持つ物質には、美肌づくりを始め女性に欠かせないエストロゲンという、ホルモンとよく似た作用があります。エストロゲンは、個人差はありますが、思春期頃から増え始め、30代後半から減っていき、閉経前後にさらに低下してしまいます。エストロゲンとよく似た作用を持つ大豆を摂るとよいのは、そのためです。
■ナッツ類は美肌や発毛を促進する効果がある
ナッツ類を摂るのも効果的です。ナッツ類が含む植物性タンパク質は、肌やそのほかの細胞を形づくる役割をしています。また、ミネラル類も豊富です。ミネラル類には、肌や髪に栄養を行き渡らせてくれる役割があり、美肌や発毛を促進する効果があります。なお、ピーナッツはナッツ類ではなく豆類なので、ご注意を。
■発酵食品は免疫力を高める
発酵食品も、アンチエイジングに最適な食べ物です。免疫力を高め、抗酸化作用を持つものもあります。納豆や味噌、漬け物、ヨーグルトなどを積極的に摂るようにしましょう。
■緑茶は抗酸化作用がある
最も手軽な飲み物である緑茶も、アンチエイジング効果が期待できます。緑茶には、カテキンや食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなど多くの抗酸化力のある成分が含まれており、特に体のサビつき予防効果、脂肪燃焼効果などが知られています。
■適度な運動はセロトニンの分泌を促す
運動をすることで得られる効果には、美肌・若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンや、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促したり、血行をよくするなどがあります。成長ホルモンの分泌や血行がよくなると、ターンオーバーによる肌細胞の生まれ変わりが促進され、肌の老化防止、きれいな肌を持続させることにつながります。セロトニンは脳内伝達物質で、心にやすらぎを与える役割があります。セロトニンを分泌することでストレスに強くなり、吹き出物などの肌荒れを改善してくれる効果もあるのです。
また、運動することによって、アドレナリンやノンアドレナリンなどのホルモンも分泌されます。これらは体脂肪を分解し、エネルギー源として消費されやすい形にしてくれる働きがあります。加齢によって筋肉量は落ちていくため、適度な運動を習慣化させ、筋肉量を維持、または増やすことが重要となります。
■睡眠は肌のハリ、ツヤ、うるおいを取り戻す
睡眠は人間にとって大変重要な役割があります。睡眠中に成長ホルモンを分泌し、肌の新陳代謝を活発にして、ハリ、ツヤ、うるおいを取り戻してくれる働きがあります。また、睡眠には記憶を定着させ、学習能力を整理する作用があるといわれており、よい睡眠で、知的能力のアンチエイジングにもつながると考えられています。
■紫外線予防は美肌のためにマスト
紫外線対策はオールシーズン行いましょう。太陽光に含まれる紫外線は、肌老化を進める原因のひとつ。日光を浴びると、肌を紫外線から守るために、肌内部でメラニン色素がつくられ、肌の色が濃くなります。これが日焼けです。さらに繰り返し浴びると、シミになってしまいます。また、肌の深い部分に達した紫外線がコラーゲンを破壊し、シワの原因にも。
普段のUVケアから、UV対策がなされた日常使いの基礎化粧品やファンデーションだけでなく、持続効果の高い専用の日焼け止めを使用するとよいでしょう。レジャーやアウトドアなど、日差しの強い場所や長時間の外出には、必ず紫外線カット効果が高い日焼け止めを使うようにしましょう。
日焼け止め表示は、SPF30以上、PA+++を目安に。さらに帽子や日傘などを組み合わせれば、よりよいUV対策になります。紫外線から肌を守る効果を持続させるために、日焼け止めの塗り直しや化粧直しは、こまめに行うようにしてください。
効果的なアンチエイジングとは?|食事法、美容ケア、生活習慣から運動・睡眠まで徹底解剖
■頭皮ケアは髪と顔のエイジングに効果的

特に紫外線量が増え、気温も上昇する春。そこで気をつけたいのが「頭皮」です。頭皮は顔の肌と1枚の皮膚でつながっています。頭皮ケアを怠ると、髪へのダメージだけでなく、肌の調子や顔のたるみに影響するおそれもあるのです。しかし、正しく頭皮をケアすれば、髪も肌も、さらにはフェイスラインのリフトアップまで、うれしい作用がたくさん!
頭皮を健やかにするシャンプー法
シャンプー法1: ブラッシング
まずは、ブラシで軽くブラッシングします。そうすることで髪表面のほこりが取れ、頭皮の汚れを浮き上がらせてくれます。
シャンプー法2:ぬるめのお湯で予洗い
シャンプーをつける前に、お湯で頭皮と髪をしっかりとすすぐ「予洗い」をしましょう。お湯の温度は38度前後がベスト。あまり熱いお湯で洗うと必要な皮脂が取れすぎてしまい、頭皮の乾燥を招く恐れもあるので注意してください。髪の表面だけではなく、内側と頭皮にも十分にお湯を行き渡らせると、少量のシャンプーでもしっかり泡立ちます。
シャンプー法3:シャンプーで洗う
予洗いが終わったら、シャンプーで洗いましょう。シャンプー剤は、髪や頭皮に必要なうるおいは残し、不必要なものは取り除く保湿効果の高いものがおすすめです。シャンプーの量はさくらんぼ大を目安にし、指の腹で頭皮をもみほぐすように洗います。爪をたてて洗うと、頭皮が傷ついてしまうので注意。
シャンプー法4:しっかりすすぐ
シャンプーが終わったら、しっかりすすぎます。シャンプーの2倍くらいの時間をかけ、泡が残らないようにすすいでください。とくに、生え際や襟足などは念入りにすすぎましょう。
シャンプー法5: ヘアドライ
シャンプー後はタオルで十分に水気をふき取ります。その後、ドライヤーを使って短時間で乾かすようにしてください。このとき、ドライヤーを近づけすぎると頭皮と髪を傷めてしまうので、ある程度距離を離します。最後に冷風を髪全体にあてて、頭皮をクールダウン。髪のキューティクルも引き締めましょう。
頭皮マッサージ方法

頭皮マッサージ法1:リラックス
まずは、マッサージの前にリラックス。1〜2回深呼吸しましょう。
頭皮マッサージ法2:こめかみをほぐす
頭の両サイドをほぐしていきます。小指を左右のこめかみに、親指以外の4本の指で耳の上を強く押しながら、頭頂部に向かって円を描いてマッサージします。このとき、頭皮を動かすようにするとよいでしょう。
頭皮マッサージ法3:頭のてっぺんをほぐす
頭のてっぺんをほぐしていきましょう。親指を左右のこめかみに置いて支えにし、そのほかの指で前髪の生え際から頭頂部へ移動させながら、もみほぐします。
頭皮マッサージ法4:リフトアップする
リフトアップしていきます。両耳の前に親指を当て、そのほかの指を側頭部に置きます。その状態から親指を耳の頂点まで動かし、耳の頂点にある少し窪んだ部分をやや強めに押します。その後、指を押し当てたまま、斜め上に持ち上げるようにしましょう。これを2、3回繰り返します。
頭皮マッサージ法5:後頭部をほぐす
うなじに親指を置き、そのほかの指で後頭部全体をつかみます。頭頂部まで指の腹を移動させながらマッサージします。終わったら首の後ろにある天柱(首の後ろの太い筋肉の外側にあるツボ)や風池(天柱の指1本外側にあるツボ)というツボを親指で刺激しましょう。
春の陽気で顔がたるむ!?髪と顔のエイジングに全方位効く【頭皮ケア】正解集
■顔筋を動かすケアはたるみに効果的
年齢とともに、たるみやくすみ、シワなどが気になっている大人世代。そこへスマホのある生活があたりまえとなり、なんの対策も講じなければ、ますますたるみを助長してしまう時代に。
何がいちばんの要因かというと、姿勢の悪さ。
首が前に出て、骨盤が後ろに倒れ、猫背になる…すると、内臓がつぶれて血液やリンパの流れが悪くなり、顔にまで新鮮な酸素や栄養素が回りません。するとくすみやコリはもちろん、老化も進んでしまうのです。
また、表情を動かさないことも、たるみなどの老化を助長します。表情を動かさない=筋肉を使わないということなので、筋肉が固まってコリとなり、血流が悪くなることで、ますます顔はたるみ、くすみやシワをも招く悪循環に。
これを防ぐためには、まず「スマホ首」「スマホ呼吸」でご紹介した、正しい姿勢と呼吸を見直してから、顔のコリをほぐし、顔筋を動かすことがポイントに。顔に触れて硬かったり、痛かったりする人ほど、コリがほぐれると、表情がつくりやすくなるだけでなく、顔色が明るくなる速効性を実感できるはずです。
顔筋メソッド1:ほうれい線や口角の下りをリフトアップ!
ふだんから大きな力が加わっている「咬筋」は、硬くなりがち。ここを中心にゆるめていくのがポイント。特に頬の下のほうが硬くなりやすいので、そこを意識的にしっかりゆるめると効果的です。
1:咬筋に反対側の親指を引っかけて固定し、咬筋に沿って上から下へ3か所行って

2:咬筋をとらえながら口を「あ」と開ける

3:咬筋をとらえたまま口を「ぐ」と閉じる

顔筋メソッド2:二重あご、輪郭のもたつきをキュッと引き締め
あご周りのもたつきは脂肪でなく、過度なむくみが大きな要因に!なぜなら、あごの関節はゆがみの影響を受けやすく、リンパの流れが滞りやすいのです。ここをしっかり動かしてほぐすと引き締まって見えます。
1:手の形をカギ形につくり、皮膚がたるむラインを押さえる

2:人さし指をあご下に置き「あ」と開ける

3:人さし指を当てたまま「ぐ」と閉じる

顔筋メソッド3:まぶたのたるみ、小ジワをなかったことに
スマホを見ているときは、まばたきが圧倒的に減るといわれています。ということは、目を開けるときに使う眉毛近くにある筋肉や目の周りを囲んでいる眼輪筋などは硬直した状態。これらの筋肉をほぐすことが第一段階。
1:手の形はカギ形をつくって、ほぐすのは左右で8か所!

2:両手の人さし指を当てて、頭の重みを生かす

3:「うんうん」「いやいや」と小さく動かす

顔筋メソッド4:目の周りのクマ、くすみ、疲れまでも払拭!
眉頭などの顔の中央部分は、たくさんの血管が集まっている場所。でも、筋肉の動きが少ない部分でもあり、血液やリンパが滞りやすく、目の下にクマができやすいのです。筋肉を外から刺激し、物理的に動かして解消していきます。
1:「引っ張って動かす」で血流を促進!

2:眉頭は上へ、鼻筋は下へ引っ張る

3:指を固定したまま「うんうん」「いやいや」をする

ほうれい線、二重あご、目尻の小ジワ…。「スマホたるみ」を解消する顔筋メソッド4選
アンチエイジングに効果的な化粧品
■シワ改善美容液4選
1:潤いで、目立つシワからシワの兆しまで整える!クレ・ド・ポー ボーテ「セラムリッサーリッズS」
](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/720mw/img_377c69097870af0abd1ab8747e2902e2318188.jpg)
薬用有効成分の純粋レチノールを配合した、シワ改善美容液。
なめらかでコクのある美容液が、素早く溶け込むようになじみ、肌を潤いで満たします。柔軟な肌に導くことで、目立つシワからシワの兆しまで整え、明るく輝く若々しい印象に。
表皮角化細胞でヒアルロン酸の産生を促進し、表皮内の水分量を高めて硬くなった肌を柔軟にし、シワを改善する、純粋レチノール。純粋レチノールを安定的に肌に届けることで、肌に潤いを与え、ハリに満ちた肌に導きます。
2:真皮成分の分解を抑制してシワを改善!ポーラ「リンクルショット メディカル セラム」
![ポーラ リンクルショット メディカル セラム 20g ¥13,500[医薬部外品]](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/720mw/img_5bee71ce2f726b1e0dea783c48f1eff2172002.jpg)
日本で初めて、シワを改善する薬用化粧品として承認された、ポーラの名品。
シワ改善の医薬部外品有効成分として認められた、ニールワンを配合。真皮まで浸透させ、シワを改善します。1本使い終わった後の効果実感に多くの人が虜に。
ポーラは、コラーゲンやエラスチンなどの真皮成分を分解する酵素、好中球エラスターゼが、シワの原因の1つであることを発見。ニールワンは、そんな好中球エラスターゼの働きを抑制する、ポーラオリジナルの医薬部外品有効成分です。真皮成分の生成と分解のバランスを整え、シワを改善します。
3:今あるシワも、未来の肌もアップデート!コスメデコルテ「iP.Shot アドバンスト」
![コスメデコルテ iP.Shot アドバンスト 20g ¥10,000[医薬部外品]](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/720mw/img_31d88deb061e7e7b53a5eb5f7b3f073f202229.jpg)
シワ改善有効成分のリンクルナイアシンを配合した、シワ改善美容液。
化粧水と混ざるとバーム状に変化し、気になるシワ部分にパックのようにぴたっと密着。美容成分が角質深部まで浸透し、押し上げるようなハリと弾力のある、明るい印象の肌に導きます。
シトラスやグリーン、ウッディと、華やかなフローラルシプレが調和した、心やすらぐ香りも魅力です。
リンクルナイアシンはナイアシンアミドのことで、ビタミンB群の1種。シワ改善効果が認められています。
4:日本初の敏感肌用!ディセンシア「アヤナス リンクルO/L コンセントレート」
](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/b/8/720mw/img_b84a9061f9c09255b5b8d8489522bd37182023.jpg)
シワ改善有効成分としてD-リンクルアミドを配合した、敏感肌用のオイル状シワ改善美容液。
伸びがよく、スムーズに顔全体に塗布できるオイルリキッド剤型になっており、敏感肌への刺激を回避。乾燥などの影響で固くなった角層を柔軟化させ、有効成分の浸透ルートを確保し、表皮性と真皮性の2層のシワにアプローチします。
水溶性美容成分とオイル状美容成分の利点を活かし、つけた瞬間からハリのある肌に。
D-リンクルアミドはナイアシンアミドのことで、ディセンシアではD-リンクルアミドと名づけた、シワ改善の有効成分です。
目尻の小ジワやほうれい線に!40代が本当に頼れる「シワ改善美容液」4選
■肌をふっくら綺麗に整える乳液4選
1:生薬療法から着想し、肌を内側から白く輝かせる。ITRIM「エレメンタリー スキンエマルジョン」

若返りのハーブといわれるローズマリーの葉エキスをはじめ、メラニン産生抑制、肌サビケア、血流改善など、肌の透明感を高める厳選植物を組み合わせ、天然の香りも秀逸。気持ちを前向きにする癒し効果大。
「芳醇で心癒やす香りに、使うたびに酔いしれる一品。軽やかなのに一日中潤って、しっとりもっちり。まるでクリームのような潤いで、実際クリームの使用量が激減」(ビューティエディター・栗原 緑さん)
2:近赤外線を利用して活性化。強いハリでたるみ毛穴が収縮。パルファム ジバンシイ「ランタンポレル エマルジョン」

太陽光に含まれる近赤外線が肌の深部にダメージを与えることに着目。この近赤外線を活用して、コラーゲンの生成を高める新成分を開発し投入したのがこれ。ハリが高まるのでたるみ毛穴も目立たなくなる。
「するすると肌に溶け込むエアリーな使い心地は、乳液のイメージを一新してくれるはず。保湿というより、速攻で肌のなめらかさとハリが増す美容液並みの実力」(ビューティエディター・近藤須雅子さん)
3:揺らぎ敏感肌のバリアを修復。カサつきを癒やしなめらか肌に。SHISEIDO 「ジェントルフォース モイスチャライジング エマルジョン」

季節の変わり目でバリア機能が低下すると潤い保持力が失われ、知覚過敏状態に…。ふだんのコスメでは刺激を感じる、効果が出ないときに投入したいのがこれ。保護膜を再生し、丈夫でなめらかな肌を育てます。
「ピターッと密着して、しっとりとした潤いの膜で覆われる安心感あり。季節の変わり目による肌のざらつき、毛穴の開きをケアし、潤いに満ちた丈夫な肌に整えます」(美容愛好家・野毛まゆりさん)
4:美白成分と潤いで角層をケア。枯れたくすみ肌が白く明るく。アルビオン「エクサージュホワイト ホワイトライズ ミルク II」

角層を白く明るく整えることで、肌の内側から反射する光が美しくなり、すぐに肌色が明るくなる。洗顔後すぐに塗布するタイプで、表皮がパンとふくらみ、ハリが復活するのも早いので、しぼんだくすみ肌向き。
「乳液といえば「アルビオン」、というくらい定評あるアイテム。コットンにとり洗顔直後に先づけ。化粧水の入り方もアップし、もちもちと透明感ある肌に整います」(ビューティエディター・栗原 緑さん)
感触も若返り効果も進化!大人の肌をふっくら綺麗に整える「乳液」7選
■気持ちもリフレッシュ!洗顔料&クレンジング4選
1:洗うたびに潤いを引き込む!アユーラ「フォーミングウォッシュ」

肌に潤いを引き込む、89.7%が天然由来成分でできた、低刺激設計の洗顔料。
厳選された洗浄成分が、汚れのみをしっかり吸着し、肌に必要な潤いを残します。吸着型ヒアルロン酸も配合されており、洗いながら肌の潤いバランスをリセット。ざらつきやごわつきのない、やわらかな素肌に導きます。
ベルガモットやスイートオレンジ、ゼラニウムの精油をブレンドした、ほのかな香りに包まれて、リラックスした洗顔タイムを。
2:自宅でエステ感覚!ランコム「アプソリュ ジェル ウォッシュ」

とろけるようなテクスチャーと、ローズの香りで、自宅にいながらエステ感覚を味わえる洗顔料。
再活性化や修復、抗炎症作用に効果を持つダマスクローズの抽出エキスや、肌再生効果や鎮静効果をもたらすセンチローズの抽出エキスを配合。
余分な皮脂や古い角質、汚れを優しく取り除きながら、肌の内側はしっかり潤いを感じることができます。
3:クレンジングが楽しみになる!コスメデコルテ「AQクレンジング オイル」

5種類の植物オイルが配合された、メイクも酸化皮脂もスムーズに洗い流すクレンジングオイル。
肌に負担をかけないなめらかな感触で、肌の汚れを心地よくオフ。洗い流した後は、ふっくらとしたしなやかな肌に整えます。
月下美人をアクセントにした、爽やかで奥行きのあるフローラルウッディの香りに包まれて、極上のクレンジングタイムを。
4:とろけるバラ色バーム!ディオール「プレステージ ル バーム デマキヤント」

肌になじませると、とろけるようにオイル状のテクスチャーに変化する、バラ色のクレンジング。
ローズワックス配合で、毛穴の奥から汚れやメイクを落とし、肌を心地よくしなやかに整えます。洗い上がりは、ベタつきのない、なめらかな肌に。
40代からの大人肌は「落とすケア」に投資を!肌が若返るおすすめ洗顔料&クレンジング14選
※商品の価格はすべて税抜です。
- TEXT :
- Precious.jp編集部