シャネル社がオーナーの高級ヴィンテージワインや、手土産にぴったりなたこ焼きにあう変わり種シャンパン、20万円の高級ワインオープナーetc.、ラグジュアリーメディア「Precious」「Precious.jp」が注目したワインにまつわる情報を、一挙にご紹介します。
【目次】
高級ワイン|おすすめの有名銘柄
【1】ラ・グランダム/ヴーヴ・クリコ

未亡人となり、夫の経営していたシャンパーニュ・メゾンを引き継いだマダム・クリコ。時はフランス革命後、上流階級の女性が仕事をするのはまだ珍しい時代。そんな時勢にあって商才を遺憾なく発揮したマダム・クリコは、キャリアウーマンの先駆けともいえるでしょう。彼女が経営者となってからは、ブランド名に「ヴーヴ(未亡人)」の名を冠しています。
1972年に創業200年を祝って誕生し、以来、ブドウの出来がよい年にだけ造られる「ラ・グランダム」。その名が意味するところは、「偉大なる女性」。メゾンの礎を築いたマダム・クリコへの敬意を表す、ヴーヴ・クリコの最高級ブランドです。
とっておきの時間を楽しめるシャンパン『ラ・グランダム』という優雅な選択
【2】ボランジェ R.D. 2004/ボランジェ

フランスが世界に誇る、シャンパーニュメゾンの名門「ボランジェ」。「007」のジェームズ・ボンドが愛飲する銘柄であり、イギリス王室御用達としてロイヤルワラント(王室認定ブランド)も獲得。ボトルにはその証である、エリザベス女王の紋章が輝きます。
「ボランジェ R.D. 2004」は、ボランジェのシャンパーニュのなかでも、特別な製法を用いてつくられたヴィンテージ。名に冠する「R.D.」とはすなわち、「レサマン・デゴルジェ(Récemment Dégorgés)」のこと。熟成により発生する澱(おり)を取り除く作業「デゴルジュマン」を出荷の直前まで行わない独自製法を採用し、澱と触れさせたまま熟成させることで、フレッシュかつ濃厚な味わいが実現されています。
エリザベス女王も絶賛!ボランジェのヴィンテージ・シャンパンが美味しいと話題
【3】ブラン・ド・ブラン 2012/シャンパーニュ アヤラ

先に紹介した「ボランジェ」にはいくつかのグループメゾンが存在するのですが、その中でも特にご注目いただきたいのが、女性醸造家が活躍する数少ないメゾン「シャンパーニュ アヤラ」です。グラン・クリュの中心地、アイ村に、1860年設立。以来、同族経営により受け継がれるインディペンデント・メゾンで、現在は女性醸造家のカロリーヌ・ラトリヴがセラー・マスターを務めています。
メゾンを象徴する品種であるシャルドネ(白ブドウの品種)だけでつくられる「ル・ブラン・ド・ブラン」は、まさにアヤラを象徴する一本。特に優れた当たり年に少量で生産される「ル・ブラン・ド・ブラン」は、シャルドネの気品が余すところなく表現されています。ご紹介する2012年のヴィンテージは、特異な気象条件の中でも収穫した果実が非常に健全であったことから「凝縮感」が増し、産地の特徴がより強く現れているそう。優美さを湛えるボトルシェイプも、女性醸造家が手掛けるアヤラらしさを感じさせます。
稀代の女性醸造家が手がけるシャンパーニュメゾン「AYALA」より、新ヴィンテージ「ブラン・ド・ブラン 2012」登場
【4】クリュッグ グランド・キュヴェ/クリュッグ

王室御用達の栄誉に輝くシャンパーニュメゾンであり、あのマドンナが「フレンチフライに合わせるのが最高」と称賛する「クリュッグ」。1843年に創業したこのメゾンを特徴づけるのが、芸術的ともいえるブレンディング。「クリュッグ グランド・キュヴェ」は、まさにその象徴たる逸品です。
10年以上熟成させた150以上のリザーヴワイン(ブレンド用ワイン)をブレンドし、さらに7年もの時間をかけて熟成。およそ1本の「クリュッグ グランド・キュヴェ」が完成するまでに、20年以上の歳月がかけられるのです。こうして生み出される1本には、単一年のぶどうだけで造られたワインにはない、豊かな味わいとふくよかなアロマを感じることができます。
独創的なブレンディングでシャンパーニュ好きを魅了し続ける「クリュッグ」の究極の味わいとは?
【5】ドン ペリニヨン ウィンテージ 2002 プレニチュード2/ドン ペリニヨン

「シャンパンの父」として尊敬されるドン ペリニヨン。その名を冠したシャンパンは、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
作柄がよい年のブドウのみを使い、7年以上の瓶内熟成を経て出荷される「ヴィンテージ」。ご紹介する「ドン ペリニヨン ウィンテージ 2002 プレニチュード2」は、瓶内熟成16年と、熟成をさらに伸ばした1本。ボトルネックに刻まれた"2"は、2度目のプレニチュード(ピーク)に達した証です。また糖分の高さが最高とされる、2002年のブドウが使用されています。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【6】アムール・ド・ドゥッツ/ドゥッツ
グラン・クリュであるアイ村に本拠をおく小規模メゾン「ドゥッツ」。1838年設立の名門で、歌手のマドンナが毎日飲んでいることでも有名。ラベルやゴールドのミュズレ(口金)には、アイコンである天使が描かれています。
シャルドネだけでつくられた「アムール・ド・ドゥッツ」は、透明感のある美しい黄金色が印象的。白い花の清楚な香りと調和するなめらかな口当たりで、寿司やカルパッチョなどにもよく合います。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【7】イニシャル ブリュット/ジャック・セロス

その創業は1949年。葡萄農家自らがぶどう栽培から瓶詰めまでを行うRM(レコルタン・マニピュラン)の代表格「ジャック・セロス」。良質な原料を求めて、ビオディナミ農法(オーガニック農法のひとつ)を独自に発展。生命力あふれるブドウを完成させ、自然派シャンパンを広めた先駆けとして知られています。
「イニシャル ブリュット」は、平均樹齢40年のシャルドネからつくられるブラン・ド・ブラン。この土地特有のミネラル感をしっかり感じられる、パンチのきいた1本です。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【8】エクストラ・ブリュット ラ・クロズリー・レ・ベギーヌ/ジェローム・プレヴォー

ジャック・セロスに学んだRMの若手「ジェローム・プレヴォー」。ビオディナミで栽培するムニエ(黒ブドウの品種)の栽培醸造家として、今や世界が認める存在です。そんなプレヴォーの一度は飲みたい名品が「エクストラ・ブリュット ラ・クロズリー・レ・ベギーヌ」。個性的な酸味とローストしたナッツ、潮風のような香りがなんとも印象的な1本です。力強いムニエに、つくり手の哲学を垣間見ます。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【9】キュヴェ 736 デゴルジュマン・タルディフ/ジャクソン

ナポレオン1世がマリー・ルイーズとの結婚式に振る舞ったとされる、「ジャクソン」のシャンパン。コルク栓を押さえるミュズレとキャップシールを考案するなど、シャンパンに多くの功績を残した老舗メゾンです。
ジャクソンでは収穫年の個性を最大限に引き出すため毎年ブレンド比率を変えており、それによってキュヴェの番号も変化していくのが特徴的。ご紹介する「#736」のベースとなるヴィンテージは、2012年のもの。手間ひまかけたブドウのうま味を、しっかり感じられます。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【10】フェ・ド・シェーヌ MV/アンリ・ジロー

ピノ・ノワール(黒ブドウの品種)で知られるアイ村に、約12haの自社畑を所有。地元アルゴンヌの森の木でつくられた樽を使い、こだわりの1本を生み出す「アンリ・ジロー」。
「フェ・ド・シェーヌ MV」は、イギリスやモナコなどヨーロッパの上流階級が愛飲する逸品。産地アイ村のピノ・ノワールを80%、シャルドネを20%使用し、美しく繊細な泡立ち、厚みのあるしっかりしたボディ、パワフルな味わいが特徴です。
ワインのプロが太鼓判!一生に一度は飲みたい「極上のシャンパン」6選
【11】ウルトラマリン ブラン・ド・ノワール2014/マイケル・クルーズ

世界中から注目を集める、ワインの新潮流・カリフォルニア。その最前線を行く「マイケル・クルーズ」は、先に紹介したセロスやプレヴォーのファンというだけあり、伝統的な技術でのブドウづくりにこだわっているのが特徴です。「ウルトラマリン ブラン・ド・ノワール2014」は、黒ブドウのみを原料に使ったブラン・ド・ノワール。クリーンでフルーティ、香りにもニュアンスがあり、どっしりしているけれど重くはない、ハイレベルなスパークリングワインです。
専門家が注目!新しい作り手による「絶対に飲みたいスパークリングワイン」6選
【12】ミルジン・エクセオ ブルット・ナトゥーレ・グラン・レセルバ/アルタ・アレーリャ
スペインを代表する発泡性ワイン「カバ」。その始まりは19世紀後半、シャンパーニュ地方に学んだ醸造家ホセ・ラベントスが、スペインでスパークリングワインをつくったことからとされています。
新スペインらしいスタイリッシュなボトルが目を引く「ミルジン・エクセオ ブルット・ナトゥーレ・グラン・レセルバ」は、バルセロナからほど近い海岸沿いの村・アレーリャのテロワールに根差した1本。原酒はオーク樽で熟成。きめ細かい泡と、フレッシュな果実味、深い味わいのバランスが絶妙です。シャンパンに比べて価格面は抑えられていますが品質は非常に高く、カジュアルなカバのイメージを乗り越えようとする、つくり手の意志を感じられます。
専門家が注目!新しい作り手による「絶対に飲みたいスパークリングワイン」6選
【13】POSH K538 2017年 GI Yamanashi/マグヴィス

2017年、山梨県甲州市にオープンしたワイナリー「マグヴィス」。手掛けるのは、スマホなどに組み込む半導体加工メーカーである塩山製作所。培った精緻な技術や設備を活かし、日本の固有品種「甲州」を使用した、驚くほど品質の高いワインを生み出しています。
このワイナリーによる初のスパークリングワインが「POSH K538 2017年 GI Yamanashi」。2017年のヴィンテージを3年熟成させたもので、ほのかな酵母の香りとシャープな酸がバランスよい仕上がりです。
専門家が注目!新しい作り手による「絶対に飲みたいスパークリングワイン」6選
【14】メトード・アンセストラル ペット・セック/レ・カプリアード

フランス産発泡性ワインというとシャンパンばかりが注目を集めますが、実はシャンパーニュ地方以外の各地でも、多様なスパークリングワインがつくられているのです。
ロワール川流域の「レ・カプリアード」は、ビオロジック農法で育てたブドウにこだわる、自然派ワインのつくり手。ご紹介する「メトード・アンセストラル ペット・セック」は、体にしみ込むような優しい泡立ちのペティアン(弱発泡酒)。ペティアンといえば甘口が多いなかこちらはキリリとした辛口で、爽やかな中に、プラムやイチゴのほのかな甘ずっぱさも楽しめます。
専門家が注目!新しい作り手による「絶対に飲みたいスパークリングワイン」6選
【15】プレステージ ブラン・ド・ノワール/ラウムラント

スパークリングワイン消費量世界一のドイツ。そんなドイツで人気を博しているのが、自国のスパークリングワイン「ゼクト」です。
ダルスハイム村にある「ラウムラント」は、1990年に創業したゼクト専門の醸造所。ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネというシャンパーニュ品種をすべて自家栽培し、自家醸造を行っています。
ピノ・ノワールを100%使用し、7年瓶熟させた「プレステージ ブラン・ド・ノワール」は、しっかりとした骨格と厚みがありつつ、繊細さとエレガントさも兼ね備えています。
専門家が注目!新しい作り手による「絶対に飲みたいスパークリングワイン」6選
【16】ロバート・モンダヴィ プライベート・セレクション/ロバート・モンダヴィ・ワイナリー

ぶどう栽培に適した環境を持つ、カリフォルニアはナパ・ヴァレー。今でこそ注目を集めるカリフォルニアワインの産地ですが、ワイン造りにおける歴史はヨーロッパに到底及ばず、安ワインとしての地位に甘んじてきたのです。
そんな流れを変えたのが、「ロバート・モンダヴィ」「オーパス・ワン」などの銘酒を生み出した、ロバート・モンダヴィ氏。ワイン産業で成功するにはマーケティングも重要との考えのもと、スタンフォード大学で経済・経営を専攻したモンダヴィ氏は、53歳のときに自らの名を冠した「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」を設立。ヨーロッパの伝統と技術に、アメリカの最新テクノロジーや経営・マーケティングの専門知識を組み合わせ、ワイナリーの近代化を進めます。またヨーロッパの洗練されたワインは、すべてオークの小樽で熟成されていることに着目。フランス産オークの小樽を使った熟成を導入し、カリフォルニアワインの質の向上に大きな功績を残しています。
そんな彼が、大切な人との時間を楽しむためのワインとしてつくり始めたのが、「ロバート・モンダヴィ プライベート・セレクション」。高級ワインとデイリーワインの中間に位置する手が届きやすいワインで、誕生から四半世紀を迎えてた今もなお、多くの人々に愛され続けています。
ロバート・モンダヴィ プライベート・セレクション|世界のワイン史を塗り替えた「ロバート・モンダヴィ」のDNAを受け継ぐ「バーボン樽でできたワイン」とは?
【17】プレミアムシリーズ「グランジ」/ペンフォールズ

フランスやイタリアと比較し、新世界(=ニューワールド)と呼ばれることもある、オーストラリアのワイン。ご紹介する「ペンフォールズ」は、1844年に創業したオーストラリアの老舗ワイナリー。創業者はイギリスから移住してきた医師のペンフォールズ博士で、患者のためにアルコール度数高めのワインを造ったことが、そのはじまりとされています。
このワイナリーを代表するブランドが、初代のワインメーカー、マックス・シューバーが生み出した「グランジ」シリーズ。自社畑に限らず、さまざまな産地のブドウを使用しているのがペンフォールズの特徴で、ブレンドすることにより、複雑味を帯びた奥深さのあるワインが生まれます。
女性醸造家が手がけるオーストラリアの赤ワイン「ペンフォールズ」が評価されている理由とは?
【18】ロザート ディ パラディソ/トム ショブルック

南オーストラリアのナチュラリスト御三家と称賛されているトム ショブルックのロゼワイン。グルナッシュ100%のロゼなので、クリアでチャーミングな色ながら、力強さのあるワインです。この葡萄独特の厚み、甘みがあって海老とトマトの甘みにもマッチするので、トマトソースのパスタと相性抜群。
シドニーの超人気イタリアンダイニングの東京店、表参道 フラテリパラディソ(FRATELLI PARADISO)で愉しむことができます。
表参道 フラテリパラディソ(FRATELLI PARADISO)|シドニーの超人気イタリアンダイニングが日本初上陸
【19】ビノ ビアンコ/ルーシー マルゴー

南オーストラリアのナチュラリスト御三家と称賛されている、ルーシー 白ワイン。このワインをひとことで表すなら、“旨み爆弾”。柑橘系の爽やかさと、黄桃やりんごなど熟したフルーツの香りや果実味を合わせもちつつ、きれいな酸としっかりしたボリュームがあります。
こちらもシドニーの超人気イタリアンダイニングの東京店、表参道 フラテリパラディソ(FRATELLI PARADISO)で愉しむことができます。
表参道 フラテリパラディソ(FRATELLI PARADISO)|シドニーの超人気イタリアンダイニングが日本初上陸
【20】シャトー カノン1985/シャネル

シャネル社がボルドーに所有するワイナリー、フランスはジロンド県サンテミリオン地区の「シャトー カノン」のヴィンテージワイン。時を経て、まろやかなのに、瑞々しさと奥深さをもっていて、年齢を重ねてこんな女性になりたいと思わせる味わいです。
シャネルが所有するワイナリーのヴィンテージワインを味わう食事会へ
【21】シャトー ローザン セグラ1975/シャネル

シャネル社がボルドーに所有するワイナリー、フランス・マルゴーの「シャトー ローザン セグラ」のヴィンテージワイン。帆立やキャビアとの相性が絶妙で、ワインの懐の深さを感じさせてくれます。
シャネルが所有するワイナリーのヴィンテージワインを味わう食事会へ
【22】テ ワヒ/クラウディー ベイ

ニュージーランドを代表するワイナリー、クラウディー ベイ。ニュージーランドのマールボロを拠点とし、フレッシュでピュア、かつ豊かな香りと果実味をもつワインを造り出し、世界中で高い評価を受けるワイナリーです。
「テ ワヒ」は、マールボロより約600km南に位置するセントラル オタゴ産のピノ ノワールで造る凝縮感がありふくよかで、しっかりしたタンニンと長い余韻をもつプレミアムワインです。
クラウディー ベイがお台場に!東京湾を眺めながら味わう絶品ワインと牡蠣
【23】Delaware 'Pelliculaire' 2016 By Sato/清澄白河フジマル醸造所

清澄白河の住宅街にワイナリーを構えるのが「清澄白河フジマル醸造所」。2015年のオープン以来、ワイン愛飲家はもちろん、気軽に乾杯のできるスポットとして賑わいを見せています。
店長の室谷統さんがお店で人気のワインと語るのは「オレンジワイン」。デラウェアを果皮や種と一緒に独自の手法で仕込んでいて、一部、木樽での発酵と熟成を行うことで味も香りも複雑に仕上がっています。フルーティーさに苦味や渋みが加わって、いつもの白ワインじゃ物足りないな、という人にもオススメしたい「厚み」のある味わいが自慢のワインだそう。
清澄白河フジマル醸造所|都会で出来立てワインが飲めるマイクロワイナリー
【24】ベル エポック 2011/ペリエ ジュエ

シャンパーニュ・メゾン「ペリエ ジュエ」から2017年冬に登場した、新ヴィンテージ ラインのシャンパーニュ「ペリエ ジュエ ベル エポック 2011」。ペリエ ジュエの歴史あるスタイルを完璧に表現する逸品で、フローラルで幾重にも重なる味わい。
爽快なフレッシュ感や、なめらかさと酸味の見事なバランスを表現する、驚くほど調和の取れたヴィンテージです。生命感と気品が織りなす絶妙なハーモニーを楽しみましょう。
ペリエ ジュエの新作ヴィンテージ シャンパーニュ「ベル エポック 2011」が今冬登場
【25】キュヴェ UMAMI/ゾエミ・ド・スーザ

ワインエキスパートの瀬川あずささんがおすすめする、ホームパーティーの手土産にぴったりなシャンパンが、こちらの「ゾエミ・ド・スーザ キュヴェ UMAMI」。
このシャンパーニュは、酵母の旨みをしっかりと引き出しているため、和食など出汁の効いた味にも好相性の一本です。「女性らしさを感じる美しいシャンパーニュ」をコンセプトにした有名なシャンパーニュメゾンがつくっているので、女性的な感覚でエレガントさを感じられ、女性の多いホームパーティーで喜ばれること必至です。
明日のホームパーティーに持っていくシャンパンは「ロゼ」が最強。なぜなら○○に合うから
【26】ヴィットリオ・モレッティ2008/ベッラヴィスタ

フランチャコルタとは、イタリア北東部イセオ湖周辺で作られるスパークリングワインで、そのクオリティの高さからフランスのシャンパーニュと並び称されています。
フランチャコルタの特徴はシャンパーニュ同様瓶内二次発酵を施し、複雑な香りを生み出す独特の官能特製にあります。「ヴィットリオ・モレッティ2008」は、長期熟成フランチャコルタ。その味わいたるや、他のフランチャコルタの記憶をすべて覆すほどの衝撃が得られると言われています。
【27】シャルドネ2016/ドメーヌ ミエ・イケノ

限定生産のため、発売されると瞬く間に売り切れてしまうことから、幻の日本ワインとも呼ばれている「ドメーヌ ミエ・イケノ」のワイン。
「シャルドネ2016」は、自社農園のシャルドネ100%で造ったワイン。八ヶ岳の自然を凝縮して、フルーティーでありながら厚みと酸味がしっかりとしたふくよかな1本に仕上がっています。
幻の日本ワイン「ドメーヌ ミエ・イケノ」を生んだ女性醸造家・池野美映さんインタビュー
高級ワイングラス
【1】ロブマイヤーの「バレリーナ・シリーズ」


1823年にオーストリアで創業。ウィーンの工房で職人によるハンドメイドのグラスをつくり続ける、ガラス工芸メーカー「ロブマイヤー」。ご紹介する「バレリーナ・シリーズ」は、英国のバレリーナ、マーゴ・フォンティーンがティップ・トゥで立つ姿をイメージしたという、優美なシルエットが印象的。手吹きならではの薄手の造詣が、ワインやシャンパンの風味を引き出します。大量生産されるグラスとは一線を画す、アートのような「作品」です。
【2】ザルトの「ブルゴーニュ ワイングラス」

ドイツのワイン雑誌「STERN」が主催した「ブラインドテイスティングコンペティション」において、名だたるワイングラスメーカーを押しのけNo.1を獲得したことで知られる「ザルト」のグラス。
優美なカーヴを描くこちらのブルゴーニュワイン向けグラスは、オーストリアの「ワイン司祭」、デンク神父が開発に携わったもの。「味と香りを最高にバランスさせ引き立てること」を目標に、「地球自転角度」がデザインに取り入れられています。ブルゴーニュ以外に、シャンパーニュ、ボルドー、ユニバーサルモデルも。
【3】ツヴィーゼルの「エノテカ リオハ ワイングラス」

1872年創業のドイツのツヴィーゼル社より、ハンドメイドにこだわった最高級ライン「ツヴィーゼル1872」の「エノテカシリーズ」をご紹介。こちら「エノテカ リオハ ワイングラス 689ml」は、赤ワイン用のグラス。深さのあるボウルでワインが空気に触れるのを助け、タンニンをまろやかにしてくれます。また職人技でボウルを極限まで薄く仕上げることにより、驚くほどの軽さを実現。細く長いステムが高級感を醸します。
「ツヴィーゼル1872」よりもコスパに優れたブランドとして、ホテルやレストランで多く使われる「ショット・ツヴィーゼル」も。環境にやさしいトリタン素材でつくられており、食洗器で洗うことも可能。耐久性に富むのが、広く愛されるポイントです。
【4】シュトルッツルの「ワインランド シャンパーニュフルート」

1889年にドイツ東部で創業した「シュトルッツル」は、高品質な品を手頃な価格で展開するグラスメーカー。ご紹介するスパークリング用グラス「ワインランド シャンパーニュフルート 200ml」は、「普遍的なデザイン」と「質の良さ」を両立する一品。コンパクトで安定感のあるサイズ、少し丸みを帯びた上品なフォルムは、誰からも好まれます。食器洗浄機使用可なのもうれしいところ。
【5】バカラの「アルクール イヴ シャンパングラス」

バカラのアイコン「アルクール」から誕生した「アルクール イヴ」。フラットカットや六角形のフット、装飾のついたステム等、「アルクール」の特徴はそのまま残しつつ、こちらはゆるやかに開くチューリップ型のボウル、ほっそり長いステムなど、「イヴ」という名が示す通りの、女性的なデザインになっています。ステムのボタン装飾に入った、鮮やかな青のカラーリングも印象的。特別な祝杯にふさわしい、華やかなシャンパンフルートです。
おすすめの高級ワイングラス8選|リーデルなど、おしゃれで人気のワイングラスやシャンパングラスをご紹介!
【6】老舗リーデルの「ファット・ア・マーノ シリーズ」

オーストリアのワイングラスカンパニー「リーデル(RIEDEL)」は、260年以上の歴史を誇る、日本でも人気の名門ブランドです。「ファット・ア・マーノ シリーズ」は、ヴェネチアンガラスの技法を取り入れ、色彩豊かで見た目に麗しい、カラフルなルックスに仕上げられた逸品。
リーデルのワイングラスには、いくつものシリーズがあるのはご存知の通り。「ソムリエ」、「ソムリエ ブラックタイ」など、プロフェッショナルも愛用する高級ラインから「ヴィノム」など、家庭でも気軽に使えるお手ごろなラインまで、幅広く取りそろえられています。この「ファット・ア・マーノ シリーズ」は、1客¥12,000(税抜)というちょうど中間くらいの位置づけ。
リーデルのグラスは、ワインの個性を最大限に引き出すよう、それぞれ形の違うものをそろえているのが特長。ワインの奥深さ、面白さを感じはじめてきた方が、グラスにも少しこだわってみたくなったときに、ぴったりの名作です。
【7】木村硝子店の「ピーボ オーソドックス」

1910年に東京で創業した木村硝子店の『ピーボ オーソドックス』は、江戸から伝わるガラスを極薄くする技術を、スロバキアの職人に伝えてつくっている、オリジナルのシャンパングラスです。
わずか直径4㎜の細いステムがこのグラスの特徴。これは職人がスーッと引き伸ばして手づくりしているそうです。だからお酒を口にするときに、少しきちんとした気持ちに。
また、インテリアの目線で見ると、ステムが細く、強い主張がありません。だから、テーブルの上や食卓越しに見えるインテリアの景色を邪魔することなく、静かに佇んでくれるのです。
木村硝子店のクープグラス|繊細な佇まいが美しいシャンパングラス
通販で買える高級ワイン|ギフトにもおすすめ
【1】シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド 「シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド・ブリュット」

世界屈指の名門一族・ロスチャイルドファミリーが手掛ける「シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド」。ファミリーの栄華を象徴するこちらの銘柄から、2種のシャンパンをご紹介します。
1つ目は「シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド・ブリュット」。厳選した畑で収穫されるブドウのみを原料に、熟成も3年以上と、時間をかけて丁寧につくられています。果実の芳醇な味わいに反して後味はすっきり。食事を引き立てる絶妙な味わいで、和食とも相性が良い1本です。
特別な日には最高においしいシャンパンを!「エノテカ」おすすめの上質シャンパン6選
【2】シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド 「バロン・ド・ロスチャイルド・ブラン・ド・ブラン」

シャルドネ100%でつくられる「バロン・ド・ロスチャイルド・ブラン・ド・ブラン」。持続性のある繊細な泡と、シャルドネに特有な白桃を思わせる白系果実のアロマ…さっぱりとした味わいの後に、深みのあるフルーツの風味が表れます。さまざまな料理と合いますが、シーフードとの相性が特によく、 タルトなど、デザートにもおすすめです。
特別な日には最高においしいシャンパンを!「エノテカ」おすすめの上質シャンパン6選
【3】ルイ・ロデレール「ルイ・ロデレール クリスタル」

「No.1シャンパーニュメゾン」に輝き、200年以上に渡り家族経営を続ける「ルイ・ロデレール」。その中でも一度は飲みたい1本が、ご紹介する「ルイ・ロデレール クリスタル」。最高品質を追求し、それを実現させた、「手仕事の芸術品」と賞される至高のシャンパンです。口当たりは力強く芳醇、そしてフレッシュな果実味やメンソールを思わせるキレのある風味が徐々に現れます。このヴィンテージには、ルイ・ロデレールの醸造責任者であるジャン・バティスト・レカイヨン氏も「非の打ちどころがない完璧な仕上がり」と太鼓判を押します。
特別な日には最高においしいシャンパンを!「エノテカ」おすすめの上質シャンパン6選
【4】ルイ・ロデレール「ルイ・ロデレール・ブリュット・プルミエ」

フランス語で一番という意味の「プルミエ」を冠する「ルイ・ロデレール・ブリュット・プルミエ」は、ワインの専門店「エノテカ」で最も人気のあるシャンパンのひとつ。豊かな果実味や、繊細さ、まろやかさが絶妙に融和する、バランスのよい味わいで、その芳しい香りはトーストやアーモンドを思わせます。
特別な日には最高においしいシャンパンを!「エノテカ」おすすめの上質シャンパン6選
【5】テタンジェ「コント・ド・シャンパーニュ・ブラン・ド・ブラン2007」

シャルドネの産地コート・デ・ブランのグラン・クリュ5か所のブドウを使い、ファーストプレス果汁のみでつくられる、エレガントなブラン・ド・ブラン。こちら「コント・ド・シャンパーニュ・ブラン・ド・ブラン2007」は、収穫に恵まれた2007年の果実が使われており、ミネラルが豊富で新鮮なフルーツの香りを楽しめます。
「シャンパン好きに喜ばれるシャンパン」とは?レストランジャーナリスト・犬養裕美子さんがおすすめ!
【6】バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド「ムートン・カデ・ルージュ」

【6】~【14】では、3000円以下で購入できるコスパの良いワインをご紹介。
「ムートン・カデ・ルージュ」は、高級感のある味わいを楽しめるボルドー産赤ワイン。果実味と熟したタンニンがバランスよく合わさり、フレッシュ感がありながら、深みのあるテイストに仕上げられています。熟したカシスやブルーベリー、ブラックチェリーなどの甘い香りで、時間の経過とともにカカオやコーヒークリーム、シナモンを思わせるスパイス風味が現れます。ワイン煮や香草焼き、ビーフシチューなどに合わせるのがおすすめ。
【7】モンテス「モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン」

チリ最高峰のつくり手「モンテス」による、芳醇な果実味と滑らかなタンニンの調和がとれた赤ワイン。熟したプラムやブラックベリー、カシスなどの赤系・黒系果実とイチジクの香りに、ブラック・ペッパーやフレンチオーク樽由来のタバコ、バタースコッチのニュアンスも香ります。濃厚な味わいで、赤身肉のステーキやラム肉のグリルなどと好相性。
【8】アンティノリ「ペポリ・キャンティ・クラシコ」

どんな料理とも相性のよい、定番のイタリアワイン「キャンティ・クラシコ」。最大の魅力は果実味と酸味のバランス。熟成に使用した樽が、存在感のある華やかな香りを加えています。優しい軽さのあるミディアムボディで、さまざまな料理に寄り添う、使い勝手のよいワインです。
【9】クラレンス・ディロン・ワインズ「クラレンドル・ルージュ」

2005年の発売以来、シリーズ累計47万本以上の販売実績を誇る、ボルドーの人気ワイン「クラレンドル・ルージュ」。カシスやラズベリー、ブラックチェリーなどの果実に、ナッツやチョコレートを煎ったような芳ばしい香り。豊かな果実味をフレッシュな酸がしっかりと引き立てる、上質な味わいを楽しめます。洗練されたラベルデザインでギフトにもぴったりです。
【10】シャトー・ド・サン・コム「コート・デュ・ローヌ・ブラン」

「コート・デュ・ローヌ・ブラン」は、フランス・ローヌ地方の老舗ワイナリーによる、確かな品質の1本。ヴィオニエをはじめとした5種のブドウをブレンドして使用、澱(おり)とワインを長い間接触させる製法で、複雑かつ濃厚な味わいを引き出しています。トロピカルフルーツの風味とミネラルのバランスがとれた辛口の白ワインで、ムニエルやコンテチーズ、ポテトグラタンと好相性。
【11】トリンバック「リースリング」

フランス・アルザス地方の名門ワイナリーでつくられる、リースリング(白ブドウの品種)100%のキレのある辛口白ワイン。すっきりした飲み口でさまざまな料理に寄り添いますが、とりわけ魚料理と好相性。お寿司やお刺身といった生魚にもよく合います。
【12】「エステート・セレクション・ソーヴィニヨン・ブラン」

ニュージーランド・マールボロで生産される、ソーヴィニヨン・ブラン(白ブドウの品種)を100%使った、プレミアムな白ワイン。レモンやライムなどの爽やかな香りで、温度が上がるにつれ、パッションフルーツや桃、メロンなどのまるみのある味わいが。爽やかな香りの中にしっかりとした果実味やコクを楽しめる、上品な仕上がりです。樽熟成ならではのオークの風味もニュアンスに。シーフード料理やお寿司と好相性の1本です。
【13】ドメーヌ・オット★「バイ・オット・ロゼ」

キング・オブ・ロゼと称される造り手「ドメーヌ・オット★」による、洗練されたロゼワイン。香りは桃、アプリコットを思わせ、それに加えて、パッションフルーツ、マンゴーなどトロピカルフルーツも現れます。爽やかな果実味の中に甘いスパイスを感じる、すっきりとした口当たり。ハーブやスパイスをたっぷり使った料理におすすめです。
【14】トーレス「ヴィーニャ・エスメラルダ ロゼ」

スペイン原産の品種「ガルナッチャ」を100%使用し、夕日に輝く地中海をイメージしてつくられたロゼワイン。ブドウの繊細さ、香り高さ、果実味が存分に引き出されており、土着品種の復興や栽培に取り組む、つくりり手の思いが感じられます。フレッシュでフルーティーな飲み口は、ワイン初心者にもおすすめ。
【15】ボンアミコの定期便サービス

イタリア語で「よきパートナー」という意味をもつ「Buon Amico(ボンアミコ)」。自分の好みに合ったワインを選び、自宅に届けてくれる、ワインの定期便サービスです。独自の「お好みタイプ診断」で好きなワインのタイプを割り出してくれるため、ワインに詳しくなくても気軽に始められるのがうれしいところ。さらにソムリエに直接相談できるカウンセリングサービスやフォローメールでひとりひとりの好みを精査し、個人のカルテを作成。その人に合った、的確な1本をセレクトしてくれます。いきなり定期便は不安という方は、1回限りの注文ができるお試しプランを利用してみても。
オンライン飲み会をもっと楽しく!ちょっと贅沢な「お酒のサブスク」3選
【16】エルヴィオ・コーニョ「バローロ・ラヴェーラ」

イタリア・ピエモンテの赤のフルボディ。繊細さと力強さをあわせ持つ長熟型バローロです。生産者である「エルヴィオ・コーニョ」は、”ピエモンテで最も素晴らしいワイナリーのひとつ”と称されるつくり手です。
一番の特徴は、伝統的な製法。古くからある土着品種のみを使用し、農薬や化学肥料はほとんど使用していません。また、重すぎない、バランスが取れた上品な味わいも魅力のひとつ。ゆっくりと時間をかけて熟成させることで、樽の風味が強すぎない、果実本来のピュアな味わいをつくり出しています。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【17】モンテス「モンテス・アルファ・エム」

チリワインの最高到達点といわれる生産者「モンテス」が造る、エノテカでも大人気のアルファ・シリーズ。チリ産赤ワインのクオリティーを追求したプレミアムな1本です。
熟した果実味と絹のように滑らかなタンニンがつくるゴージャスな味わいは、ボルドーワインを思わせる深い仕上がり。ぎゅっと凝縮された雑味のない味わいと長く続く上品な余韻を持ち、チリワインとは思えない緻密なつくりとなっています。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【18】アンティノリ「ティニャネロ」

こちらは、イタリアワインの歴史を変えたワイナリー「アンティノリ」が造る、しなやかさと繊細さを備えた上品な赤ワイン。
特徴は「アルベレーゼ」という白い石を使用したサンジョヴェーゼの栽培方法です。世界でこの方法を取り入れているのはここだけ。もともと畑にあったこの石を砕いて畑にまくことで、ブドウをゆっくりと熟成させ、甘いタンニンを持った、上質なサンジョヴェーゼを収穫することができます。手間とコストを惜しまず栽培されたサンジョヴェーゼは、ほどよい酸味とまろやかな味わい。繊細なタンニンが時間とともに際立ち、じっくりと丁寧につくられたことを実感できます。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【19】オリヴィエ・ルフレーヴ「ピュリニー・モンラッシェ」

白ワインの名手が手掛ける、爽やかな柑橘系の香りと上質なミネラルが特徴のワインです。
ブドウはすべて手摘みで収獲し、厳選されたブドウのみをブレンド。この徹底した品質管理はバランスのとれた上品な味わいと香りをつくり出しています。繊細な風味はさまざまなお料理とも好相性。つくり手である「オリヴィエ・ルフレーヴ」のこだわりと、ワインづくりへの思いが込められたひとつです。
ちなみにこの造り手が手掛けるブルゴーニュ・ブランは、ハリー王子&メーガン妃のロイヤル・ウェディングイブニング・レセプションでも使用されました。そんなエピソードを添えて贈るのもおすすめです。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【20】イエルマン「ワー・ドリームス」

こちらは、近代的な白ワインを生み出す造り手「イエルマン」が、世界的に知られるきっかけになったワイン。名前のワー・ドリームスは、「Where Dreams can happen 夢はどこから生まれるのか」というメッセージが込められており、イエルマンならではのロマンティックな演出がラベルと名前に表れています。
化学薬品や農薬を使用しない農法を採用し、肥料もオーガニックなものだけを使用。手摘みで丁寧に収穫したブドウを、小さめの樽で熟成させることにより、濃厚なオーク香が香ります。そして、最大の魅力は、クリアで洗練された近代的な味わい。抜群のセンスと伝統的な製法を融合することで、香り、味わいともに新しいスタイルを確立しているワインです。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【21】ガヤ「ロッシィ・バス」

こちらのワインの造り手は、“イタリアワインの帝王”と呼ばれる「ガヤ」。この「ロッシィ・バス」は、ガヤが造るワインの中でも、特に生産量が少なく、希少な白ワインです。
豊かな果実味と適度な酸味は、心地よい味わい。シャルドネ特有の酸とミネラル感は余韻として、口の中で長く続きます。ふわっと香るのは、桃や白バラのエレガントな芳香。特別な食事のお供に、じっくりと楽しみたい1本なので、グルメな方へのギフトに最適です。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【22】ベラヴィスタ「ブリュット・テアトロ・アッラ・スカラ・エディション [ボックス付]」
![ベラヴィスタ「ブリュット・テアトロ・アッラ・スカラ・エディション [ボックス付]」 2011年 750ml ¥8,000(税別)](https://precious.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/720mw/img_06db53dba48aa6f95b4f92bbb851bc23342524.jpg)
こちらは、イタリアの高級レストランや世界中のワイン愛好家からも人気を集める醸造家「ベラヴィスタ」がつくる発泡白ワイン。複雑かつ繊細な、完璧なバランスを備えた逸品です。
フレッシュな酸と凝縮した果実味の中には、かすかな苦みが混ざり、絶妙なバランスを持つ味わい。白い花や柑橘系の芳香に加え、ナッツやブリオッシュがふくよかに香ります。また、非常に繊細な泡は滑らかでクリアな飲み心地。手間と時間をかけた製法により、単なるスパークリングワインとは一線を画すほどのクオリティーを実現しています。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【23】ドメーヌ・オット★「バンドール・ロゼ・クール・ド・グレン・シャトー・ロマサン」

こちらは、“キング・オブ・ロゼ”と称されるフランストップクラスのロゼワインの造り手「ドメーヌ・オット★」が手掛けるワイン。ブドウの一番おいしい果汁だけが取り出され、丁寧につくられたロゼです。
特に、バンドール・ロゼは、果実のまろやかで豊潤なコクが特徴。地中海性気候に由来するミネラルを含んだ、丸みのある味わいは、さまざまなお料理を引き立て、フライドチキンや焼き鳥などカジュアルな料理とも好相性です。薄いピンク色と美しい形状のボトルはお祝いの席にもぴったりなので、祝賀の贈り物におすすめです。
ワインのプロ・エノテカが選んだ「ギフトにおすすめ」なプレミアムワイン8選
【24】ヴィスタマーレ/カ・マルカンダ「ガヤ」

初夏にぴったりな味わいの白ワイン!イタリアで最も権威あるワイン評価誌『ガンベロロッソ』において、歴代で「最高賞」を最も多く獲得し、「イタリアワインの帝王」という名を欲しいままにしている、伝説的生産者のガヤがトスカーナで手がける大変人気の希少白ワインです。
【25】フランチャコルタ・アルマ・グラン・キュヴェ・ブリュット/ベラヴィスタ

人気急上昇のイタリア産スパークリングワイン!イタリアが誇る美泡・フランチャコルタのトップ生産者、ベラヴィスタのスタンダードキュヴェ。スタイリッシュな流線型の独特のボトルに美しいギフトボックス付きで、プレゼントに最適なスパークリングワインです。
【26】シャトー・ド・ペズ/ルイ・ロデレール

15世紀に設立されたサン・テステフ最古のシャトーとして、また、秀逸なクリュ・ブルジョワ(ボルドー・メドック地区の格付け)として、高い評価を得ているシャトーです。
【27】ムートン・カデ・ルージュ・セレクション・アメリカズカップ/バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド

世界的な国際ヨットレース、アメリカズカップ限定ボトル。第35回アメリカズカップのオフィシャルワインとなったこちらは、たっぷりとした果実味と滑らかなタンニンが魅力の、バランスに優れた赤ワインです。
【28】ドミナス/ドミナス・エステート

ペトリュス、オザンナ、ベレール・モナンジュなどボルドー右岸のスターワインを育てあげた、世界屈指のワインメーカー、クリスチャン・ムエックス氏がカリフォルニアで造るワインです。
ワイナリー創立30周年記念となった2013年のヴィンテージは、著名なワイン評論家たちによる採点(パーカーポイント、ヴィノス、ジェームス・サックリング)でもすべて100点満点という、史上最高となる評価を獲得した逸品です。
【29】たこシャン/カタシモワイナリー

フードライター・小石原はるかさんが推薦する、カタシモワイナリーのたこ焼き専用スパークリングワイン「たこシャン」とたこりきの「冷凍たこ焼き」。
「男性に好評なのは、やっぱり気軽に食べられて分けやすいもの。こちらのたこ焼きは、レンジで温めるだけ、ソースなしでもおいしくパーフェクト! お店でも出されている、大阪で採れたぶどうを使用した、たこ焼き専用の『たこシャン』を添えれば、ホームパーティーの手土産にも最適です」(小石原さん)
たこ焼き×シャンパンが絶妙!手土産に本場・大阪の冷凍たこ焼きを
高級ワインオープナー
【1】ピエロをモチーフにしたワインオープナー

イタリアのALESSI(アレッシィ)の、まるでオブジェのような芸術的なワインオープナー。本体と連動して腕部分が動き、まるでピエロが飛び跳ねているかのような動きを楽しみながら、ワインの栓を抜くことができます。
このピエロは一体?ホームパーティーで話題になるキュートな○○がお目見え
以上、ギフトや手土産にぴったりな、赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、シャンパンに関する情報を厳選ピックアップしました。休日や夜のワインタイムをさらに充実させるヒントになれば幸いです。
- TEXT :
- Precious.jp編集部