【目次】
- 前髪あり「ボブ」【11選】
- 前髪あり「ショートボブ」【11選】
- 「面長さん」に似合う前髪ありのボブ【7選】
- 「丸顔さん」に似合う前髪ありのボブ【2選】
- 「ベース顔(四角/エラ張り)さん」に似合う前髪ありのボブ【2選】
- 「逆三角顔さん」に似合う前髪ありのボブ【1選】
- 前髪があるボブの「ヘアアレンジ」【3選】
前髪あり「ボブ」【11選】
【1】ツヤとボリュームが手に入る、大人の軽やかボブ

「髪の表面はすいたりレイヤーを入れず、髪の重みうねりを抑えています。裾に丸みが出るシルエットにして、重心を下に持ってくるとトップのボリューム不足が目立たなくなります」(MINX 取締役・池戸裕二さん)
<スタイリング方法>
ストレートアイロンで髪につや感をプラス

■1:髪の表面だけストレートアイロンを通す

■2:頭頂部から前髪の毛束をカーラーで内巻きに

■3:髪の中間から毛先を中心にオイルをなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- 髪の表面は長さを重みでうねりやクセを抑える
- 前髪は頭頂部付近から深めにつくる
- 髪になじませるオイルは軽い感触のものを選ぶ
「前髪に奥行きを持たせておくと、トップにボリュームをつくりやすくなります。せっかくカーラーでボリュームを作っても、仕上げのオイルで潰したらもったいない! 軽いテクスチャーのオイルでパサつきを抑えてください」(池戸さん)
池戸さんのおすすめは『NINE マルチスタイリングオイル』100mL ¥2,800(hoyu)

【2】丸みを持たせた菱形シルエットで、自然なボリュームとツヤ

髪が細く、ボリュームが出にくいモデルさんの髪。「耳まわりと顔まわりにレイヤーを入れ丸みを持たせたグラデーションボブがおすすめです。菱形のフォルムになるよう丸みを持たせると、ボリュームが欲しいトップがふっくらするので、ご自身でスタイリングするときも簡単に形が決まるはずです」(SUN VALLEY副店長・みち子さん)
<スタイリング方法>
低温のアイロンで丸みをつくるように、ゆっくり通す

■1:ストレートアイロンを140℃の低温に設定し、毛束をゆっくり通す

■2:頭頂部の毛束は根元を立ち上げるようにしてアイロンを通す

■3:バームを髪の内側から揉み込むようにしてなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3か条>
- アイロンは低温でゆっくり毛束を通して髪のダメージを防ぐ
- 全体のシルエットに丸みを持たせ、トップのボリュームをつくる
- バームは髪の表面からではなく、内側からなじませること
「スタイリング剤を髪の表面からなじませると、せっかくふわっと立ち上げたスタイルがつぶれてしまいます。内側からなじませ、表面は手に残った分だけで十分です」(みち子さん)
みち子さんのおすすめバームは、「UTAU メローバーム」35g ¥4,400(デミ コスメティック)。「天然のオイルでできたバームで髪にも肌にも使えて、とっても便利なんです。柔らかくてのびがいいので、スタイリングに使いやすいですよ」(みち子さん)

【3】パサついて「実年齢より上」に見られる髪に!流れるような曲線でまとまりやすくなる上品ボブ

「ツヤを出すには、レイヤーをあまり入れないボブスタイルがおすすめです。後頭部をふんわりさせた丸みのある立体的なシルエットをつくると、ボリューム不足も補えます。甘さよりも上品さを印象づけられるスタイルですね」(MINX エグゼクティブ ディレクター・中野太郎さん)
<スタイリング方法>
中間~毛先にかけてアイロンを通すだけでツヤ感アップ!

◾️1:130~140℃に設定したストレートアイロンを、髪の中間から毛先が内側に向くように通す

◾️2:後頭部は根元を立ち上げるように軽く引っ張りながら、毛先が内側に向くように通す

◾️3:ツヤがほしいときはシアバターがおすすめ!中間から毛先に向かって手ぐしでとかすようにしてシアバターをなじませる


<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ◾️全方位から立体的に見えるように、後頭部に丸みをつくる
- ◾️アイロンは高温にせず、130~140℃でスタイリングを
- ◾️シアバターをなじませるときは、中間から毛先にとどめる
「シアバターは髪にも地肌にもいいので、デイリー使いにおすすめです。ただ、テクスチャーが重く、頭頂部に塗るとペタ~ッとなるので、落ち着かせたい部分にだけなじませてください」(中野さん)
ちなみに「シアバター」って? こんなに便利です
アフリカに生息する樹木、シアの実からとれるオイルがシアバター。保湿効果が抜群で、アフリカでは火傷の治療や日焼け止めクリームとして活用されています。常温で固まる性質があるため、ヘアワックスとしても大活躍。
中野さんのおすすめはヴィラロドラの『リベルワックス』(ミルボン社)。「髪のパサつきを抑えながらスタイリングできます」(中野さん)

「実年齢より上」に見られないための「低温アイロン」ヘアスタイリング術
【4】グラデーションを入れ「動き」を表現したボブスタイル

髪の太さがしっかりあり、ボリュームがあるので膨らんで広がりやすいモデルさんの髪。「ボブのままワンレンにすると動きがなくなってしまうので、耳の下あたりからグラデーションを入れています。白髪はそんなに多くありませんが、顔まわりに集中しているので、前髪を頭頂部あたりから深めに取って、生えぎわを隠すようにしています」(hair lounge BEACH 店長・NOBさん)
<スタイリング方法>
髪の内側はドライヤーで、外側はストレートアイロンで伸ばす

■1:頭頂部の地肌をこするようにドライヤーをあてる

■2:髪を内側から手ぐしでとかしながらドライヤーをあてる

■3:毛束の中間あたりから、ストレートアイロンをサッと通す

■5:毛先は内巻きに1カールさせる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■頭頂部の髪は抑え込まず、地肌をこするようにして根元を立たせる
- ■前髪は深く取って生えぎわを隠すようにする
- ■ワンレングスにしないでグラデーションを入れて動きを出す
「うねりや広がりを抑えるには、髪の重みが必要です。すきすぎないように、ドライカットやスライドカットで束感を出しながらカットするとバランスよく仕上がります」(NOBさん)

手ごわいうねり髪が「さらツヤ髪」になる、ドライヤーとストレートアイロンの使い方
【5】ペタンコ髪から脱却!レイヤーで動きを出した菱形ボブ

髪が柔らかく1本1本が細いモデルさん。「ボリュームがでにくい髪質の場合、軽くしすぎるとよけいに寂しい印象になってしまいます。耳のあたりにボリュームゾーンができるように菱形のシルエットをつくるとトップのペタンコ感も気にならなくなります」(Rougy ヘアデザイナー・江良栞さん)
<スタイリング方法>
中間から毛先を内巻きにして自然な外はねをつくる

■1:髪の中間から毛先にかけてカールアイロンを通す

■2:前髪は斜め前に引っ張りながら毛先だけ内巻きに

■3:スプレーを吹き付けたコームで前髪の毛流れを整える

■4:スプレーを吹き付けた指で頭頂部の髪の根元を3~4か所つまみ上げる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- ■頭頂部はスプレーを噴霧した指で根元を立たせる
- ■毛先のカールは太めのカールアイロンでつくる
- ■全体のシルエットを菱形になるように整える
江良さんのおすすめスプレーは、トリエ スプレー8 170g¥1,600(ルベル)。「かなりホールド力があるので、直接噴霧するより指やコームにスプレーして使うと失敗しません」(江良さん)

【6】毛先に動きをつくれば、フェイスラインのゆるみも目立たない!

やわらかさもボリュームもほどよいモデルさんの髪質。「ただどうしてもトップの髪がペタンとなりがちなので、顔の上半分にレイヤーの層をつくってボリュームが出やすいようにしています。また、白髪が目立ってきているので、生え際を隠すように前髪を長めにすると、カラーリングの回数を減らせますよ」(小池さん)
<スタイリング方法>
マジックカーラーでボリュームを出して動きをつくる

■1:頭頂部の真ん中とその後ろの毛束をカーラーで巻く

■2:前髪を上下2層に分け、それぞれをカーラーで巻く

■3:カーラーを外したら美容液を頭皮になじませる

■4:根元を起こすように内側からドライヤーをあてる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- ■ボリュームと動きが欲しい部分はマジックカーラーで立ち上げる
- ■ふんわり見せたい顔の下1/3はドライヤーで髪の根元を起こす
- ■スキンケアと同じように美容液で頭皮ケアを続けること
「引き締まったフェイスラインに見せるには、いちばん膨らませたい部分を顔の下1/3にするのがベスト。そのためには全体のシルエットを裾がすぼまった台形を目指すと上手くいきます」(小池さん)

ゆるみがちな顔の下半身を上向きに魅せる「カーラーテク」とは?
【7】パサついて広がる髪は、縦ロール&毛先内巻きの「W巻き」に

<スタイリング方法>
毛先と中間部分の巻き方を変えて、広がりをコントロール

■1:毛先を1カール内巻きに

■2:中間あたりを縦巻きに。内巻き、外巻きを交互に繰り返す

■3:頭頂部の髪を「毛先だけ」後ろ方向に1カールする

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■広がりは抑え込まず、ミックス巻きでコントロール
- ■頭頂部の髪は根元を垂直に立たせるように巻いて、ふんわり感を出す
- ■生えぎわ、分け目を隠して白髪を目立たなくする
「パサつきを抑えてツヤ感が欲しいときは、カラーリングするときにブラウン系でも、赤みを抑えたちょっとグリーン味のある色を選ぶと、ツヤ感のある髪に仕上がります」(中野さん)

縦ロール&毛先内巻きの「W巻き」で、広がらない綺麗なボブが完成
【8】どこで髪を分けても「白髪」が目立たない、ウエイト高めの大人ボブ

「生え際の白髪をカバーするには前髪があると便利です」(apish cherie 店長・井原早紀さん)
レイヤーはトップの表面に入れ、ウエイトを高めにしているのが特徴。「ウエイト低めのローレイヤーは若い人向き。ウエイトを高めにするとフェイスラインをキュッと引き締め、首のラインをほっそり長めに見せる効果があるんですよ」(井原さん)
<スタイリング方法>
太めカーラー2本で頭頂部をボリュームアップ!

■1:頭頂部の真ん中よりやや後ろの毛束を2本のカーラーで巻く

■2:髪の表面を引っ張るようにオイルをなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- ■頭頂部の根元を立たせてボリュームアップと白髪カバーを
- ■ウエイトは高めにしてあごから首のラインをすっきり見せる
- ■スタイリングの仕上げにオイルをなじませツヤを出す
「ボブスタイルは動きを出しにくいスタイルなので、ワックスで髪を固めずに、オイルでツヤを出しながらふんわりと仕上げるのがポイントです」(井原さん)

【9】ボリュームアップと白髪カバーの解決法は「分け目の位置」がカギ!

<スタイリング方法>
「つむじから一直線に分け目をつくると、根元がペタッと寝やすいですし、正面に分け目が来るので白髪が生えてきたとき根元が目立つんですよ。つむじから斜めに、黒目の外側くらいを目指して分け目をひくと根元が立ちやすく、相手に分け目が見えないので白髪が目立たなくなります」(FIX-UP銀座店 店長・西村直人さん)

■1:サイドの髪は、カールアイロンで毛先だけ内巻きに1カール

■2:頭頂部の毛束を根元を立たせるように引き上げながら毛先だけ巻く

■3:つむじから黒目の外側を目指して分け目をつくる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- トップに高さ、サイドに膨らみを持たせて菱形シルエットをつくる
- 分け目は真っ直ぐではなく、外側に向かって斜めにつくる
- 白髪染めで髪色が暗くなったらハイライトで軽さを出す
「白髪染めを繰り返していたため、かなり暗く重たくなっていました。ハイライト入れるだけで白髪も染まるし。軽さも出せるのでオススメです」(西村さん)

ボリュームアップと白髪カバーの解決法は「分け目の位置」がカギ!
【10】前髪を厚くする「Wバング」で、ボリューム不足解消

「トップにボリュームを出しやすいようにカットするだけでなく、地肌が透けて見えないように前髪に工夫しています。生え際を短くしてその上にかかる髪を長めにするWバングにすると、おでこの上にもボリュームが生まれます」(六本木美容室 白金店 スタイリスト・庄司愛理さん)
<スタイリング方法>
トップを3本のカーラーで巻いて根元から立ち上がりをつくる

■1:分け目をまたぐように頭頂部をカーラーで巻く

■2:頭頂部のてっぺんに2本、後ろに横向きにしたカーラーを1本巻く

■3:ドライヤーの温風を根元にあてる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■トップに段を入れてボリュームが出やすいようにする
- ■前髪は生え際を短くその上にかかる髪を長くして地肌をカバー
- ■髪を乾かすときは指の腹で根元を起こすように擦りながらドライヤーをあてる
「髪が細い方は全体的にペタッとなりやすいので、髪を乾かす段階から根元を起こすように、指の腹で地肌を擦りながらドライヤーで乾かしてください。全体的にふわっと立ち上がるのでスタイリングしやすくなります」(庄司さん)

【11】ペタンコ髪に「厚め前髪」でボリューム感をプラス

前髪を厚くするとトップにボリューム感が出るので、髪がペタッとしてしまうのがお悩みの人にぴったり!モデルさんの骨格に合わせ、丈は短くしたそう。「トップにレイヤーを入れて軽さを出したボブをベースにしています」(kakimoto arms JIYUGAOKAスタイリスト 小林卓也さん)
カラーリングでも、表面にハイライトを入れることで髪全体をふんわりと見せ、ボリューム感を演出。「イエローベースの肌色の人はブラウン系の髪色にすると、肌のツヤ感もアップします」(kakimoto arms JIYUGAOKAカラー スペシャリスト 伏木麻弥さん)
<スタイリング方法>
前髪はストレート、ほかは外巻きにしてメリハリをつくる

■1:顔にかかるサイドの髪を、カールアイロンで外巻きに

■2:前髪は厚めにしているので、最初に額の生え際→次にその上にある前髪と、2~3回に分けてストレートアイロンをかける

■3:ワックスと同量のヘアオイルを加えて混ぜ合わせ、両手のひらになじませる

■4:毛先を手で揉み込むように、ワックスをなじませる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■厚めの前髪をつくってトップにボリュームをつくる
- ■髪の表面にハイライトカラーを入れ、色の効果でもボリューム感を演出
- ■ワックス+ヘアオイルでツヤ感を出す
「前髪を伸ばすとき、一度にすべての前髪をアイロンで挟んでも、きれいに伸びません。面倒でも何回かに分けて伸ばしてください。仕上げのスタイリング剤ですが、ファイバーが入っているワックスを使うと、ふんわりスタイルが長持ちします」(小林さん)


ボリューム不足のペタンコ髪は厚め前髪でカバー【40代女性の髪型】
前髪あり「ショートボブ」【11選】
【1】広がる髪を抑え「ツヤ」も出る! コンパクトな菱形ショートボブ

乾燥しやすい髪質のため、パサついて広がりやすいモデルさんの髪。「広がりを抑えるには重さも必要なので、はちより上を中心にレイヤーを入れています。全体の毛量が多いと雰囲気が重たくなるので、ちょうど頬骨の高さにくる髪をふわっとさせ、裾を引き締める菱形のシルエットをつくると、軽さと動きが生まれます」(KAYAK by HONEY デザイナー・小室里奈さん)
<スタイリング方法>
カールアイロンで毛先を内巻きにして動きをつくる

■1:ヘアクリームを内側から髪をかき上げるようになじませる

■2:前髪の毛先をワンカール内巻きにする

■3:はちより上の髪を毛先だけワンカール内巻きに

■4:前髪の流れをつくるように毛先だけにクリームをなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- ■前髪を長めに残して、毛先に動きをつくる
- ■頬骨の高さをふわっとさせて菱形シルエットをつくる
- ■スタイリング剤は髪の表面ではなく内側になじませふんわり感をつくる
「髪にツヤ感が欲しいからといって、髪表面にクリームやオイルをなじませるとスタイリング剤の重みでペタ~っとなってしまいます。内側からふんわり感を出しすためにクリームをなじませたら、ツヤ感は前髪にあれば十分です」(小室さん)

パサつく髪もツヤが出る! 丸みのある「大人向けショートボブ」
【2】「多毛&剛毛」でも似合うショートボブ

ただ短くカットすると、ハリがありすぎて膨らんでしまうモデルさんの髪質。「軽さを出すために、単純に短くしてはダメ。表面は上から順々に、中間から下部へとつながるようにカットし、毛量は内側で調節します」(enfleurage青山 店長代理 佐藤学さん)
<スタイリング方法>
黒目と黒目の間の延長線上にカーラーを巻いて膨らみを抑える

■1:頭頂部の髪を前後2つの毛束に分け、それぞれを毛先からカーラーで巻く

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■硬い髪は立ちやすいので表面の髪は短くしない
- ■骨格に合わせて毛量を調節すること
- ■分け目とつむじを意識してカーラーで巻き、立ち上がりを抑える
「骨格で出っ張っている部分は毛量を減らしていますが、後頭部は丸みが出るようにカットしてきます。スタイリングするときも、丸みを潰さないようにしてください」(佐藤さん)

多毛&剛毛でも似合う!「髪が膨らむからこそできる」ショートボブ
【3】毛量が多く扱いにくい髪は、内側から調整し膨らみを抑える

毛の1本1本がしっかりしてボリュームも硬さもあるモデルさんの髪。
「毛量を髪の表面で調整すると広がってしまう上にパサついて見えるので、内側でしっかり調整しています。表面の髪をカットしていない分、その重みで抑えられるメリットもあります」(SUN VALLEY店長・忠本功さん)
このスタイルは、モデルさんとは全く逆のボリュームが出にくい方にも向いているそう。
<スタイリング方法>
地肌を擦りながらドライヤーをあて、頭皮の毛穴をニュートラルに戻す

■1:頭皮を擦りながら上からドライヤーをあてる

■2:分け目とは逆方向にとかしながらドライヤーをあてる

■3:ストレートアイロンを通し、毛先だけやや内向きにする

<老け見えを食い止めるポイント3か条>
- 毛量の調整は髪の表面ではなく内側で行うこと
- 髪の長さに関係なく自然乾燥させないこと
- 古めかしくなるので、毛先を内巻きにし過ぎないこと
「ドライヤーで乾かすときは、頭皮を一定方向に擦るのではなく、全体的にランダムに擦ってください。また、ストレートアイロンを通すとき、毛先をほんの少し内向きにします。内巻きにしてしまうと古めかしくなるので注意してください」(忠本さん)

【4】ぺたっとなりやすい髪は「毛先を不ぞろい」にするとフワッとショートボブに!

髪の表面にレイヤーを入れて、ボリューム感を出したミディアムヘア。「ちょうど耳のあたりが膨らむようにしているので、フェイスラインが締まって見えるシルエットになっています。毛先はあえて切りそろえず、ランダムにして動きを出しているのがポイントです」(XELHA 店長・西本 悠さん)
カラーもウィービングでハイライトを入れると髪に動きが出るため、ペタンコ頭に見えないのだとか。「ハイライトは白髪をぼかしてくれるので、白髪カバーにもなります」(西本さん)
<スタイリング方法>
分け目の位置をずらし、根元から立ち上げてボリュームアップ!

◾️1:いつもの分け目より0.5~1㎝、外側から分ける

◾️2:分け目部分の毛束をブラシに巻き付け、根元をドライヤー側に押し出しながらブロー

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ◾️耳のあたりにボリュームをつくって輪郭をシャープに見せる
- ◾️毛先をあえて不ぞろいにカットにして動きを演出
- ◾️分け目をずらして根元に自然な立ち上がりをつくる
「前髪をつくっておくと、若々しい印象になれると同時に、白髪が目立ちにくい効果もあります。40代の女性におすすめのスタイルです」(西本さん)

ぺたっとなりやすい髪は「毛先を不ぞろい」にするとフワッとショートボブに!【40代女性の髪型】
【5】若々しい印象は「トップのふんわり感」で決まる!

ボリュームはきちんとあるけれど、トップがつぶれやすいモデルさんの髪。「人の顔は左右均等ではありません。ですから、髪もあえてアシンメトリーにカット。短い方が軽やかで長く残した方が重たく見えます。このギャップで顔の輪郭が引き締まって見えるんです」(FIX-UP銀座店 店長・西村直人さん)
<スタイリング方法>
頭頂部は根元を立ち上げるように巻くのがポイント

■1:分け目をまたぐようにして頭頂部の中央にカーラーを毛先から巻き付ける

■2:レイヤーの入った上段の毛束とその下の毛束を毛先から内巻きに

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■頭頂部は分け目をまたぐようにカーラーで巻くこと
- ■全体のシルエットが菱形になるようにバランスを取ること
- ■サイドもカール感を生かして空気感で軽やかに見せること
「分け目をまたぐようにカーラーで巻くと、分け目の存在がほどよくぼやけます。その分根元が見えなくなるので白髪カバーにもなります」(西村さん)

若見えショートボブ|若々しい印象はトップのふんわり感で決まる!
【6】全体のシルエットを丸くすると、トップのボリューム不足も気にならない

髪の1本1本がしっかりしていてボリュームがあるため、膨らみやすいモデルさんの髪。「とは言え、トップにボリュームが出にくい大人の髪悩みも。表面にレイヤーを入れるとツヤが出にくく、まとまりにくくなるので、毛量は内側で調節しています。全体のシルエットを丸くするとトップのボリュームが表現しやすいので、ご自身でスタイリングするときもすごく楽になります」(Double クリエイティブディレクター・東内隆之さん)
<スタイリング方法>
根元を立ち上げるように内側からスタイリング剤をなじませる

■1:指の腹で地肌を擦りながらドライヤーで乾かす

■2:手のひらにワックスを広げ髪の内側になじませる

■3:手に残ったワックスで毛先に動きをつけるようになじませる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■トップにボリュームを持たせるために全体のシルエットを丸くする
- ■髪が太くて多い場合、表面ではなく内側で毛量を調節する
- ■スタイリング剤は髪の表面ではなく内側からなじませる
「スタイリング剤を髪の表面になじませると、全体的にペタ~ッとして動きがなくなってしまいます。髪を逆立てるように内側からなじませると、動きのある自然なふんわり感が表現できます」(東内さん)

【7】「うねり」を生かしてボリュームアップ!ふんわりショートボブ

髪が柔らかくて1本1本が細いため、ボリュームが出にくいモデルさんの髪。「顔周りを除く部分の表面に段を入れています。段を入れることで奥行き感が出て、全体の印象が締まって見えるのでトップにボリュームが生まれるんです」(MAGNOLiA 総店長・SHINさん)
<スタイリング方法>
頭頂部は前に引っ張り、サイドは後ろに流すようにドライヤーをあてる

■1:頭頂部の毛束を握ったら前に引っ張り、その根元にドライヤーをあてる

■2:サイドの髪を手ぐしで後ろにとかしながらドライヤーをあてる

■3:ワックスを髪の内側からなじませる

<老け見えを食い止めるポイント3カ条>
- ■髪の表面に段を入れて奥行き感をつくる。
- ■頭頂部の毛束を前に引っ張りながらドライヤーをあてて立ち上がりをつくる。
- ■スモーキーな色調でツヤ感を出す。
「年齢とともに髪にツヤ感が失われてきます。カラーリングするときはスモーキーなグレーベージュなどを選ぶとギラつきを抑えて自然なツヤ感が出せるのでおすすめです」(SHINさん)

うねりとボリューム不足の髪におすすめしたい、ふんわりショートボブ
【8】頭頂部のボリューム不足は丸みを残した「前下がりボブ」で解決!

頭頂部がペタッとしやすいモデルさん。「ボリュームゾーンが下にあると顔のラインがもたついて見えるので、トップにボリュームをもたせます。今回はサイドの髪を耳にかけず、ふんわりシルエットに仕上げていますが、耳にかけてタイトにまとめるだけでシャープな印象にもなり、いろいろな表情が楽しめます」(Rougy ヘアデザイナー・二階堂雪さん)
<スタイリング方法>
頭頂分の髪を根元を立ち上げるように巻き、トップのボリュームをアップ!

■1:頭頂部の髪が立ち上がりやすいように、指で地肌を擦りながらドライヤーをあてる

■2:頭頂部の髪を前後2つの毛束に分け、それぞれカールアイロンで毛先から根元に向かって巻く

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■髪を乾かすときは地肌を指で擦って、分け目を消すようにすること
- ■トップの髪を根元から立たせてボリュームをもたせる
- ■染めるときは元の髪色よりワントーン明るくしてツヤ感を出す
「髪色を明るくしたくない方でも、ご自身の髪色よりワントーン明るくするだけでツヤ感が出てきます。ツヤ感があるだけでパサついたダメージヘアに見えないのでオススメです」(二階堂さん)

頭頂部のボリューム不足は丸みを残した「前下がりボブ」で解決!
【9】ボリューム・ツヤ・白髪カバーが全て叶う、40代の神ショートボブ

この髪型にする前は、前髪はとても長かったモデルさん。「前髪が長いと重みのせいでおでこに貼り付いて、立体感が出せないんです。短くすると丸みが出せるので、立ち上がりもつくりやすくなり、ボリューム感も生まれます」(apish omotesando店長・黒山慶司さん)
<スタイリング方法>
2つに分けたトップ毛束を前と後ろに巻いて丸みをつける

■1:頭頂部を前後2つの毛束に分け、ストレートアイロンで前側の毛束の毛先を内巻きに

■2:頭頂部の後ろ側の毛束の毛先を巻く

■3:髪を揉み込むようにしながらワックスをなじませる

■4:手ぐしで髪を整える

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ボリューム不足を解消するには前髪を長くしない
- 全体的なシルエットを丸くし、頭頂部は根元を立たせる
- ワックスは髪の表面ではなく内側からなじませる
「スタイリング剤を髪の表面にのばすと、重みでペタ~ッとなってしまうので、立ち上がりをつくりたい根元を中心になじませると失敗しません」(黒山さん)

ボリューム・ツヤ・白髪カバーが全部叶う!大人のための「神ショートボブ」
【10】前髪を深い位置からとって、白髪もボリューム不足もたるみも一気にカバー

「年齢を重ねると、顔の肉が落ちてこめかみ部分がヘコみ、あごのラインがたるんで鼻から下が何となく間延びしてきます。前髪を頭頂部あたりから深めに取ると、こうした骨格も矯正できます」(DIFINO akasaka スタイリスト・槌田美希さん)
顔立ちの黄金比率は、額から眉、眉から鼻の下、鼻の下からあご先までが同じ長さであること。前髪を深く取ると、目の錯覚で額から眉までの位置が長く見え、ゆるんだフェイスラインが目立たなくなるとか。「前髪からサイドの髪をつなげると、こめかみ部分にボリュームがでて、へこみのカバーもできます」(槌田さん)
<スタイリング方法>
カーラーとスタイリング剤で頭頂部を根元から立たせる

■1:頭頂部の真ん中の毛束をとり、カーラーで毛先から巻く

■2:中央のカーラーを挟むように、前と後ろを横向きにしたカーラーで毛先から巻く

■3:カーラーを外したら頭頂部の髪の根元を持ち上げスタイリング剤をスプレー

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■前髪をつくるときは、頭頂部に近い深い位置からとること
- ■頭頂部だけでなく、こめかみ部分にもボリュームをつくること
- ■分け目をハッキリつけず、ぼかし気味にして根元を見せない
「根元を立たせるときに使うスタイリング剤は、セット力がそれほど強くない資生堂のワックススプレー『ステージワークス マルチモーションスプレー』(¥1,800)がオススメです。髪に自然なツヤが出て、仕上がりも自然です」(槌田さん)

白髪カバーや頭頂部のボリューム不足を救う「ボブの前髪」の作り方3ステップ
【11】「トップを立たせるだけ」で、すぐ伸びてくる白髪をオシャレに隠せる!

田中さんが提案するのは、トップを立たせて全体が菱形シルエットになるボブスタイル。「トップや後頭部などボリュームダウンしやすい部分に、丸みを持たせています」(MINX銀座店スタイリスト・田中亜樹さん)
白髪を目立たなくするには髪にツヤを持たせることも大事。「ツヤ感がで出るように、髪色をアッシュベージュ系の色に染めています。白髪を染めるために暗い色を選びがちですが、白髪が伸びてきたとき、根元と髪色のコントラストがハッキリしていると目立ってしまうので、明るい髪色がおすすめです」(田中さん)
<スタイリング方法>
ドライヤーで根元を立たせるように乾かす

■1:手ぐしで髪をとかしながらドライヤーを根元にあてる

■2:手ぐしでとかしながらシアバターを髪全体になじませる

<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- ■頭頂部をペタッとさせず、高さを出す
- ■暗い色で髪を染めない
- ■ツヤ感を出すスタイリング剤を使う
「サロンでも使っているおすすめのスタイリング剤はミルボンの『ヴィラロドラ リベルワックス』(¥2,300)です。体温でバームからオイルに変わり、伸びがすごくいいんですよ。ツヤが欲しいときにぴったりです」(田中さん)

「面長さん」に似合う前髪ありのボブ【7選】
【1】「幅広めの前髪」で横ラインを強めたコンパクトボブ

重めに下ろした前髪でおでこをチラ見せに留めることが、面長カバーの鍵。さらにベースを前上がりにカットしておくと、サイドにボリュームが出やすく骨格矯正効果が高まります。眉は眉頭側の下を重点的に肉づけして平行気味に整えて。

\カットした大野喜郎さんの施術を受けられる美容室はこちら/
- ZACC vie
- 住所:東京都港区北青山3-11-7 Aoビル4F
- TEL:03-5468-5864(大野さん予約専用)
- 営業時間:12:00~21:00(水・木10:00~) 土・日・祝10:00~19:00
- 定休日:無休
【ロング・ボブ】「面長」の骨格を矯正する前髪と眉は、これが正解!
【2】「外ハネ」と「幅広前髪」で面長顔を小顔に!

「面長顔を目立たせないためのポイントは、『外ハネにした毛先』と『幅広めの前髪』。毛先を動かすことで視線を横に分散しつつ、前髪で額を隠して顔のシルエットを菱形に。すると、面長顔が綺麗な卵型になります。小顔効果もバツグンです」(本木さん)
<スタイリング方法>
自然なハネ感を意識!やりすぎに気をつけて

■1:サイドの毛先をストレートアイロンでハネさせる

■2:バックの毛先も外ハネにする

■3:スタイリング剤を毛先につける

■4:サイドにも揉み込む

〈面長顔ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■毛先のハネはさりげなく!
- ■スタイリング剤は根本につけすぎない
- ■耳周りはふんわり仕上げて菱形に
「ストレートアイロンは140度くらいの低温がベスト。さっとブローするように熱を通すだけで自然なハネ感に仕上がります。スタイリング剤はツヤと束感が同時に出せるオイルクリームがおすすめです。ベタッとした印象にならず、ある程度セット力のあるスタイリング剤を選んで」(本木さん)

マンネリボブが秒で今っぽく! ストレートアイロンで作る「切りっぱなしボブ」
【3】軽やかに動く毛先と前髪が面長軽減!

「毛先にパーマが残っていてクセがあるので、顔周りとトップにしっかりレイヤーを入れるだけで動きが出ます。前髪は眉上に設定して、流れるようにカットします」(Rougy スタイリスト・江良 栞さん)
<スタイリング方法>
毛先のハネが出るようにドライし過ぎないのがポイント

■1:根元を起こしながら前髪とトップをドライ

■2:毛先にムースを揉み込む

■3:毛先と前髪にワックスをなじませて動きを出す

〈面長顔ボブ スタイリングのコツ3か条〉
- ■自然な動きが出るように乾かしすぎない
- ■ムースは毛先中心につけて、根元がペタンとしないようにする
- ■ムース、ワックスは揉み込むようにつけて動きを調整
「ほとんど自然乾燥なので、スタイリングに時間がかからないのもいいところ。前髪があるので、片サイドを耳にかけてもカバー効果は問題なし」(江良さん)

【4】面長顔をやさしい印象に見せる、マッシュベースのふんわりショートボブ

「頭頂部にパーマがふんわりとかかったマッシュベースのショートボブ。マッシュはサイドにボリュームが出やすいため、面長顔を丸みのあるやさしい印象に見せてくれる効果もあります。ショートボブですが、ショートのニュアンスも楽しめるように髪表面にレイヤーをプラス。トップに動く毛束をつくることで、さらに頭頂部のボリューム不足をカバーしています」(Ramie GINZA副店長・寺尾拓巳さん)
<スタイリング方法>
熱風と冷風を使い分けて、パーマのニュアンスを最大限に活かす!

■1:トップの根元をこするように乾かす

■2:上からなで下ろすように冷風を当てる

■3:オイルクリームを指先になじませて整える

〈面長顔ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■地肌をこするように乾かす
- ■冷風でキューティクルを閉めてスタイルをキープ
- ■スタイリング剤は根元につけない
「ドライするだけではキューティクルが開いた状態なので、キューティクルを閉じるために冷風で整えましょう。冷風を当てることで毛流れをキープする効果もあります。スタイリング剤をつけるときは指で毛先をさするようなイメージでつけて。根元につけるとボリュームがつぶれてしまうので絶対につけないで」(寺尾さん)

髪のハリ・コシが復活する魔法のパーマとは?面長顔も矯正できる美しいショートボブ
【5】「毛先の動き」と、表面の「ツヤ」、「前髪」で若見え

「ワンレンベースのボブヘアで、表面に少しだけレイヤーを。毛先の毛量を軽くすることで、スタイリング剤をつけた時にラフな動きが出るようカットしています。前髪は、黒目と黒目の間を短く、それ以外はサイドと馴染むようにラウンドさせて、ふんわりとした印象に。面長顔を綺麗な卵型に見せる効果もあります」(Un ami omotesando 店長・増永剛大さん)
<スタイリング方法>
ストレートアイロンを使った簡単3ステップ

■1:ストレートアイロンで表面にツヤを出す

■2:毛先を外ハネにする

■3:毛先にシアバターをつける

〈面長顔ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■髪の表面は熱を与えてツヤを出す
- ■毛先をハネさせる時は髪の内側の毛束だけ!
- ■スタイリング剤は多目につける
「髪が乾燥していると疲れた印象に仕上がってしまいます。乾燥やパサつき、ダメージが気になる方はスタイリング剤を多めにつけてください。まとまりや束感もできて、より若々しい印象になりますよ」(増永さん)

【6】顔まわりのニュアンスとハネる毛先が印象的な「軽やか」ミディアムボブ

「ベースは前上がりのミディアムボブ。トップのモヒカンラインに少しだけレイヤーを入れると、顔まわりを巻いた時に菱形シルエットになりやすく、毛束にニュアンスも生まれます。面長顔をキュッと引き締める効果もありますよ」(Joemi by Un ami副店長・大久保 瞳さん)
<スタイリング方法>
カールとコテで全体的にボリュームアップ!

■1:カーラーで前髪を巻く

■2:毛先をすべて内巻きにする

■3:顔まわりの毛束をリバース巻きに

■4:コテでトップを巻く

〈面長顔ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■肩でハネる毛先はそのまま活かす!
- ■顔まわりはリバース巻きで華やかに
- ■後頭部を巻くと頭の型が綺麗に見える効果も!
「コテは32mmより細いものを使うと、カールがきつくかかってしまうのでNG。後頭部の毛束を巻くときは、コテの温度を少し下げると失敗しにくくなります」(大久保さん)

重見えしがちなミディアムボブが一気に垢抜ける、とっておきの巻き方
【7】ゆる巻きでつくる菱形シルエットで、縦長だった顔が小顔に!

「全体は前下がりのボブベース。髪を巻いたときに前上がりにならないよう、後ろに比べて5mmくらい前下がりにしています。サイドに少しだけレイヤーを入れて軽くしていますが、毛先に重さを残しているのでハネたり広がったりすることはありません」(ABBEY2スタイリスト・松本颯太さん)
<スタイリング方法>
巻いた髪は冷風でほぐすとナチュラルに

■1:左サイドと後頭部の毛先をコテでワンカールに

■2: 右サイドは斜め前に引っ張るようにコテでワンカールする

■3:毛束を細かく取って縦巻きに

■4:冷風でほぐす

〈面長顔ボブ スタイリングのコツ3か条〉
- ハチではなくハチの下を縦巻きにする
- 必ず冷風でほぐす
- 仕上げにオイルをなじませてツヤ感を出す
「つむじの生え癖によって日本人の9割は右サイドがハネやすく収まりづらくなっています。左右均等に収めるために、右サイドは斜め前に引っ張りながら熱を与えましょう。縦巻きは冷風でしっかりほぐすことが大事。手ぐしは束感が残るので、冷風で髪を散らしてください。仕上げにオイルをつけると、みずみずしいツヤ感のある印象に。まず毛先になじませて、最後に髪の表面や前髪を整えるのがコツです」(松本さん)

【ハチ張り×面長を解消】「大人のゆる巻きボブ」をつくる簡単4ステップとは?
「丸顔さん」に似合う前髪ありのボブ【2選】
【1】フェイスラインのもたつきカバー!丸みのあるショートボブ

耳のあたりにふんわりボリュームを持たせた丸みのあるスタイル。「毛先にボリュームをもたせたAラインだと、どうしても顔の丸みが目立ってしまいます。40代、50代の女性なら、中間あたりに丸みのある菱形をつくるとバランスがきれい。あごのラインもすっきり見えます」(OMOTESANDO店長 宇賀治 智さん)
ボリューム不足の髪にも、このスタイルはおすすめとか。「頭頂部の髪を根元から立ち上げ、つぶれがちなトップに動きをもたせています。分け目をきちっとつけていないので、白髪が目立ちにくいメリットもあるんですよ」(宇賀治さん)
<スタイリング方法>
頭頂部をふたつのカーラーで巻き、根元をふわっと立ち上げる
<老け見えをくい止めるポイント3か条>
- □菱形のシルエットになるように、中間にボリュームをもたせる
- □頭頂部の根元を立ち上げ、中間のボリュームを際立たせる
- □分け目はきちっとつけない
視線をあごのラインに近い毛先ではなく、耳から上に集めるのがポイント。「カラーリングもつむじから放射線状にハイライトを入れています。トップに動きをもたせるだけで、印象が若々しくなるので、ぜひお試しください」(宇賀治さん)

【ボブ】頭頂部の髪を立ち上げると、フェイスラインが丸く見えない【40代女性の髪型】
【2】「長めの前髪」をすいて軽さと毛束感を出したスタイリッシュボブ

おでこにかかる前髪の毛束感が、斜めラインを強調して、ここまですっきりとした印象に。さらに前髪の根元を軽く立ち上げてトップに高さを出せば、小顔効果絶大なひし形フォルムに。眉はえぐれた部分を描き足し、目との距離を縮めて。

\カットした桜井章生さんの施術を受けられる美容室はこちら/
- Velvet on the Beach
- 住所:東京都渋谷区神宮前5-5-3 メゾン・ダルブル1F
- TEL:03-3486-5620
- 営業時間:火・水11:00~21:00 木9:30~19:30 金12:00~22:00 土・日10:00~18:30
- 定休日:月曜日、第1・3火曜日
【ミディアム・ボブ】「丸顔」がキュッと小顔になる、前髪と眉とは?
「ベース顔(四角/エラ張り)さん」に似合う前髪ありのボブ【2選】
【1】角ばったベース型をやわらかく女性らしい印象にする「菱形ボブ」

「重たすぎるボブは、古臭い印象に直結することも。顔まわりとサイドにレイヤーを入れて、ふんわり動く毛束をつくり、今っぽい抜け感を演出しています。スタイリングで顔まわりを開けることも大切です」(BEAUTRIUM表参道 ヘアスタイリストの中高下由真さん)
<スタイリング方法>
顔まわりとトップはふんわり。まとまりとツヤ感はブラッシングでつくる!

■1:こめかみ、顔まわりの髪を起こす

■2:トップの毛束をつまんでドライヤーを当てる

■3:毛並みを整えてツヤを出す

〈ベース型ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■輪郭は隠さずに出す!顔まわりはエアリーに仕上げて
- ■分け目はペタッとさせずふんわりと!
- ■ブラッシンで毛並みを揃えるとよりツヤ感が増す
「ベース型の場合、輪郭を隠そうとする方も多いのですが、輪郭を隠すと抜け感がなくなり、のっぺりとした印象になってしまいます。顔まわりは開けるのが鉄則です」(中高下さん)

【2】丸みのある「内巻き」で、角張った輪郭がやわらかい印象に!

「内巻きでつくった丸みが特長的なボブスタイル。レイヤーなどは入れず、毛先に厚みが出るようにカットしています。毛先をまとめることで、ダメージの目立ちを軽減できるだけでなく、髪が艶やかに。丸みをつけることで、角張った輪郭をやわらかい印象に見せることもできます」(BEAUTRIUM 265スタイリスト・勝永智基さん)
<スタイリング方法>
カールで頭頂部に高さをプラス!毛先のワンカールで菱形シルエットを実現

■1: 前髪と頭頂部をカーラーで巻く

■2: 全体の毛先をコテで内巻きにする

■3:スタイリング剤を毛先に揉み込む

〈ベース型ボブヘア スタイリングのコツ3か条〉
- ■頭頂部のカーラーは分け目の毛流れに沿わせるように巻く
- ■毛先は太めのコテでワンカール
- ■毛束を多めにとって巻くと、まとまりとツヤが出る
「スタイリング剤はキープ力のあるバームとツヤが出るオイルを1:1で混ぜたものがオススメ。髪の乾燥や広がりが気になる方はオイルを少し多めにしてもいいかも。艶やかでみずみずしい印象に仕上がります」(勝永さん)

頬骨・エラ張りを矯正できると話題!菱形シルエットの「内巻きボブ」とは?
「逆三角顔さん」に似合う前髪ありのボブ【1選】
【1】シャープな逆三角形型は、「立体感」と「丸み」のあるフォルムで愛らしさを

「ボリュームゾーンを頰の位置につくることで、髪全体のシルエットが菱形になり、立体感とボリュームのある印象に。あとはブローで空気感と毛流れを与えるだけで完成します」(PEEK-A-BOO AVEDAアトレ恵比寿・店長兼ディレクターの神保樹敏さん)
<スタイリング方法>
空気感と毛流れをつくるブローのやり方4ステップ

■1:後頭部の髪を手ぐしで前方に流しながらドライヤーを当てる

■2:髪全体を上下にセクショニングしたら、下段の毛束をブラシでブロー

■3:ストレートアイロンを毛束の中間から毛先にすべらせる

■4:髪を振りながらワックスをつける

〈逆三角形型ボブ スタイリングのコツ3か条〉
- ■首を下げて、髪全体を前方に持っていくように乾かす
- ■ブローのときはブラシの正面から熱を当てる
- ■ワックスは髪の内側につける。左右へ振りながらつけるのが正解
「ブローでは、ブラシに髪を巻きつけるのではなく、ブラシに髪を乗せて正面から熱風を与えるだけでOK。ブラシのカーブに沿った自然な丸みで、全体のシルエットが綺麗に収まります」(神保さん)

こけた頬がふっくら見える「神ボブ」!ブローのやり方4ステップ
前髪があるボブの「ヘアアレンジ」【3選】
【1】広がる髪を抑え、トップにボリュームも足せる、大人の「ハーフアップ」



「雨の日など湿度の高い日は、髪をコンパクトにまとめられるハーフアップがおすすめです。トップにボリュームが欲しいので、アレンジの仕上げに、結び目からひとつまみずつ毛束を引き出すと、自然な丸みのあるシルエットになります」(FIX-UP銀座店 店長・西村直人さん)
<スタイリング方法>

■1:耳より上の髪をひとまとめにして、ゴムで束ねる

■2:束ねたゴムを挟んだ左右から各1束ずつ毛束をとる

■3:ゴムを隠すように2本の毛束を交差させる

■4:2本の毛束の先端をアメピンで留める

■5:結び目を抑えながらひとつまみずつ毛束を引き出す

「耳より前にある髪は後れ毛として残しておくと、顔まわりが華やかに見えます。全部束ねてしまうとスッキリしすぎて、寂しい印象になるので耳にかけず、ふわっと垂らしておくといいですよ」(西村さん)

【2】たった3分で完成!ピンだけでつくる、簡単「ハーフアップ」




「顔まわりの後れ毛がパサつくと疲れた印象に見えてしまうので、アレンジの前にスタイリング剤をよくなじませて。シアバターなど柔らかいテクスチャーのものをつけると、みずみずしさ、ツヤ、束感も出すことができます」(Joemi by Un ami副店長・大久保 瞳さん)
<スタイリング方法>

■1: 右耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

■2: 後頭部の中央にピンで留める

■3: 左耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

■4: ねじった毛束を後頭部の中央でピン留めする

「後頭部の凹みが気になる方は、後頭部の毛束を少し引き出してボリュームを出すと頭の型が綺麗になります。引き出し過ぎると若作りに見えるので注意しましょう。ピンで留めた部分にヘアアクセサリーをつけても素敵です」(大久保さん)

【3】「短めボブ」でもできる!ねじってピンで留める上品ハーフアップ




<スタイリング方法>

■1:頭頂部の髪をストレートアイロンで波巻きにする

■2: 頭頂部の髪をギザギザに取る

■3: まとめた髪をねじる

■4: ねじった毛束をピンで留める

■5:頭頂部の毛束を引き出す

■6:ハチ部分の毛束をねじりながら後頭部へ

■7: ねじった毛束をゴムで結ぶ


■8: Uピンを使ってゴムを隠す

Uピンの留め方はGIFアニメーションでチェック!

■9: 頭頂部とハチ以外の毛束を波巻きにする

「頭頂部を波巻きにしておくことでニュアンスが出て、ねじって留めたときに高さもできます。頭頂部を引き出すときは『程よく』。引き出しすぎると頭が膨張して見えるので、正面から見たときに綺麗な扇型になるように意識してみてください」(PEEK-A-BOO AVEDAアトレ恵比寿・店長兼ディレクターの神保樹敏さん)

ねじってピン留め!短めボブの上品ハーフアップ【プロセスアニメ付き】
- TEXT :
- Precious.jp編集部