【目次】

「体調不良」に効果的なマッサージ


【1】「内臓を温めて体調を整える」万能ツボマッサージ

東洋医学で「生命エネルギーが蓄えられている場所」と捉えられている「丹田(たんでん)」。下腹部にあるこの場所は、「関元」というツボでもあります。

この「関元」をプッシュすると、血の巡りがよくなり、内臓のはたらきが活性化。腹部の冷え、腰痛、生理痛、倦怠感など体の不調の改善や、末端の冷えが解消される効果が! 外出時には、この位置にカイロを貼ると全身の血の巡りがよくなってポカポカ状態をキープできるのだとか。

さらに、「関元」のツボ押しは心身ともに元気になることから、情緒不安定の解消にも効くといわれています。正しい場所を覚えて早速プッシュしてみてくださいね。

<STEP.1>「関元」(かんげん)のツボの位置を確認

「関元」はおへその下から指4本分(5〜6cm)下の位置にあります。

「関元」(かんげん)のツボの位置を確認
 

<STEP.2>両手の中指と人差し指を使ってじんわりとプッシュする

中指と人差し指の腹を使ってゆっくり押します。5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。このとき息を止めずに深呼吸しながら行いましょう。

両手の中指と人差し指を使ってじんわりとプッシュする
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.「関元」は別名「丹田」とも呼ばれ、パワーが集まる場所として有名。
2.寒い季節に起こりやすい、冷えによる腰痛、腹痛、生理痛、さらに倦怠感に効果的なツボ。
3.このツボをプッシュすることで全身の血流がアップし、心身ともに元気に。
4.手足などの末端の冷えの解消にも効果的なのでおすすめ。

お腹や腰の冷え対策に【村木宏衣さん指導】内臓を温めて体調を整える万能ツボ押しメソッド

【2】「眼疲労を解消する」耳ツボマッサージ

視界がぼやーっとかすんで見えにくくなる、目がしょぼしょぼする、目が重く感じる…などの症状は、目に関わる筋肉が凝り固まって、血行不良になっているのが原因。目の疲れを取り去るツボをプッシュしながら、目だけでなく顔全体の血流を高める、耳回しメソッド。

目の疲労なのに、なぜ耳なの?と思うかもしれませんが、耳には目の疲れを解消するツボが集中しているし、耳をマッサージするように刺激を与えることで、目元の筋肉がゆるみ、血流が良くなることで疲労解消につながります。「和髎」のツボは頭痛や耳鳴り、顔のむくみにも効果あるので、予防したい人はぜひ習慣化を。たった10秒でできる簡単メソッドだし、目元だけでなく頭もスッキリ軽くなるので、ぜひ試してみてくださいね。

<STEP.1>「和髎(わりょう)」ツボの位置を確認

もみあげと耳介の付け根の間にある少しくぼんだところ。押すとイタ気持ちいいと感じる場所です。

「和髎(わりょう)」ツボの位置を確認
 

<STEP.2>V字をつくって耳を挟み、内回しでマッサージを

人さし指と中指でV字をつくり、耳を挟みます。中指でSTEP.1の「和髎(わりょう)」ツボのプッシュしながら、約10回内回しでマッサージをします。両耳同時に行ってOKです。

V字をつくって耳を挟み、内回しでマッサージを
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.かすみ目、疲れ目の症状は、目に関わる筋肉が凝り固まって、血行不良になるのが原因。
2.目の疲れを解消する「和髎」のツボを押す&耳回しをするメソッド」が効果的。
3.目周りだけでなく顔、頭の血流がよくなるので、頭痛や耳鳴り、顔のむくみ解消にも。
4.たった10秒でできる簡単メソッドで、目元だけでなく頭もスッキリ軽くなる。

疲れかすみ目解消!【村木宏衣さん指導】視界をくっきりクリアにする耳回しメソッド

「メンタルの不調」に効果的なマッサージ


【1】「ストレスによる末端冷え性を改善」手のツボマッサージ

体温が低いわけではないのに、手足だけが冷たくなるのは、気温の低さだけでなく、ストレスによる自律神経の乱れも大きく関わっているそう。末端まで血流もエネルギーも届いていない状態であり、その解決策のひとつが手のツボ押しです。

ストレスによる緊張によって、交感神経が優位になって血管収縮を起こしているので、とにかくリラックスするようにして自律神経のバランスを心がけることが大事。入浴中のリラックスタイムや、ハンドクリームを塗るついで行うと効果的。気持ちよくてリラックスできますし、手や腕のコリの解消にもなるので、日々の習慣にしてくださいね。

<STEP.1>冷えを改善するツボの位置を確認

ご紹介するツボは3種類。

人さし指から小指にかけて、指と指の間にあるのが「指間穴(しかんけつ)」。鳥でいうところの水かきの部分で、手の甲側にあります。

人さし指と親指の間、水かきの部分にあるのが「虎口(ここう)」、「陽池(ようち)」は手の甲側で、手の付け根の真ん中より少し小指側にあります。

冷えを改善するツボの位置を確認
 

<STEP.2>それぞれのツボを刺激する

「指間穴(しかんけつ)」「虎口(ここう)」は親指と人さし指でツボをつまむように挟み、少々強めに押し揉み、離す、これを10回ほど行います。

「陽池(ようち)」は5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。このとき息を止めずに深呼吸しながら行いましょう。

それぞれのツボを刺激する
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.手足が冷える「末端冷え性」の原因はストレスによる自律神経の乱れも関与。
2.末端まで血流もエネルギーも届いていない状態を即効でケアするにはツボ押しが効果的。
3.「指間穴」「虎口」「陽池」の3種のツボを刺激するのがおすすめ。
4.手や腕のコリの改善にもなるので、ハンドクリームを塗るついでに行うといい。

ストレスが原因!?末端冷え性を改善【村木宏衣さん直伝】ツボ押しメソッド

【2】「自律神経のバランスを整える」足ツボマッサージ

足の冷えは、なぜ起こると思いますか? 気温が低くなるとからだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとするため足先には血液が行き渡りにくくなる、といわれています。加えて、冷えには自律神経も大きく関わっているそう。足の冷えは倦怠感や頭痛、免疫力の低下など、体調不良を引き起こす原因にもなるので、こまめにケアしておくべき。

そこで、「八風(はっぷう)」「太衝(たいしょう)」のツボ。プッシュすれば、すぐに足がポカポカしてだるさもスッキリ。おやすみ前の冷え&安眠対策に、ぜひ、試してみてください。

<STEP.1>冷えを改善するツボの位置を確認

ご紹介するツボは2種類。

足指の間にあるツボ「八風(はっぷう)」、足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の、凹んだ場所にある「太衝(たいしょう)」です。

冷えを改善するツボの位置を確認
 

<STEP.2>「八風」「太衝」のツボを刺激する

「八風」「太衝」は、どちらも5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。このとき息を止めずに深呼吸しながら行いましょう。

「八風」「太衝」のツボを刺激する
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.足が冷える原因は、気温の低下とストレスなどによる自律神経の乱れも関与。
2.末端まで血流もエネルギーも届いていない状態を即効でケアするには、ツボ押しが効果的。
3.「八風」「太衝」のツボを刺激するのがおすすめ。
4.足がポカポカし、自律神経のバランスが整うことで安眠効果も。

足が冷えて眠れないときに…【村木さん指導】下半身をポカポカにする “足ツボ” メソッド

【3】「口内環境をケアする」手のツボマッサージ

口内炎ができる原因は、主に免疫力の低下や栄養不足、睡眠不足、そしてストレスです。つまり、心も体も疲れ切っているとき、サインが現れやすいのが“口の中”です。

そこでエイジングデザイナーの村木宏衣さんが教えてくれたのが「口瘡点(こうそうてん)」というツボ。場所は手のひら側の中指のつけ根あたり。そこを、気持ちいいと感じるくらいの力で、深呼吸しながらゆっくりと押します。血流が良くなり、口の中の炎症がやわらぐだけでなく、ドライマウスや口臭の予防にもつながります。口内炎ができやすい、でもちゃんと休む時間も取りづらい人は、予防として毎日の習慣にしてみてくださいね。

<STEP.1>「口瘡点」とは手の中指の付け根にあります。

「口瘡点」のツボの位置
 

右手の「口瘡点」を左手の親指で5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。左手「口瘡点」も同様に行いましょう。

「口瘡点」のツボを押す
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.口内炎は、ストレスや睡眠不足、免疫力の低下によるもので、体の不調のサイン。
2.加齢で唾液の分泌量が減ることも、細菌が繁殖しやすくなり口内炎ができやすくなる。
3.「口瘡点(こうそうてん)」のツボ押しメソッドで、口の中の炎症がやわらぎ、口内環境が整う。
4.できてから、ではなく予防として毎日の習慣にするのがおすすめ。

疲れ・ストレスでできる口内炎に!【村木宏衣さん指導】口内環境をケアするツボ押しメソッド

「美容」に効果的なマッサージ


【1】リンパを流して顔のむくみがすっきりツボ押しマッサージ

朝起きたらまぶたがパンパンに腫れている、フェースラインがもったりしている…そんな顔のむくみ解消には、滞っていたリンパの流れの改善が必要。顔のむくみには顔のリンパが心臓へ流れる通り道にある、耳たぶの裏側にあるツボ・翳風(えいふう)をプッシュするのがおすすめ。

翳風は耳下腺リンパ節に近く、刺激することで顔のリンパの流れが促されて顔のむくみがスッキリと解消されます。こまめにプッシュしていれば、横顔もキリリとシャープな美人顔になりますよ。

<STEP.1>耳たぶの裏側にある「翳風」をプッシュする

「翳風」は耳たぶの裏側にあり、口を開けるとくぼむ部分。

「翳風」は耳たぶの裏側にあり、口を開けるとくぼむ部分。
 

「翳風」に人さし指と中指を押し当てて、10〜12回円を描くように優しく刺激をしましょう。

耳たぶの裏側にある「翳風」をプッシュする
 

\このメゾットの効果とポイント/
1.まぶたが腫れたり、フェイスラインがぼやけたりする原因はむくみ。
2.血流とリンパの流れを改善するのが最善策。
3.リンパドレナージュ効果のある翳風のツボをプッシュするのが効果的。
4.翳風は耳下腺リンパ節に近く、顔のリンパの流れがよくなりむくみがスッキリ。

教えてくれたのは:村木 宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらき・ひろい)大手エステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』(主婦の友社)は24万部を突破し、『10秒で疲れが取れる 奇跡の目元ほぐし』(主婦の友社)も好評。 また、ご自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。「村木式整筋」メソッドのテクニックをセルフケアで簡単に再現できると話題に。ほかにも『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)。

顔のむくみがスッキリ!【村木宏衣さん指導】リンパを流すツボ押しメソッド

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。