【目次】
ミディアム(前髪あり)のヘアアレンジ【9選】
【1】ゴムは不要!うねりを押さえて小顔効果も狙える、簡単「ハーフアップ」



「頭頂部を膨らませるように束ねて、毛先を外はねにすると縦のラインが強調されるので、広がりが押さえられると同時に、顔の輪郭がシャープに見えます」(Rougy ヘアデザイナー・二階堂雪さん)
【スタイリング方法】

■1:アレンジ前に髪全体にワックスをなじませる

■2:眉尻から上の髪を束ねる

■3:毛束を手で押さえながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

■4:毛束の根元をねじり、アメピンで固定


■5:毛束を2つに分け、その1つを自然に丸まるまでねじり、アメピンで留める


■6:もう一方の毛束も同様にねじって、アメピンで固定

■7:残った髪の毛先が外はねになるように手ぐしで整える

「きっちりねじりすぎるとお団子が小さくなります。ルーズにねじって、お団子から遊び毛が出ているくらいがベスト。お団子が大きくなるので、固定するアメピンが目立たなくなります」(二階堂さん)

ゴムは不要!うねりを押さえて小顔効果も狙える「簡単ハーフアップ」
【2】ボリューム不足を解消し白髪もカバーできる、大人の「ハーフアップ」



「結び目から髪を引き出しているので、根元から髪を立たせるスタイルよりも、頭頂部のふんわり感が長持ちします。また、彼女は白髪の量が多いのですが、このスタイルは分け目がなく、フェイスラインや地肌が見えにくいので、白髪をカバーすることもできます」(Double副店長・西村光太郎さん)
【スタイリング方法】

■1:頭頂部の髪をとり、両サイドの耳の先端を結んだラインの高さに結ぶ

■2:束ねたゴムを抑えながら、頭頂部の髪を引き出す

■3:両サイドの耳の上にかかる髪を束ねてゴムで結ぶ

■4:3で束ねた結び目の間から、サイドの髪を束ねた毛束を通す


■5:毛束を左右から引っ張り、結び目のゆるみを締める

「くるりんぱをすることで、後頭部にも立体感が生まれます。簡単なアレンジなのに、正面はもちろん、サイド、後ろ姿、どの方向から見てもスタイルにメリハリができるんですよ」(西村さん)

【3】きちんと感を守りつつ柔らかな、大人の「ポニーテール」



こちらのポニーテール、基本のプロセスは「ねじる」「ピンで留める」「引き出す」、たったこれだけ!
「髪をまとめる時は手ぐしでザックリと髪を集めながら、あえて耳にかぶせるようにまとめています。耳に髪をかぶせることで、きっちりとした印象を少しやわらかく見せることができるのと、シルエットを菱形に持っていく効果もあります」(関田さん)
「一見、きっちりとまとめているように見えますが、実は後頭部の毛束をかなり引き出しています。40代以降はペタッとした印象になりがちなので、丸いシルエットになるように引き出すのが秘訣です」(ROI・デザイナー関田康司さん)
【スタイリング方法】

■1:頭頂部の根元にドライヤーを当てて髪を立たせる

■2:顔周りの髪を外巻きにする

■3:手ぐしで集めた髪をねじり、ピンで留める

■4:指で毛束を引き出す

「引き出すのは5か所のみ! 髪の中央、左右、その間の2か所からバランスよく引き出すことで、後頭部に自然な丸さと膨らみが生まれます。引き出す毛束が太いと失敗するので、自分が思っているよりも、細目に引き出すことを意識して」(関田さん)

「ねじりを効かせるだけ」でたちまち上品で柔らかい印象になれる、大人のポニーテール
【4】きっちり、なのに柔らか!オバさんっぽく見せない、40代の「ひとつ結び」



このアレンジのポイントは、潰れやすい頭頂部の髪だけをつまんで引き出しているところ。フロントの髪は引き出さないのが鉄則です。
「日本人の頭の型に多いのが〝ハチ張り絶壁〟。ハチが張っている部分の髪を引き出してしまうと頭デッカチに見えてしまうので、つむじ付近にある頭頂部の毛束だけを引き出して、高さと立体感を出してください。
ひとつ結びの高さは上すぎると若づくりに見えてしまうので、下の方で結びましょう。落ち着いた雰囲気に見せつつ、ねじりを入れて華やかに。40代でも挑戦しやすいアレンジです」(MAGNOLiAデザイナー・KAYOさん)
【スタイリング方法】

■1:耳前とそれ以外の髪に分ける

■2:後ろの髪を束ねてゴムで結ぶ

■3:頭頂部の毛束を細かく引き出す

■4:耳上の髪をふたつに分けてねじる

■5:ねじった髪の毛束を引き出してゴムで結ぶ

■7:ねじった髪を後ろで結んだ髪のゴムに巻きつけて、ピンで止める

「つまんだ毛束の量が多いと頭が大きく見えることも。毛束を引き出すときは〝塩ひとつまみ〟くらいのイメージで、細かく引き出してみてください」(KAYOさん)

オバさんっぽいひとつ結びは卒業!上品で優雅な大人のまとめ髪、これが正解
【5】残すべき「後れ毛」を見極めた、お疲れ見えしないひとつ結び



「髪を束ねたら、結び目から毛束をひとつまみずつ引き出しておくと、頭頂部がふっくらしてボリュームアップできます」(MINX 銀座二丁目店 店長/トップデザイナー・徳永利彦さん)
【スタイリング方法】

■1:襟足のあたりで髪を束ね、耳の後ろからひとつまみの毛束を戻す

■2:襟足のやや上あたりで髪を束ねる

■3:束ねたゴムを抑えながら頭頂部からひとつまみずつ毛束を引き出す

■4:側面も毛束をひとつまみずつ引き出す

■5:後れ毛をカールアイロンでリバース巻きに

「後れ毛をカールアイロンで巻いておくと毛束感だけでなく、ツヤも出るので大人のまとめ髪の仕上げには欠かせません」(徳永さん)

残すべき「後れ毛」を見極めれば、ひとつ結びが老け見えしない!
【6】艶っぽく見える、40代の「後れ毛アレンジ」



「後れ毛が一番のポイントですが、髪全体の髪をしっかりと引き出すことも重要です。きっちりとまとまった髪に後れ毛を出しても、魅力的にはなりません。髪全体の髪を引き出し、ラフに仕上げることで、より後れ毛の効果が発揮されます」("MINX銀座店スタイリスト・高橋里奈さん)
【スタイリング方法】

■1: 逆毛を立てて根元から髪を立たせる

■2: 逆立てた髪の根元にスプレーをする

■3: 髪の毛を上下に分ける

■4:こめかみともみあげの後れ毛を引き出す

■5:上の髪の毛をゴムで結ぶ

■6:結んだ上の髪の毛と下の髪の毛をまとめて、ひとつ結びにする

■7:ゴム周りの毛束を引き出す

■8:さらに頭頂部とサイドの髪を引き出す

■9: ゴムに髪を巻きつけてピンで留める

「髪を引き出す時は2段階に分けて。まずはゴム周り、その後、頭頂部とサイドの毛束を引き出します。頭頂部とサイドを引き出す時は、ゴム周りで引き出した毛束と毛束の間の髪をつまんで、引き出すように意識してください。全体のバランスが取れて、おしゃれでこなれた印象になります」(高橋さん)

艶っぽく見える!40代の「後れ毛アレンジ」のやり方9ステップ
【7】くるりんぱ2回で完成!後れ毛が色っぽい「アップスタイル」



「顔まわりと前髪の毛束はコテで軽く巻いてあげると華やかな印象に仕上がります。髪の毛が短くて落ちてしまった後れ毛にはバームを。パサついていると疲れた印象に見えてしまうので、まとまりとツヤの出るものをなじませて。たくさんつけるとベタベタしてしまうので、米粒程度をなじませるのがポイントです」(ROIデザイナーの亀井明日香さん)
【スタイリング方法】

■1: 耳上の毛束をゴムで結ぶ

■2: くるりんぱする

■3: 耳横の毛束をまとめて結ぶ

■4: 結んだ毛束をくるりんぱする


■5: 襟足とくるりんぱした毛先をまとめてねじる


■6: ねじった毛束をピンで止める

■7: こめかみの後毛を出す

「分け目ができていると頭頂部が寂しい印象になってしまうので、アレンジの前に、ドライヤーで左右両方から風を当てて根本を起こし、分け目のない状態に戻してあげると見栄えが良くなります」(亀井さん)

【8】頭頂部がボリュームアップ!オバ見えしない、ルーズで崩れにくい「お団子ヘア」



「毛先に動きが出やすいように、デジタルパーマがかかっています。ただ束ねるだけで、後れ毛にも表情が生まれやすくなります」(Double ヘアスタイリスト・西川綾さん)
【スタイリング方法】

■1:髪をひとつに束ね、ゴムで留める

■2:束ねたゴムを抑えながら、後頭部から毛束をひとつまみずつ引き出す

■3:束ねたゴムを抑えながら、毛束を毛先からねじる

■4:束ねたお団子の根元をゴムで固定

■5:お団子と後頭部の髪をすくいながら、ピンで留める

「ストレートな髪の方は、アレンジの前にカールアイロンで毛先をランダムに巻いておくと、ニュアンスのある後れ毛がつくれますよ」(西川さん)

崩れない「お団子ヘア」の作りかた|オバ見えしないポイントとは?
【9】40代でも似合う、ゆるっとルーズなお団子ヘア「メッシーバン」




「このアレンジで一番大切なのは、後頭部の丸みです。お団子をつくったら後頭部の毛束をしっかりと引き出して、ゴムまわりをふわっと仕上げてください。後頭部に膨らみがないと、ルーズなお団子が貧相でだらしなく見えてしまうことも。後頭部にボリュームがあると、横から見たときに、頭の型がきれいに見えます」(BEAUTRIUM PENINSULA店・副店長の小山 貴さん)
【スタイリング方法】

■1:耳半分から上の髪の毛を結ぶ

■2:襟足を左右に分けて1の上で結ぶ


■3:1と2のゴム回りの毛を引き出す

■4:頭頂部の髪を引き出す

■5:2で結んだ毛束をねじりながら、お団子にしてピンで留める

■6: 1で結んだ毛束もねじってお団子にする

■7:前髪をアイロンで細かく巻く

「お団子をきっちり、きれいにまとめようとすると、ルーズな動きが出にくくお団子も小さくなってしまいます。ある程度ラフに、ザクザクとピンで留めることが成功の鍵です。髪のパサつきが気になるときは、下準備でワックスやトリートメントをなじませると、アレンジしやすくなります」(小山さん)

40代でも似合うお団子ヘアって?「メッシーバン」のやり方7ステップ
ミディアム(前髪なし)のヘアアレンジ【11選】
【1】剛毛さんもくるりんぱでキレイに決まる、軽やか「ハーフアップ」



「ハーフアップにしてから、くるりんぱをするとボリュームがほどよく抑えられます。うるおいが足りないので、毛先にツヤが出るようなスタイリング剤をなじませておくと、束感を出しつつ、パサつきも抑えらて一石二鳥ですね」(DIFINO akasaka 副店長・根本将平さん)
【スタイリング方法】

■1:毛先を揉み込むようにドライヤーをあてる

■2:ドライヤーを当てた部分にツヤを出すスタイリング剤をなじませる

■3:耳の先端より上にある髪を手ぐしでまとめて束ねる


■4:結び目の上に、くるりんぱ用の穴を開けて毛束を通す

■5:くるりんぱが終わったら、必ず毛束を左右に引っ張る

■6:結び目を抑えながら、数カ所から2~3㎜の毛束を引き出す

■7:結び目の上、頭頂部からも2~3㎜の毛束を引き出す

「くるりんぱが上手くできないのは、毛束を穴に通した後に毛束を左右に引っ張って結び目を引き締めなかったり、結び目から毛束を引き出さず、ルーズ感をつくらないのが原因です。このポイントさえ抑えれば、思い通りのスタイルになるはずです」(根本さん)

髪が硬くて多い剛毛でもキレイに決まる、大人の「くるりんぱ」はこれ!
【2】白髪を目立たせずうねりもカバーする、大人の「ポニーテール」


「生え際をカバーするように束ねた髪から後れ毛を引き出すと、結び目がゆるんでしまうことも。毛束を上下2つに分けてから1つに束ねておくと、結び目がゆるみにくくなります」(FIX-UP銀座店 ヘア&メイクアップアーティスト・高橋紀衣さん)
【スタイリング方法】

■1:耳の先端より下の毛束を1つに束ねる

■2:耳の先端より上の毛束と下の毛束を1つにまとめる

■3:結び目を抑えながら、ひとつまみずつ毛束を引き出す

■4:生え際が隠れるように耳より前の髪を引き出す

■5:耳より前の髪は中間から毛先にかけて内巻きに

■6:巻いた毛束にヘアオイルをなじませる

■7:ゴムを隠すように結び目にヘアアクセサリーを装着

「顔周りの生え際を隠すだけで、白髪はまったく気にならなくなります。こめかみあたりを隠しておくと、白髪カバーだけでなくフェイスラインをキュッと引き締める効果もあるので、ぜひお試しください!」(高橋さん)

【3】トップの毛量を底上げする、綺麗め「ポニーテール」



「ひとつまみの毛束を引き出すだけではボリューム感が出にくいので、束ねる毛束の数を増やして、根元から毛量を底上げするといいでしょう」(air-GINZA店長・長門政和さん)
【スタイリング方法】

■1:耳から下、頭頂部の左右と3つにブロッキング

■2:耳から下の髪を1つに束ねる

■3:頭頂部の片側の毛束を1~2回ねじり、2の毛束と一緒に束ねる

■4:残った毛束も同様に1~2回ねじって束ねる

■5:束ねたゴムを抑えながら、毛束をひとつまみずつねじってボリュームを出す

■6:顔まわりの後れ毛はバームなどのスタイリング剤をなじませて束感を出す

「このアレンジは髪がうねって広がりやすい人にも向いています。毛先をカールアイロンなどで巻いておけば、華やかな雰囲気になるので、フォーマルなシーンにも活用できます」(長門さん)

【4】巻かなくてもニュアンスは出せる!老け見えしない、こなれ「ポニーテール」



「毛束を中央で分けるとツイストした時に後頭部がくぼんでしまいますが、斜めに分けてツイストさせることで、後頭部の毛束が盛り上がり、自然と高さが生まれます。結ぶ位置は盆の窪のちょっと下を意識すると頭の型が綺麗に見えます」(ZACC vieスタイリスト・宮川勇人さん)
【スタイリング方法】

■1: 耳上の毛束を斜めに分ける

■2: 左右に分けた毛束をツイストさせる

■3: ツイストさせた毛束をひとつにまとめる

■4: 襟足の毛束をねじってゴム付近にピンで留める


「少し下めにまとめているので、髪の内側の白髪が目立ちにくく、40代以降の方にオススメです。後れ毛はあえて出さないのが大人のルール。自然と落ちる毛束だけで十分ニュアンスが出ます」(宮川さん)

ツイストしてピンで留めるだけ!老け見えしない「ポニーテール」の作り方
【5】ただの引っ詰めにならない!毛量が多くても「巻き」が映えるポニーテール



「ただコンパクトにまとめるのでは面白くありません。カールアイロンがあれば、毛先の動きで顔を小さく見せたり、うねりを利用して顔周りを華やかに見せることができます」(KAYAK by HONEY デザイナー・小室里奈さん)
【スタイリング方法】

■1:耳から下の髪を毛先だけ内巻きに1カール

■2:耳から上の髪は外巻きに

■3:髪をひとつに束ねる

■4:顔周りともみあげは毛束の中間から毛先にかけて内巻きに

■5:結び目にヘアカフを引っかける

「結び目のゴムを隠すのに、毛束を巻き付けたりクルリンパをしたりしますよね? でもそのひと手間が意外と難しい。ヘアカフは毛束に引っかけるだけなので、ぶきっちょさんでも簡単にゴムを隠せます。毛量が少なくて寂しいポニーテールになってしまう方も、このヘアカフを使うと印象が変わりますよ」(小室さん)

【6】短くても映える!うねりを効かせた、大人の「ひとつ結び」



1本1本がしっかりしているため、うねりが加わると広がりやすい町山さんの髪。「カールアイロンで毛先と顔にかかる髪を巻いておくと、元々のうねりが目立たなくなり、まとまりやすくなります」(kakimoto arms 新宿店 スタイリスト・野村友理香さん)
【スタイリング方法】

■1:毛先は平巻きで1カール外巻きに

■2:もみあげより前にある髪は縦方向にリバース巻き

■3:髪を後ろにまとめたら、束ねる前にもみ上げ部分の髪を引き出しておく

■4:襟足ぎりぎりのところで毛束を1つに束ねる

■5:束ねた中からひとつまみ分の毛束でゴムを隠すように巻き付ける

■6:片手でゴムを押さえ、もう片方の手で後頭部の髪を握り少しだけ引き出す

「束ねた部分とふんわりさせた部分とでシルエットにメリハリをつけると小顔に見えるんですよ。ぜひ、お試しください」(野村さん)

【7】「流し前髪」で分け目を目立たせない!ラフに決まるひとつ結び



「ベースは、ワンレングスのミディアムヘア。顔まわりにわざと短い毛束を仕込むことで、アレンジした時にさりげなく落ちる後れ毛を演出し、奥行きと立体感を演出しています。後れ毛がパサついたり広がっていると、疲れた印象になってしまうので、必ずスタイリング剤をなじませてまとめてください」(ROIのデザイナー関田康司さん)
【スタイリング方法】

■1: 前髪を前に下ろして根元にドライヤーを当てる

■2: 髪全体を耳裏でまとめてひとつ結びにする

■3: ハチ上の毛束をつまんで引き出す

■4: 前髪を左右どちらかに流してピンで留める

「毛束を引き出す時はハチ上だけを意識して。頭頂部を引き出すと顔が縦長に見えてしまいます。ハチ上を引き出すと後頭部に丸みが生まれ、頭の型が綺麗に見える効果も。仕上げに、結んだ毛束にワックスを揉み込むとこなれ感がさらにアップするのでオススメです」(関田さん)

流して留める「前髪アレンジ」で、ひとつ結びがおしゃれに見える!
【8】キュッとまとめながら、後れ毛で大人の余裕を表現!絶妙「くるりんぱアレンジ」



「このアレンジは、まとめたときのトップの高さと後れ毛が一番のポイントです。毛束を全部まとめると、フェイスラインが寂しい印象になるので、後れ毛できっちりとした印象を崩しつつ、トップに高さを出して、頭頂部のペタッとした印象をカバーします」(joemi by Un ami店長・高橋和人さん)
【スタイリング方法】

■1:髪全体をアイロンで細かく巻く

■2:ハチまわりの髪をゴムで結ぶ

■3:結んだ髪をくるりんぱする

■4: 襟足の髪とくるりんぱの毛先まとめてゴムで結ぶ

■5:結んだ髪もくるりんぱする

■6:後れ毛をアイロンで外巻きにする

「髪を細かくしっかりと巻いてください。巻けば巻くほどいい! 根元から巻くことで、髪を縛ったときに自然とたるみが生まれます。シルエットに直線をつくらない気持ちで、全体的にしっかりと巻きましょう」(高橋さん)

キュッとまとめながら、後れ毛でゆるっとラフに!大人の絶妙くるりんぱ
【9】うねった毛束がニュアンスに!「 後れ毛」が大人っぽいまとめ髪



「後れ毛に動きが出るように、束ねる前にカールアイロンで巻いておくことがポイントです。仕上げに後れ毛に毛束感が出るようにバームをなじませるとこなれ感が演出できます」(kakimoto arms 自由が丘クレオ店 チーフスタイリスト・山本真実さん)
【スタイリング方法】
■1:カールアイロンで髪の中間から毛先にかけて巻いておく

■2:パール1粒大のバームを髪全体になじませる


■3:耳より前の髪と耳の後ろの髪を残して1つに束ねる

■4:ひとつまみずつ、放射状に毛束を引き出す

■5:後れ毛を束ねるようにバームをなじませる

アレンジ前と仕上げに使っているのは、『プロダクト』¥1,980(KOKOBUY)。「これはハンドクリームにもなる万能バームで、サロンのスタッフたちも愛用しています。アレンジ前になじませておくとパサつきが抑えられて、自然なツヤも出せます。ただ、つけすぎるとペタ~っとして重たい仕上がりになるので、後れ毛になじませるときは手に残った量で十分です」(山本さん)

うねった毛束がおしゃれニュアンスに! 後れ毛ありのままのまとめ髪の作り方
【10】梅雨のうねりも解消!きっちりまとめても老け見えしない「アップスタイル」



【スタイリング方法】

■1:まず髪全体にヘアクリームをなじませる

■2:後頭部の毛束を左右2つに分け取る

■3:左右2つに分けた毛束をそれぞれねじってゴムでまとめる

■4:片方ずつ耳の後ろでねじってまとめ、ピンで留める

■5:最後に後頭部の髪をつまんで引き出し、バランスを整えたら完成

「アレンジの前に、トップの分け目をつけないようにドライヤーで根本を立ち上げましょう。この一手間が若々しい印象をつくります。クセがなく、ペタンとした髪質の方は、コテで軽く巻いておくと一気にこなれた印象へ。ぜひ試してみてください」(MAGNOLiA Omotesandoデザイナー・KAYOさん)

きっちりまとめても老け見えしない!うねりやくせ毛も解消できる、梅雨対策アップスタイル
【11】気になるあほ毛をカバーする、「スカーフ」を使ったお洒落アレンジ



【スタイリング方法】
スカーフを巻くアレンジで注意したいのがサイズ。「頭頂部で交差させて二重に巻くので、ある程度の大きさが必要です。正方形であれば90㎝四方は欲しいですね」(山本さん)
■1:カールアイロンで髪の中間から毛先を内巻きにしておく

■2:耳より前の髪と耳の後ろの髪を残して1つに束ねる

■3:結び目からひとつまみずつ毛束を引き出す

■4:束ねたゴムを隠すように、髪をゴムに巻き付ける

■5:細長く折りたたんだスカーフを毛束の下に通す

■6:両端を頭頂部あたりで交差させる

■7:交差した根元部分でスカーフをねじる

■8:スカーフの端を毛束の下で結ぶ

「スカーフを耳の上に被さるようにかけるとサイドが出っ張るので、全体のシルエットが菱形になります。特に面長な方は横をちょっとだけ膨らませると、顔の長さが気にならなくなります」(kakimoto arms 自由が丘クレオ店 チーフスタイリスト・山本真実さん)

気になる「あほ毛」をお洒落にカバー! スカーフを使ったヘアアレンジ
ロングのヘアアレンジ【8選】
【1】梅雨におすすめ!くせ毛がパーマ風に激変する「ハーフアップ」アレンジ



【スタイリング方法】
■1:髪全体にスタイリング剤をなじませる

■2:髪表面の髪をざっくりと取って結ぶ


■3:ゴムを持って後頭部の毛束を引き出す

■5: こめかみの後れ毛を整える

■6:前髪にもスタイリング剤をつけて束感を出す

「髪を束ねる時は、耳半分が隠れるくらいゆるめにまとめるのがポイント。きっちりまとめ過ぎないことが大切です。こめかみ付近の後れ毛は多めに出したほうが女性らしく仕上がります。広がったりパサついた印象にならないよう、スタイリング剤はしっかりとつけてください」(GARDEN Tokyoトップスタイリスト・本木亜美さん)

いや〜なくせ毛が「パーマ風」に激変!梅雨時期におすすめのハーフアップアレンジ
【2】トップのボリュームと後れ毛…40代の「ポニーテール」はこの抜け感が大切




【スタイリング方法】

■1: 耳後ろでポニーテールを作る

■2: 結んだ毛束をゴムに巻きつけてピン留め

■3: 3箇所だけ後れ毛を作る

■4: 頭頂部の毛束を引き出す

「後れ毛はこめかみ、耳裏、襟足の3箇所だけ!この3点ポイントを守っていただければ理想の抜け感を作ることができます。爪でつまんで細く引き出すのがポイント。後れ毛が多いと疲れた印象になるので気をつけてください。頭頂部も引き出しすぎると崩れてしまうので、ゆるっとさせるくらいを意識して。この一手間で抜け感だけでなく、頭の形も綺麗に見えます」(ABBEYスタイリスト・小口瑛李奈さん)

「古臭い」「若作り」と言わせない!40代からのポニーテールとは?
【3】「くるりんぱ」でできる!後れ毛が色っぽい簡単ポニーテール




【スタイリング方法】

■1: 耳上の毛束を後ろで結ぶ

■2:結んでいない襟足の毛束を1の上からひとつ結びにする


■3:2で結んだ毛束をくるりんぱする

■4:ねじりができた部分の表面をつまんで引き出す

■5:後頭部の毛束を指で引き出す

「毛先をひっぱりすぎると髪がつぶれてしまうので要注意。後頭部の髪を引き出すときは、頭の型が丸くなるように意識しましょう。後頭部が凹んでいるとバランスが悪いので、絶壁の場合は後頭部に丸みをプラスするような気持ちで引き出してみてください」(U-REALMのスタイリスト・瓜生智咲さん)

脱地味!脱若作り!40代ポニーテールは「くるりんぱ」と「後れ毛」が成功ポイント
【4】老け見えしない「ひとつ結び」は、後れ毛の出し方がポイント




【スタイリング方法】

■1: 1対2で髪を分ける

■2: ハチ上の毛束を左右に分けてねじり、ねじった毛束をツイストさせる

■3:ねじった毛束をつまんで崩す

■4:ゴムを隠すように毛束を巻きつける

■5: こめかみの後れ毛を細く出す

■6:耳後ろの後れ毛も引き出す

「後れ毛がまとまっているかも重要。後れ毛が乾燥していたり、ダメージでパサついていると、疲れた印象になってしまうので、ワックスを根元から毛先にしっかりと付けてください。ねじった毛束を引き出す時にルーズに作りすぎると『若作り』になってしまうので、程よく引き出すのもポイントです」(MAGNOLiA Aoyama店のデザイナー・CHINATSUさん)

ロングヘアの簡単ひとつ結び|老け見えしない後れ毛の出し方とは?
【5】「丸顔さん」におすすめ!縦にボリュームを出した、簡単ひとつ結び



MATSUさんが提案してくれたのは、ハーフアップを仕込んで作るひとつ結び。
「2回に分けて結ぶことで、トップが自然とボリュームアップできます。スタイリング剤をオールバックになじませてから、ハチ上の髪をハーフアップにすると、ふんわり感が出せますよ」(代官山の美容室・PearLの代表 MATSUさん)
【スタイリング方法】

■1:スタイリング剤を全体になじませる

■2:ハチ上の髪をハーフアップに

■3:ひとつにまとめて結ぶ

■4:結び目に毛束を巻きつけて留める

■5:トップを引き出して整える

「ジェルタイプのスタイリング剤をなじませておくことで、潤いとツヤが出るので40代の方にはオススメです。少しサイドに寄せて結ぶと、よりドレッシーな雰囲気に仕上がります」(MATSUさん)

ひと手間でボリュームアップ!丸い輪郭を強調しない、簡単「ひとつ結び」
【6】ひっつめ髪はオバ見えのもと!ゆるっと感が色っぽい「ハーフアップ風シニヨン」



【スタイリング方法】

■1: 襟足で髪をひとつ結びに

■2: 後頭部の毛束をゆるめる

■3: 結んだ毛束の一部をねじる

■4: ねじった毛束をゴムに通す

■5:団子を指で崩す

「下準備として、髪を巻いておくとよりニュアンスのある雰囲気に仕上がります。巻かなくても、アレンジ前にシュシュなどでお団子を作り、髪に動きをつける方法も手間がかからないのでおすすめです」(ZACC raffine スタイリスト・賀山博之さん)

【7】驚くほど簡単!梅雨時期に重宝する「シニヨン」



【スタイリング方法】
■1:スタイリング剤を髪全体になじませる

■2:お団子をつくる


■3:後頭部の毛束をランダムに引き出す

■4:残しておいた毛先をお団子に巻きつける

■5: 巻きつけた毛先をゴムの中に入れ込む

■6:耳元の毛束をゆるめる

■7:こめかみの後れ毛を引き出してスタイリング剤をなじませる

「後頭部の毛束をゆるめるとクセやうねり、髪表面のホワつきが目立ちにくくなるので、この時期はしっかりとゆるめましょう。ゴムはシリコンゴムではなく、太く大きいヘアゴムを使用すると仕上がりが安定します。お団子をつくるときに、毛先をあえて逃すとこなれ感がさらにアップ。無造作に仕上げることで、大人らしい涼しい印象になれます」(GARDEN Tokyoトップスタイリスト・本木亜美さん)
さらにヘアアクセサリーを加えるのもおすすめ!シンプルな「マジェステ」などをプラスすると、いつものアレンジがより華やかに。ぜひ試してみて!


【美容師直伝】驚くほど簡単にできる、梅雨時期に重宝する「シニヨン」
【8】くるりんぱを応用してつくるお団子「ギブソンタック」





【スタイリング方法】

■1: 耳裏からフロント部分の毛束をとってハーフアップに


■2: 結んだ毛束をくるりんぱする

■3:残した後頭部と襟足の髪をふたつに分ける

■4:左右に分けた毛束をくるりんぱの穴に上から通す

GIFアニメーションでチェック!

■5:毛先をゴムでひとつ結びにする

■6:毛先をもう一度くるりんぱする

■7:毛先をピンで固定する

■8:耳上の毛束をゆるっと引き出す

■9:頭頂部と後頭部の毛束をつまんで引き出す

「アレンジの前に、ドライヤーで根元をこするように乾かし、モヒカンラインを立ち上げておくとシルエットに丸みと女性らしさが出ます。あとは全体をランダムにコテで巻き、クリームワックスをなじませておいてください。髪がパサついてまとまっていないと『やつれ感』『疲れた印象』になりかねません。とくにもみあげ、顔まわりの毛束には入念になじませるといいですよ」(MAGNOLiA omotesandoのデザイナー・KAYOさん)

古臭いオバさんとは言わせない!今っぽい「ギブソンタック」をつくる9ステップ
ボブのヘアアレンジ【5選】
【1】短めの後れ毛を活かした、ボブならではの「ひとつ結び」



「せっかく後れ毛を引き出しても、毛先がパサパサしていたり広がっていると台無し。疲れた印象に見えてしまうので、毛先や後れ毛にはしっかりとワックスを揉み込んで。たっぷりつけると、みずみずしさやツヤがプラスされ、老け見え防止になります」(ROIのデザイナー小西浩純さん)
【スタイリング方法】

■1: 手ぐしでゆるっとまとめてひとつ結びにする

■2: 頭頂部の毛束をつまんで引き出す

■3: 生え際に沿って後れ毛を細かく出す

■4: コテで後れ毛にニュアンスをつける

■5:毛先をワックスで散らす

「狙ったところにニュアンスをつけるなら、後れ毛をしっかりと巻くのが正解。できるだけ細めのコテで、毛先を外ハネ、内巻きワンカールと交互に巻きましょう。毛先に動きが加わって絶妙な毛流れになります」(小西さん)

【2】使うのはゴムだけ!くるりんぱで作る、ふわゆる「ハーフアップ」



「頭頂部の毛束をバランスよく引き出すことで、頭の形がより綺麗なシルエットに。束感やニュアンスを出すことで、ただ結ぶだけよりも、こなれた印象になります。さりげなくインナーカラーを仕込むと、メリハリ、立体感も生まれ、より今っぽくなりますよ」(LANVERY代表の菅野太一朗さん)
【スタイリング方法】

■1: ハチ上の毛束をとってゴムで結ぶ

■2: 結んだ毛束でくるりんぱ

■3: ハチ下とこめかみの毛束をとってゴムで結ぶ

■4: 結んだ毛束を2と同じようにくるりんぱ

■5:頭頂部の毛束をつまんで引き出す

「くるりんぱの結び目は、ふたつとも同じ高さにするのがポイント。きっちりと結び過ぎてしまうと古臭い印象になってしまうので、程よくゆるく、ざっくりとまとめてください。下準備として、アレンジ前にヘアクリームをなじませるのもオススメ。髪の内側、根本にもなじませれば、ツヤとまとまりのある印象に仕上がります」(菅野さん)

使うのはゴムだけ!「くるりんぱ」で作る、ボブスタイルのハーフアップ
【3】たった3分で完成!ピンだけでつくる、簡単「ハーフアップ」




「顔まわりの後れ毛がパサつくと疲れた印象に見えてしまうので、アレンジの前にスタイリング剤をよくなじませて。シアバターなど柔らかいテクスチャーのものをつけると、みずみずしさ、ツヤ、束感も出すことができます」(Joemi by Un ami副店長・大久保 瞳さん)
【スタイリング方法】

■1: 右耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

■2: 後頭部の中央にピンで留める

■3: 左耳上の毛束をねじりながら後頭部へ

■4: ねじった毛束を後頭部の中央でピン留めする

「後頭部の凹みが気になる方は、後頭部の毛束を少し引き出してボリュームを出すと頭の型が綺麗になります。引き出し過ぎると若作りに見えるので注意しましょう。ピンで留めた部分にヘアアクセサリーをつけても素敵です」(大久保さん)

【4】広がる髪を抑えボリュームも足せる、大人のための「ハーフアップ」



「雨の日など湿度の高い日は、髪をコンパクトにまとめられるハーフアップがおすすめです。トップにボリュームが欲しいので、アレンジの仕上げに、結び目からひとつまみずつ毛束を引き出すと、自然な丸みのあるシルエットになります」(FIX-UP銀座店 店長・西村直人さん)
【スタイリング方法】

■1:耳より上の髪をひとまとめにして、ゴムで束ねる

■2:束ねたゴムを挟んだ左右から各1束ずつ毛束をとる

■3:ゴムを隠すように2本の毛束を交差させる

■4:2本の毛束の先端をアメピンで留める

■5:結び目を抑えながらひとつまみずつ毛束を引き出す

「耳より前にある髪は後れ毛として残しておくと、顔まわりが華やかに見えます。全部束ねてしまうとスッキリしすぎて、寂しい印象になるので耳にかけず、ふわっと垂らしておくといいですよ」(西村さん)

【5】「短めボブ」でもできる!ねじってピンで留める上品ハーフアップ




【スタイリング方法】

■1:頭頂部の髪をストレートアイロンで波巻きにする

■2: 頭頂部の髪をギザギザに取る

■3: まとめた髪をねじる

■4: ねじった毛束をピンで留める

■5:頭頂部の毛束を引き出す

■6:ハチ部分の毛束をねじりながら後頭部へ

■7: ねじった毛束をゴムで結ぶ


■8: Uピンを使ってゴムを隠す

Uピンの留め方はGIFアニメーションでチェック!

■9: 頭頂部とハチ以外の毛束を波巻きにする

「頭頂部を波巻きにしておくことでニュアンスが出て、ねじって留めたときに高さもできます。頭頂部を引き出すときは『程よく』。引き出しすぎると頭が膨張して見えるので、正面から見たときに綺麗な扇型になるように意識してみてください」(PEEK-A-BOO AVEDAアトレ恵比寿・店長兼ディレクターの神保樹敏さん)

ねじってピン留め!短めボブの上品ハーフアップ【プロセスアニメ付き】
ショートのヘアアレンジ【4選】
【1】ショートヘアでもできる!簡単「前髪アレンジ」で別人級に変身






「ベースは丸いフォルムのマッシュ。前髪をおろしていると可愛らしい雰囲気ですが、かき上げるとクールな雰囲気にも。ウェットな質感によって、ゆるくかかっているパーマの存在感も増し、色気もグッと増します。様々な表情を楽しめるのがこのアレンジの特長です」(Cocoonスタイリスト・泰斗さん)
【スタイリング方法】
■1: ワックスを根元から全体に揉み込む


■2: 前髪をかき上げる

■3: バランスを見て整える

「スタイリングするときは、ある程度ラフさを残すように心がけて。濡れた髪質でビシッと整えてしまうと、強い印象になるだけでなく古臭い感じになることも。パーマのニュアンスを活かすように意識してください」(泰斗さん)

【2】ウェットな質感で大人の魅力アップ!簡単にイメチェンできる「前髪」アレンジ




「ウェットな質感をつくっているジェル状のワックスは、指先につけて髪になじませると根元がベタベタになってしまうので、手のひらだけになじませてからつけるのがコツ。前髪をかき上げた時に根元に付きすぎず、髪全体に均一につけることができます」(BEAUTRIUM表参道スタイリストの高橋澄絵さん)
【スタイリング方法】
■1: ストレートアイロンで毛先を外ハネにする

■2:前髪をブローするようにストレートアイロンを滑らせる

■3: 前髪をかき上げるようにジェルをつける

「コテではなくストレートアイロンを使うと、直毛は自然な丸みをつくることができるし、くせ毛の人は矯正できるなど、どんな髪質でも理想の毛流れをつくることができます。カールが付きすぎたり、変な方向にハネることもないのでご自宅でのスタイリングも簡単ですよ」(高橋さん)

【3】老け見えしない、ショートヘアを「コテ」で巻くアレンジ





「毛先や髪の内側にカールをつけることで『巻きました感』のない自然な仕上がりになります。ショートヘアはコテで巻くのが難しいと思っている方にこそチャレンジしていただきたいです」(RamieGINZA代表・加藤貴大さん)
【スタイリング方法】
■1: ハチ上をダッカールで止めて髪の内側の毛先をすべて外ハネにする

■2: つむじ前のトップの毛束をフロントに巻く

■3: つむじ後ろの毛束も巻く

■4:前髪を巻いて完成

「巻いているとは思えない自然なカール感が魅力。仕上げにオイルをつけると、カールがよりなじんで落ち着きます。もしカールがきつくかかってしまった時はオイルを使ってみてください。ツヤ感、束感も出るのでオススメです」(加藤さん)

【4】「耳にかける」だけでガラッとクール!ショートヘアだから叶う印象チェンジ





「ベースはグラデーションボブ。トップにレイヤーを入れることで、耳に髪をかけたときと下ろしたときで、表情が変わるデザインになっています。ゆるくパーマがかかっているので、ややウェットな質感にすると、より束感が出るようになって、大人っぽい表情に」(Cocoon 銀座店の店長・泰斗さん)
【スタイリング方法】
■1:クリームワックスを根元から全体に揉み込む

■2:サイドを耳にかける

■3:束感を作って整える

「タイトにしすぎると古い印象になるので、サイドのみタイトにし、トップはふんわり感をキープして。襟足を少し外ハネに作るとおしゃれです」(泰斗さん)

耳にかけるだけで印象チェンジ!ショートヘアだから叶う「2wayスタイリング」